見出し画像

管理者の持つべき技術(2)

管理者の持つべき技術はたくさんあります。 
企業によっても異なりますし、規模などによっても異なります。

管理者の持つべき技術について、
思うままに記事にしていこうかと思います。 
そのため、記事の順番は重要な順番などではありません。

人を育てられる人を育てる。

人はどのようにして育つのでしょうか? 
育てると言うと、学校教育を思い浮かべる人も多いと思います。 
学校教育も重要な技術ではあります。 
しかし、企業と圧倒的に違うのが、育てる人数が少ないことがあります。 つまり、学校教育より濃密な教育が出来ると言う事ですね。

企業で人を育てる場合、かなりの確率で、忘れられている事があります。

計画のない教育は教育とは言わない。 

うちには教育計画がありますよと言う企業も多いと思いますが、

教育計画とは、

誰を、いつまでに、どのランク(レベル)にするのか。

を網羅しなくてはなりません。

多くの企業が、どのランク(レベル)を明確にしていませんし、
教育する個人にそのランク(レベル)を教えません。 

教育する側にそこまでの権限を与えない場合が
大多数なのが原因だと思います。 
実際に教育計画を立てる場合、その人のランクを上げることが出来る人、
つまり経営者の判断、承認が必要です。

ここまで出来るようになり、経験を何年積んだら、
次のランクにあげますよと言う、お墨付きが無いと、
教育は絵に描いた餅になります。 

それを明確に部下に伝えることが無い場合がほとんどだと思います。 
それでは人は育ちませんし、人を育てられる人にはなりません。 

平社員が平社員のままなら、教育は不要です。 

平社員が班長、係長になり、課長になり、次長になり、部長になる。 
そのための教育は計画を立てる必要もありますし、
その人の未来にもかかわることですので、将来も明確に見えてきます。 

日々の仕事に追われ、そんな暇もないし、そんな権限もないと言う
管理者も多いと思いますが、その場合でも、君をいついつまでに、
このレベルになったら、この範囲の仕事は任すからね、
と教育の計画が出来ると、部下の考え方が変わってきます。 

この範囲と言うレベルを明確に伝えられるだけで、
受け取る方の心構えが変わります。 
自分が平社員の時に、ランク(レベル)を明確に示されたでしょうか? 
そのような企業の社員はやめませんし、
その企業でいい加減な仕事はしません。 
まぁ、大工さんやレストランなどがこのやり方を
していることが多いですね。 

管理者になりましたら、教育の計画を立てて、
社長に昇進の承認をもらいましょう。 
そして、教育する部下にランク(レベル)を明確に伝えましょう。

その為には、まず、経営者と直に話せないといけないかもしれません。 

管理者は経営者と直に話せるようになりましょう。 

Previous:管理者の持つべき技術(1)  
Next:管理者の持つべき技術(3) 

関連記事:
タスク管理(3)あるいは「流氓の小さな夢」




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?