見出し画像

カワセミ登場で盛り上がる  探鳥会レポート<K自然施設編>2/3話 2024年5月

 先日、K自然施設主催で行われた野鳥観察会に参加してきました。
 その名も「早起き野鳥観察会」です。

 始めの30分の定点観察の間に、いろんな鳥の鳴き声を聞きました。

 講師の先生は目の前の山を指して
 「そのあたりに4~5羽いますね」
 と言いました。

 そんなにたくさんいるんだと、聞こえが良くない私は感心するばかり。

 講師の先生から、トケン類の托卵について、孵化したヒナの生存率についてなどの話を聞きました。
 いつもの探鳥会とは違って、鳥類学と言えるような話を聞くことができたのです。

 モカさんは
 「30分の定点観測の時間、最初はもったいないと思ったけど、話が面白かった」
 と満足そうでした。

 不意に周囲がざわざわ。

 「そこにカワセミ」
 「ネットの上に」

 道路を挟んだ向かいにビオトープがありました。

 池の周りをネットで囲っていて、その上には確かにカワセミがいました。

カワセミ(遠い)

 近くの川の水を引いているので、そのビオトープには魚もいるのかもしれません。
 カワセミは何度も飛び込みました。

 モカさんが双眼鏡で覗きながら感心したように
 「カワセミ、取り放題だね」
 と言っていました。

 スタッフがスコープにカワセミを入れてくれたのですが、すぐに飛んでしまいました。
 鳥が動いても次々にスコープに入れるのはいつもの探鳥会の方が技術が上かも。

 未だカワセミが見つけられない人に、モカさんは
 「そこに水が出ているでしょ、そのままネットの上」
 かなりていねいに教えていました。

カワセミ
証拠写真ということで

 少し遠いのが残念でした。

 「園内に移動してください」
 スタッフからそういう声がかかりました。

 センター前に集まって、3つの班に分かれて、園内で鳥を見るそうです。

 参加者はぞろぞろと移動し、私たちもあとについていきました。

3につづく。


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,541件

#休日フォトアルバム

9,821件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?