見出し画像

Xperia Z tablet SGP312 カスタムrom[Android9]

今更だが,使い勝手の良いXperia Z tabletを延命させるため,カスタムromを導入。一昨日は導入に失敗?したカスタムrom。
たかだかケーブルの接触不良くらいで心が折れたのだが,昨日の午前中に再チャレンジ?。
一昨日はwindowsのサブ機でところどころ作業してそちらでも心が折れたので昨日は全てMX-linuxのメイン機で作業。
やっぱりlinuxの方が楽。
もちろんどちらの端末もadbとfastbootが使えるように導入済み。
ターミナルのキャプチャ画像は1回目と2回目のものが混じっている。
いずれもlinuxで処理をしたもの。


[導入前準備]

○ファイルのダウンロード
必要なファイルは3つ。
Sony Xperia Tablet Z Wi-Fi (pollux_windy) ←twrp

    ↑ lineageos(カスタムrom)
Lineage 16.0 (Android 9.0) MindTheGapps (mirror) ←gapps
ダウンロードしたもののうちLineageとgappsはsdにコピーしてsgp312へ。

○Bootloader Unlock
ダイヤラがないので連絡先の設定から下の方の何もないところを5秒ほど長押し。
ダイヤラが出てくるので
*#*#7378423#*#*
Service Info → Configuration
IDIDの確認
その後↓

解除コードを入手。
tabletの電源を落としてvolume+を押しながらusbケーブルを接続してfastbootモード?で起動。LEDが青く光る。
twrpをダウンロードしたディレクトリ(フォルダ)でターミナル(コマンドプロンプト)を起動。

背面のブラウザの文字が見えちゃってます。

端末がPCに認識されていれば
$ fastboot devices
のコマンドに対して
何か番号+アルファベット fastboot
が帰ってくる。
それを確認して 
$ fastboot oem unlock 0x解除コード
解除コードの前にはスペースを開けず,0xが必要。
Finished.が出たらunlock成功。
fastbootが使える状態のまま次の作業へ。

[導入開始 → 失敗]

○twrpのインストール

ご覧のとおりです。

コマンドも上のキャプチャ画像のとおり。

○カスタムromインストール[失敗その1
ここから先は途中経過の画像が撮れなかった。
ケーブルの接触不良にてうまくいかず。
「ここまでやったのに…」
心折れてそのままヱビス プレミアムエールに逃げる。

[再度導入開始 → またもや失敗]

○カスタムromインストール[失敗その2
翌日,気を取り直して再度チャレンジ。
$ fastboot reboot recovery
と叩くもfastbootモードにならず,
$ adb reboot recovery
でtwrp起動。
Wipe → Format Data
Wipe → Advanced Wipe cacheとsystemを削除
Install → Select Storage(画面右下) → SDを選択 → Lineageを選択
→ Add more Zips → gappsを選択
「なんだかダメよ。」みたいな表示が出たのでLineageだけの指定にする。
   ↑これが失敗
当たり前だがgoogle系が入らないのでもう一度recoveryモードに入ろうとするがtwrpではなくLineageのリカバリが起動。
ここでgappsをインストールかけるがいつまで経っても終わらず,強制再起動。

[再々度導入開始 → 成功]

再度twrpの導入から。
twrp導入後,Lineageとgappsをインストール対象に選択。
「なんだかダメよ。」のメッセージは一切無視して突っ走る。
あっさりインストール終了。
「なーんだ,これでよかったのね。」
一安心してヱビス サマーエールを。

[起動後]

設定もろもろを済ませ,アンチウィルスを入れるべくplayストアを起動すると何をやっても落ちることまぁ…
メイン端末のXperia10Ⅱから「他の端末にインストール」を使ってインストールする。
しばらくしてsgp312をいじるとplayストアのアイコンが変わってる!
そうだわ,playストア自身の自動更新が済んでなかったのね。
その後は順調。
android 5 → android9になった。
重くなったのかというと,そうでもない。
どちらかというとほんの少しだけ軽くなった「気がする」。
[追記]画像処理はやっぱり重いまま。画像がたくさん出てくると二呼吸くらいの待ち。ブラウザはちょっとつらいかな。想定していた使い方は厳しいかも。

こんな感じになりました。

[再確認できたこと]

○fastbootモード?はvolume+キーを押しながらusbケーブルを接続する。LEDは青く光る。

[多少なりともはまったこと]

○twrpはファイル選択の際にストレージの選択をしなければならない。
画面右下にタップする場所がある。
○起動後のplayストアの自動更新!

[手順まとめ]

  1. adb,fastbootの「pcへの」インストール

  2. 3つのファイルのダウンロード

  3. twrpはpcに後2つはsdにコピーしてタブレットに

  4. bootloader unlockコードの入手と適用

  5. twrpの導入

  6. Lineageとgappsの同時インストール

  7. playストアの更新待ち

うまくやれればインストール完了まで30分程度かと。
もし,同様の作業をなさる場合はお決まりですが,「自己責任」です。

[参考ページ]

ありがとうございます!

[追記]

タッチパネルが旅立つ…

スペックその他の要因から当初の目的を達成できなかったのでほとんど使わないWindowsサブ機に外付けSSDをつなぎ「本物」ChromeOSを導入。

[さらに追記]

こんなのもやってみた。


この記事が参加している募集

#やってみた

37,031件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?