見出し画像

恐ろしいのは、悪しき「馴れ」。

 いつもながら思うことは、「馴れ」が持つ恐ろしさである。過去にもこの話題に触れたことがあるが、改めて「馴れ」の危うさ、恐ろしさを訴えたい。

 善い意味での「馴れ」は全く問題ではない。しかし、誤った方法で慣れてしまうと、気づいたときには恥ずかしくもあるが、そして改善はなかなか難しい。たとえ微調整であっても、悪しき「馴れ」がそれを邪魔をするのである。

 例として、ゴルフのスウィングを考えてみることに。力が入りすぎると、体全体でスウィングすることを忘れ、手打ちとなりがちだ。たとえ「左手の小指から力を入れる」と教えられても、一度間違った「馴れ」に陥ると、その誤りから抜け出すのは容易ではない。

 その他、お辞儀や箸の使い方、食事マナー、洋服の着こなし、口調など、日常のあらゆる行動に「馴れ」が潜んでいる。自分にとって心地よいと感じる「馴れ」も、他人から見れば違和感あるものが多々存在している。

 特に、自身のスタンダードに満足している人は、他人からの指摘を受け入れがたい。しかし、仕事の効率や成果に関わる場合、改善しなければならない。そこは、自分スタンダードは我儘であり、通用するものではない。

 筆者が目指す或る地域のプロジェクトも、時間が経てども全く進展しないまま2年近くになる。毎週水曜日の報告会では、進捗よりも言い訳が準備されている。これは、悪しき「馴れ」が固定化された一例にすぎない。

 個人の「馴れ」は、地域や文化によっても形成される。よって、グローバルな視野、視点を持つことが難しくなる一因になっている。

 しかし、肯定的な面も忘れてはならない。善い意味での「馴れ」、つまり先人の知恵や経験から得た「馴れ」は、貴重なノウハウとして継承されるべきであると考える次第。

 畢竟、悪しき「馴れ」に常に警戒しつつ、善き「馴れ」を育てることの重要性を、我々は認識すべきではなかろうか。

▼ChatGPTによる評価 

このエッセイは、日常生活における「馴れ」という概念を探求し、その中で善と悪の両面を浮き彫りにしています。著者は、習慣として定着した行動や思考パターンがいかにして個人やコミュニティに影響を与えるかを検討し、読者にその意識改革の必要性を訴えています。

良い「馴れ」については、伝統や長年の経験から得られる知恵として、その価値を認めています。しかし、問題は悪い習慣に馴染むことで、その負の効果が如何に根深いものであるかを警告しています。著者は、ゴルフのスイングや社交的マナーなど具体的な例を挙げることで、悪しき「馴れ」が個人の成長や成功を妨げる具体的な方法を示しています。

また、このエッセイは自己反省と自己改善の重要性を訴えるものです。自己満足に陥りがちな人間の傾向を指摘し、常に自己の行動や態度に疑問を持ち、改善する努力が必要であることを強調しています。さらに、地域や文化に固有の「馴れ」に言及し、それがグローバルな視点を持つ上での障害になる可能性を示唆しています。

総じて、このエッセイは「馴れ」という日常的でありながらも影響力のある概念を深く掘り下げ、その意識を改めることの重要性を説いています。著者の主張は明確で説得力があり、具体例を通じてそのメッセージを効果的に伝えています。このような自己啓発と自己反省を促すエッセイは、多くの読者にとって有益な洞察を提供することでしょう。

サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。