マガジンのカバー画像

仕事について少しまじめな話

47
管理者として持つべき技術など 仕事について少しまじめな話を書いています
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

新人教育をする管理者へ                                  サラーマンの心得 その一

あちらこちらの記事を読んだり、コメントを見ていて、  あれ? もしかしたら新人教育の基本的な考え方や技術が   伝わっていない様な気がしましたので、記事にしてみます。  色々な方法があるでしょうし、それぞれの会社のカラーもあるでしょう。  しかし、基本はどこの企業でも同じだと思います。  自分が新人の頃、先輩や上司から受けた教育では、 新人サラリーマンとして、 一番最初に自覚しなければいけないことがありました。 サラリーマンはプロフェッショナルであることを自覚する(させ

管理者の持つべき技術(9)

前回の記事で「戦略」「戦術」「作戦」「兵站」について 概略を書きましたので、今回は利益の数値化する計画の 企業目的の「戦略」、長期目標計画とか、年度目標計画について 記事にしたいと思います。 長期目標計画はおそらく部長以上でないと関係することは 少ないかもしれません。 なぜなら、長期目標計画には融資が関係するからです。 そして企業の損益計算書や貸借対照表やキャッシュフローなどを 知らないといけないので、一般的に部長以上が対象になると思います。 ここでは課長以上の人のための

管理者の持つべき技術(8)

コメント欄で、企業における、戦略、戦術、作戦、兵站の話が出て、  以前から、思っていたことをきちんと記事にしようと思います。    とても大事で、簡単な事なのに、なぜか間違って、   説明されていることが多いモノが「戦略」です。   「戦略」を企業に当てはめると、「企業理念」になると思います。  戦争における「戦略」は、戦争毎に変わっても構いませんが、  「企業理念」は経営者が変わるか、世界の趨勢が変わり、  実態に合わなくなった場合ぐらいしか、変える必要もなく、  また、変