見出し画像

春節を祝うための中国語

今年も春節の季節がやってきました。これは「農歴」といわれる中国古来の暦での新年のお祝いです。

日本でも暦を西洋式に変える前に同じスケジュールで年末年始を迎えていました。このことから日本語では「旧正月」といわれます。春節をお祝いするための中国語を解説します。

新年快乐

新年快乐xīnnián kuàilè/シンニェン クァイラ

まず定番の一番ストレートなお祝いの言葉です。意味は「あけましておめでとうございます」です。最後の`乐`が見慣れないかもしれませんが、これは「楽」の簡体字です。なので、日本語の漢字では「新年快楽」と書きます。

また、新年の代わりに干支を使うこともできます。2023年は兔年(うさぎ年)なので

兔年快乐tù nián kuàilè/トゥーニェン クァイラ

みたいな言い方をする人もいます。なお、発音は「新年」のほうが楽です。

恭喜发财

恭喜发财gōngxǐ fācái/ゴンシー ファーツァイ

これも定番の新年のお祝いです。特に広州、香港のような南のほうでよく使われる印象です。意味は「儲かりますように」「豊かになりますように」ですが、別に相手の経済状況とかあんまり関係なく使うことができます。

日本語の漢字で書くと`恭喜発財`です。ちなみ筆者は最初「発」の字から「発散」とか「発射」とかを連想して、「これだとお金出ていく意味にならないか」と思ったりしていました。

年年有余

年年有余niánnián yǒuyú/ニェンニェン ヨウユー

意味は「毎年余裕ある生活ができますように」転じて「新年も余裕ある生活ができますように」といったところです。この「余」が「余裕」の意味です。「余」の字は、発音が「魚」にかなり似ているので年末年始に「年年有余」祈願のために魚を食べる風習があります。またWeChatやSNSでは「余」の代わりに絵文字の「🐟」を使って「年年有🐟」なんて打っている人もいます。

ちなみに筆者はピンインの声調を徹底するとかなり言いにくいと思っています。ネイティブも聞いているとやや成長が緩んで発音しているようです。

万事如意

万事如意wànshì rúyì/ワンシュー ルーイー

意味は「何事も思うようにいきますように」です。「如」は日本でも古風な言い方だと「ごとく」とよんで「~のように」の意味で使いますね。「万事が意の如く」と考えれば意味はそのまんま、という感じですね。ただ、これもよくある挨拶であまり意味について気にせずに使うことができます。

またこの記事は相当する内容を広東語向けにも記事にしています。広東語学習者のかたはこちらも参考にしてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?