見出し画像

管理者の持つべき技術(3)

人を育てられる人を育てる為に必要な技術とは何でしょう。 

ものすごく沢山あると思います。 

割と忘れていたり、日本人同士だと、当たり前になっていて、
気が付き難い事柄から、記事にしようかなと思います。

計画のない教育は教育とは言えない

と言いましたが、管理者のあなたが部下の教育計画を作るときに
一番最初にやらなくてはいけないことがあります。

それは、評価することです。 
教育するべき部下の現在位置を見極めないと、
何が足らないのか、何がどこまでできているのか、
わからないまま教育をすると言う意味不明な教育計画になります。 

人を育てられる人を育てると言う事は、正しく評価することでもあります。

評価方法も企業によって千差万別、ひどい場合には、
属人評価がまかり通る企業もあります。 
評価とは絶対に属人化してはいけません。 
誰がやっても同じ評価になることが基本です。 
そのためには、評価基準の見直しも必要になります。 
一つの仕事に対して評価する基準が明確でない企業もあります。 
業務内容の明確化が出来ていない場合、
そこから手を付けるようになるので、とても大変な仕事になります。 

海外の場合、正しい評価が出来ないと、仕事のできる社員程、
やめていきます。 
海外の場合、評価基準は明確に社員に開示しておりました。 

簡単に仕事と言っても、技術の部分、理解の部分など
色々な部分が存在します。 
技術の部分にも、手先などの動作技術、考え方などの思考技術など、
本当にたくさんの側面を持っています。 

まずは、管理者のあなたの企業の評価基準がどうなっているのか、
見てみてください。 

管理者は正しく評価する技術を持ってください。

誰が評価しても同じような評価になるように、
評価基準を作成し、経営者に提案し、承認を得ると言うところが
教育のスタート地点になります。 

Previous:管理者の持つべき技術(2)   
Next:管理者の持つべき技術(4)

関連記事:
タスク管理(3)あるいは「流氓の小さな夢」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?