○●まつこ●○

2015.6...2017.6…2019.10…3姉妹弟の母。ワーママ1年生。 育児…

○●まつこ●○

2015.6...2017.6…2019.10…3姉妹弟の母。ワーママ1年生。 育児の記録、時短のこと、自分の学びのことを徒然なるままに。

最近の記事

心理学講座まとめ GRIT〜やり抜く力〜

8月から植木希恵さんの心理学講座を受講しはじめたのですが、2ヶ月目にしてメモをとりながら聞くことができました。(ふだんは聴きながら寝たり、家事したりしています) 【子どもの将来の成功を決める「我慢強さ」の育み方】 まとめることが苦手なので、心に残ったこと・参考にしたいこと・実際にこれからやっていこうと思う具体策などを書いておこうと思います。 〈賢明な育て方とは厳しい子育てとやさしい子育ての両方を兼ね備えていること〉 ・困ったときに相談にのったり、助ける ・会話の時間

    • 3児ワーママ*夜のルーティン

      平日、仕事が終わってからのルーティンも記録として残します。 16:30 退勤 17:15 最寄駅に到着→駐輪場へ 17:20 保育園にお迎え    コロナ以降玄関で引き渡しなので荷物などはまとめてくださる    保育園での様子を教えてもらったり、もらわなかったり 17:35 幼稚園にお迎え お迎えが早い・もっと遊びたかった!などと言われながら自転車で帰る(;´д`)     3人乗りの自転車を使ってます ・前チャイルドシートに次女 ・後チャイルドシ

      • *自己肯定感を高めるワーク* 【感謝の種を見つけよう】 1.今日も子どもたちが元気に過ごした 2.今日も仕事ができた! 3.母が我が家を気にかけてくれている

        • 3児ワーママ*朝のルーティン

          3児ワーママがどのように家事育児を回しているのか気になる!とネットサーフィンをしたりするのですが同じ状況の方がなかなか見つからず(探し方がイケてない・時間もない) わたしがnoteに書くことでどなたかの参考になればという気持ちと備忘録を兼ねて。 我が家のことをご紹介 夫(会社員、家事育児には主体的) 私(非常勤、フルタイムに近い時短) 長女5歳、幼稚園の年中 次女3歳、保育園の2歳児 長男0歳、保育園の0歳児 5人家族、両実家は遠方 5:50 起床(ほぼ全員が起きる)

        心理学講座まとめ GRIT〜やり抜く力〜

          自己肯定感を高めるワーク

          「お母さんの自己肯定感を高める本」という本をKindleで読み始めました。 自己肯定感、高いような低いような…その時々によって違うよなぁと思いながら読み進めています。 自己肯定感を高めるためのワークというのが14個あるんですが、ただ読んで内容を自分なりに参考にするだけでなく具体的にこういうことをやってみましょう!というのがこの本の良いところだなと思っています。 何でも実際にやっていかないと身に付かないですよね(^^;; まずひとつめのワークとその方法 【感謝の種を見つ

          自己肯定感を高めるワーク