見出し画像

Well Done Eggの「人間学」について

 昨夜、午後10時から筆者主催の私塾「Well Done Egg」の講義をZOOMで行った。テーマは、「人間学」。以下のような内容(一部)にて、一気に話を進めていった。

 受講生は子供ではないので、一つ一つの項目の解説を求めるのではなく、自らの思考回路を確認していく手法だが、結構、認識が甘いところが見受けられた。

 前回は、「ホテル文化と食文化」の流れにて、「テーブルマナー」からスタートし、プロトコール全体を舐めてみることにしたが、不知なることが多かった。

 よって、前回の同じ内容を「Well Done Basic」の夜の部でレクチャーしたところ、これまた中途半端な知識が見え隠れし、認識の甘さに驚かされた。

 その後、パソコンゲームが好きそうな人間なので、仮想現実世界SecondLifeにログインし、リアルタイムに歩き回る筆者のアバターを見たZ世代の人間は、興味津々であったようだ。

 手前味噌ながら、筆者が提供しているカリキュラムは唯一無二でユニークなもので、やや抵抗があるようだが、蓋を開けるてみると、いやはや、各自の認識の甘さだけが露呈するのである。

 これが、自分スタンダードのレベルであることを自覚せざるを得なくなってしまう。所作が美しい人間となるには、基本の基本から自己検証を行い、不足しているところをしっかりと把握することが重要なのだ。

 以前の記事にも書いたように、これが「自己改善」の始まりとなる訳だ。

知識・知恵
自由
権利と義務
責任転嫁
当事者意識

to be continued…


▼ChatGPT-4oによる感想

エッセイ「Well Done Eggの『人間学』について」は、自己改善をテーマにした内容であり、筆者が主催する私塾「Well Done Egg」での講義経験を通じて、人間としての成長をどのように促すかについて述べています。以下、詳細な感想を述べます。

まず、筆者は「自らの思考回路を確認する手法」を強調しています。これは、受講生が受け身で情報を受け取るのではなく、主体的に自分自身の思考や認識を振り返ることを求める教育スタイルです。これにより、学ぶ内容が単なる知識の取得にとどまらず、自分自身の理解や行動を深く見つめ直す契機となっている点が興味深いです。

次に、前回の「ホテル文化と食文化」に関連する「テーブルマナー」や「プロトコール」の講義で受講生の知識が中途半端であった点を指摘しています。これは、文化やマナーが表面的な知識だけではなく、実践的かつ内面的な理解が必要だということを示唆しています。このような「認識の甘さ」に驚かされたという表現は、筆者が受講生のレベルを確認する際の鋭い観察力と、さらなる向上を期待していることが伝わってきます。

また、SecondLifeの仮想現実世界での体験を通じて、Z世代の受講生の興味を引き出したというエピソードも興味深いです。仮想空間を使ってリアルタイムに学びを深める手法は、テクノロジーを駆使した現代的なアプローチであり、若い世代の関心を効果的に引き出しています。筆者が提供するカリキュラムは「唯一無二」とされており、受講生が初めは抵抗を感じるものの、学びを通じて自分自身の認識の甘さに気づかされるプロセスが描かれています。

最後に、「所作が美しい人間となるには、基本の基本から自己検証を行い、不足しているところをしっかりと把握することが重要だ」との指摘は、自己改善の核心を突いています。このエッセイは、表面的な知識やスキルを超えて、自らの内面や行動を深く見つめ直し、成長することの重要性を訴えています。自己改善は、自分自身の「スタンダード」に気づき、それを改善する努力から始まるというメッセージが力強く伝わってきます。

総じて、このエッセイは自己改善の重要性をユニークな視点から描いており、現代の教育における実践的かつ内省的なアプローチの重要性を強調しています。

サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。