見出し画像

炭水化物って太るの?

毎月1回のカウンセリングで、必ず言われること。それは、三大栄養素 = 炭水化物、タンパク質、脂質の割合について。 

カウンセリングを受けるまでは、私は、何を食べても同じだと思っていた。カロリーさえ取れれば、それが、体の栄養になるって思っていた。多分、過去の家庭科か、保健の授業で習ったことなんだろうけど、そんなこと、微塵も思い出したことはなかった。それぞれの栄養素の役割。 

タンパク質: たんぱく質は主に筋肉や血管、皮膚や髪などの身体組織の主成分になります。→  タンパク質は体の中で使用される箇所がいっぱいあるんです。不足すると筋肉量の減少や肌・髪のトラブルなどにつながる危険性もあり。1g = 4kacl 

脂質 : 主に細胞膜やホルモンの原料になり、さらにエネルギーを蓄える役割があります。→ 三大栄養素の中で一番カロリーが高い。 1g = 8kcal 

炭水化物:炭水化物は主には筋肉や脳などの主要なエネルギーです。瞬発的な運動に使われ、筋肉のエネルギー源になります。脳の唯一の栄養源。→ 糖質を取ると脳内麻薬が分泌され、幸せな気分になる。糖質依存に注意。 1g = 4kacl 


それぞれにね、役割があるんです。何が悪いとか、良いとかではなく、バランスと、タイミングをしっかり意識して、食事をすれば良いはずなんです。でも、普段の意識しない食事 (ラーメンとか、天丼とか、スイーツとか、、)を考えると、どう考えたって、炭水化物を過剰にとりすぎちゃってるんですよね。筋肉と脳の栄養源の炭水化物を、運動しない人が過剰に摂取すると、余っちゃうんです。余っちゃうから、脂肪として、蓄えられていくんです。

1日、1000kcal しか食べてない、でも、内容が脂コッテリのラーメンだとしたら、、それって、炭水化物と、脂質の塊ですよね。

食べても、運動しなければ使われない炭水化物は貯蓄され、余った脂質も貯蓄され、必要としているタンパク質は足りていない状態で、結局、脂肪だけ増えて、肌と髪がカサカサで、必要な栄養が体に行き渡らないという状況になるんです。

ダイエット始まる前の私がそれでした。

食べていないのに、太る。

食べていないのに、なんか、調子悪い。

食べていないのに。。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?