見出し画像

使ってみて気づいたこと【キッチンスケール編】

結婚前、同棲を始めた頃に
「快適に自炊したい!」と思い立ち、
Amazonでキッチングッズをいくつか買った。

そのうちの1つがキッチンスケール。

購入時の私の要望は

  • コンパクトで軽く、収納しやすいこと。

  • 見た目も機能もシンプルであること。

結果私が選んだのがこちら。

TANITA KD-187

要望どおり、収納しやすくてシンプル。

キッチンスケールの定位置はここ。

用途によってはとても便利なのだけど
しばらくして自分のミスに気づいてしまった。

それは
最大軽量1kg 最小表示1g
であること。

実はこのキッチンスケールを買ったとき、
ガラスのボウルも一緒に買っていた。

HARIOの耐熱ガラスボウル

ガラスにした理由は、
見た目の好みと電子レンジで使えるから。

…このボウル、2個セットで
小さいほうが800g、
大きいほうが900gあるのだ。

つまり、最大計量1kgということは
このボウルを使った場合、
それぞれ、200g/100gずつしかはかれない。

(ちなみにこれ以外にボウルを持っていない)

もちろん、重さを量るときだけ軽い器を使って
混ぜるときにボウルを使えばいいのだけど

ズボラな私は
「1つのボウルで済ませたい」
と思ってしまう。

また、1g単位で十分、と思っていたけど
私はお菓子作りもすることがあり
意外と、0.1g単位で量りたいことがある…
と気づいてしまった。

これはこれで満足しているけど
新しいものを買おうか…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?