見出し画像

♯4【食】パスタメーカーを購入レポ。

こんにちわんこそば。

さてさて、本日はここ最近我が家に迎え入れたパスタメーカーのお話です。今日の写真はそのパスタメーカーです。

ずっと欲しくて気になっていて、Shopeeのカートにしばらく入っていました。が、先日Shopeeの3.3セールにて思い切ってポチってしまいました。

名前を付けた方が愛着が湧きそうなので、名前何にしようかな。考え中。にょき子とか?(しーん)あ、パスタにょきにょき作れるからって理由だよ。(いらん説明)それか古風な名前にするか、キラキラネームにするか。悩みどころですね。でもパスタメイカーって呼ぶの長くてしんどいよね…。粉もん、粉もん、、、もん子!!ということでこの記事では、もん子と呼びます。

<もん子の使い方>

  1. まず自分で好きな生地を仕込む。

  2. 生地を好みのサイズにして、もん子に入れる。

  3. 生地の厚みを選定。調整できる。

  4. レバーでくるくるすると、生地が好みの厚さになり出てくる。

  5. 次に生地を麺状にカットする入口に4の生地を入れる。
    私はこの入口が3つあるものを購入。
    ※2mm, 4mm, 8mm幅が選べます。

  6. レバーでくるくるすると、生地がカットされてでてくる。
    ※うまくカットできない時は自分で丁寧に割く。

ざっくり簡単にこんな感じ。まだ2回しか使ってないけど、失敗しても何回も捏ねては繰り返すができるから、自分が納得いくまで楽しめます。子供の頃に夢中になって遊んだ粘土遊びを思い出す。

<もん子メリット>

  • 自分で作るのめっちゃ楽しい。(自炊はこれに尽きる)

  • 色んな味のパスタが作れる(卵・ほうれん草・パクチーなど)

  • 電動じゃないので壊れる心配とかない。

  • お値段リーズナブル RM 53.90 (≒1,600円)


<もん子デメリット>

  • 部品の取り外しができないので、掃除が大変。

  • 2.8kg 重い、でかい。邪魔になる。

掃除ね。これは購入前から思ってた。今後生地にオリーブオイルなど、オイルを使いたいから、掃除大変な気がする。まあ仕方ないね。今のところ、オイル系つかってないから、粉がこびりついたのをささっとふき取る程度だけど、今後ちょっと掃除はどうするか考えよう。長く使いたいもんね。あとはシンプルに…重くてでかいし、邪魔(笑)まあこれも購入前からわかることか。

祝:実験2回目の作品、8mm幅の入り口でカットしたもの

昨日うどん生地を固めに作ってみたら、すごくいい感じの麺ができたんよ。いや、これは生地仕込みの修行をして、感覚つかむまで実験って感じだと思われる。

味もね、まあこれは生地次第なんだけど、2回目はもっちもち!うどんっていうよりミー(Mee)か。これは。夫氏はうどんで、ワイはチリソースとオイル・ネギ・ニンニクなどかまして自家製ドライパンミーを爆誕させてました。

個人的に夫氏コロナ療養になったし、ぱぱっと小麦粉だけでうどんが作れるから、タイミング的にもん子を迎え入れて本当によかったなと思うなど。もん子、これからもよろしくな。大切にするから。(突然どうした)

自炊ってめんどくさいことも多いし、手間も時間もかけるし、大変だけどさ、でも食べたときのおいしさも自分の手で作ると倍美味しくなるよね。なぜなら、自分好みの味に調節するからね。あとは愛着。情が湧くよね。食べたらなくなるのは一瞬。儚い。幸い、自炊は結構好きで自分自身も驚いているので、これからも色々挑戦していきたいと思います。

PS. 夫氏今朝コロナ簡易検査するもStill陽性。Still!!!もうソファーで寝るのしんどいよ。またナシレマ食べようかな…がんばれ夫氏。そしてワイ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?