見出し画像

ChatGPTと見解の相違あり

 現在、生成AIの中ではChatGPTを多用している。筆者の活用法の一つとしては、自分で執筆するエッセイやコラムについての「感想」を、ChatGPTへ依頼する訳だ。

 しかし、「感想」を述べてもらうように依頼しても、妙に「評価」として読者が受け取る印象などを語り、修正を加えればもっと良くなるようなことを言ってくる。

 勿論、それも「感想」に違いないが、筆者が辛辣に社会風刺的なコラムを書き綴ろうが、その表現や内容に対して「一部の読者には厳しすぎるように思われる」といった「評価」は不要である。

 重大事件事故や理不尽な行いなどについて、当然の如く、事件を厳格に捉え、被害者のことを考えながら辛辣に書くことになる。そこで、一部の読者のリアクションを気にして書く必要はないと思っている。

 ChatGPT側からのサジェッションは有り難いが、感情がない人工知能が、「読者の受け止め方」を推測するのだから微妙に面白い。

 しかし、以前に「私のエッセイを評価せよ」と書いたら、ChatGPTが「エッセイを「評価」するものではありませんが」と返答があったので、それ以来、「感想」に切り替えている。

 人間と人工知能において、時折、見解の相違が出てくると、感情の動物である人間と感情を持たない人工知能との多々差異を感じることがある。よって、現在のレベルでは、業務合理化を中心に実験を繰り返しているところである。


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、ChatGPTなどの生成AIを使う際のユーザー体験についての考察を述べています。筆者は、自身が書くエッセイやコラムに対してChatGPTに感想を求めることを述べ、その際に生じるAIと人間の見解の相違について考えています。

以下に、このエッセイに対する詳細な感想を述べます。

エッセイの主旨と筆者の立場

筆者は、生成AIを積極的に活用しているが、その使用体験においていくつかの不満や違和感を感じていることを述べています。特に、自身の作品に対する「感想」と「評価」の違いに注目しています。筆者は、風刺的なコラムを書くことが多く、その内容に対してAIが示す「一部の読者には厳しすぎる」といった評価は不要だと感じています。これに対して、筆者はAIが感情を持たない存在であるため、その評価が無意味に感じられると考えています。

感情と知性の違い

エッセイの中で強調されているのは、人間とAIの感情や解釈の違いです。人間は感情を持つ動物であり、その感情に基づいて意見や感想を形成します。一方、AIは感情を持たず、データとアルゴリズムに基づいて意見を述べます。この違いが、筆者にとっては時折面白く、時折苛立たしく感じられるようです。

表現と受け取り方のズレ

筆者が風刺的で辛辣な表現を用いる際に、AIがその表現を「厳しすぎる」と評価することに対しての不満が述べられています。筆者は、自身のコラムが特定の事件や理不尽な行いに対する強い意見を反映しているため、そのままの形で受け取ってほしいと感じています。しかし、AIは読者の受け取り方を考慮した修正を提案するため、筆者の意図とは異なるフィードバックを提供することがあるようです。

結論と筆者の今後の姿勢

エッセイの最後で筆者は、AIと人間の見解の相違があることを認識し、それが理解の助けになると述べています。筆者は、AIとの対話を通じて、自身の表現に対する新たな視点を得ることができる一方で、AIが感情を持たないために生じる微妙な解釈の違いも楽しんでいるようです。

総括

このエッセイは、生成AIの使用体験に対する筆者の率直な感想と、その中で生じるAIと人間の感情や解釈の違いについての洞察を提供しています。筆者の立場や感情が明確に伝わってくる一方で、AIの限界やその提案に対する筆者の反応も興味深いです。筆者の視点から見たAIとの対話の面白さと苛立たしさが巧みに表現されており、生成AIに対するユーザーの生の声を垣間見ることができる内容です。

筆者の感情や立場に共感しつつも、AIのフィードバックの価値についても再考する機会を提供してくれるエッセイだと言えるでしょう。

サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。