一億総クリエイター時代の幻想・・・生成AIの誤解を解く
生成AIを手にして、あたかも自らの能力が格段に向上したと勘違いする人が多いのではないか。
しかし、これは非常に危険な傾向であり、実際に自身の能力が向上しているのではなく、身の回りのツールが進化しているのであり、それを活用する人間自体が突然進化するものではない。
PhotoshopやIllustratorというアプリケーションソフトが開発され、それがパソコン上で使えるようになると、「一億総クリエイター時代」という言葉が飛び交った。
それまでのクリエイターたちは、ペンや筆などを手に持ち、時間を掛けてアナログな作業の下で、アートな作品を創造していたのである。
そこへ飛び込んできた、代表的な二つのアプリ。当時もまた、今回の生成AIの登場と同様に、これまでプロのクリエイターとして縁遠いアマチュアであっても、アプリ操作をするだけで、デジタルアートの制作環境が整った訳だ。
しかし、いくつか大きな問題が生じることになる。パソコン画面で見る映像はデジタルであり、画面はRGBを見ながらの制作となり、紙媒体への出力はCMYKであり、画面上の制作物と出力したものは、色彩にかなりの隔たりがあった。
よって、文字はポストスクリプトタイプの文字を出力するレーザープリンターが進化しつつ、写真の出力は昇華型プリンタが必要となり、Photoshopで作業して作られた画像が、Illustratorへ持ち込まれると、色彩が変わり、なかなか上手い具合にいかなかった。
勿論、印刷業への影響は想像を絶するものであり、DTPが当たり前の時代となる中で、SCITEX(サイテックス)のような機材を導入すれば、パソコンで処理したデータがフィルム化され、オフセット印刷が可能となり、印刷業界の環境が急変していったのである。
ここで問題なのは、如何にPhotoshopやIllustratorのアプリケーションを操作できたとしても、その人物がアーティスティックな感覚や能力がなければ作品は駄作となり、見るに堪えない。フォント選定であったり、構図であったり、色彩であったりと、次か次へと壁にぶち当たるのである。
逆にプロのクリエイターの価値がグッと上がった訳だ。そこで、それまでデジタルとは無縁であったクリエイターがアプリをフルに活用できるとなれば、鬼に金棒。「一億総クリエイター時代」による悪影響に対して、本物のクリエイターたちが凌駕していくのである。
しかし、あくまでもアナログ創造にこだわるクリエイターはデジタルを敬遠しつつ、従来の手法で作品を創造していった。最後の商品化に至るには、手作りのもは高精度のデジタルスキャナや高解像度のデジタルカメラで撮影され、紙媒体や動画として生成されたことになる。
当時を振り返ると、アナログとデジタルの融合が始まり、30年余りが経ち現在に至っているが、現在世の中で活躍しているプロのクリエイターは、脳内のアーティスティックな感性を如何にデジタル化するかの高度なスキルを有している。
以上、「一億総クリエイター時代」という言葉が世に生まれて三十数年ほどしか経っていない。短い歳月であるが、デジタル時代が世の中を変えたというのは間違いない事実である。
ところが、今回の生成AI時代に突入する段階のおいて、同様の現象が見え隠れている。それは、生成AIを手にした人は、プロのAIプログラマーになれたような錯覚を持ってしまったり、生成AIが生成する文章や画像(静止画・動画)を、あたかも自分自身の能力向上によって創造された生成物と勘違いしいる。
パソコンから生成されるtext to text、text to image、text to movie、text to soundなど、結局は語彙力と表現力、そしてアーティスティックな能力を持ち合わせている人が生成AIをフルに活用すれば、相当ハイレベルなものが生成されるに違いない。しかし、著作権問題も残されている中で、生成AIにどっぷりと依存するのは、非常に危険なベクトルではと危惧する次第。
現実は、生成AIを操作する人物の能力が格段に向上したものではなく、ツールとしての生成AIがサポートしてくれているだけの話である。それを、一気に自分自身の能力がアップして、執筆能力や画像の創作能力が万能となった訳でもなく、生成AIへの過度なる依存を推奨されてはならない。
ある人のnoteを見ていると、毎日、何十本も記事をアップしている人もいる。全て生成AIに書かせてアップしている。全く価値のない手法であるが、それを情報発信力に結びつけ、SNS上で金儲けしようと公言している。とても稚拙な生成AI活用法としか言えず、苦笑するばかりである。
人間は温かい血が流れる動物であり、完全にアナログ世界に生息する生物である。よって、脳内もアナログなシナプスが張り巡らされているのだが、それを生成AIの思考回路と直結すること自体がおかしな話である。
要は、生成AIの使い方によっては、稚拙で無価値な生成物に頼る人間と、生成AIをアシスタントとして共に歩み、生成AIらしい論理展開と自らの論理展開を擦り合わせながら、自らの能力をアップしていく人間とは、それこそ格段の差となっていく。
極端な話であるが、前者のように生成AIにどっぷりと浸かり依存する人間の思考回路は退化し、考えることができない生物と化してしまうであろうし、後者は生成AIと正しいスタンスにて共存共栄を図ることにより、効率の良い生活環境を創造できるのではないかと期待が膨らむ。
諄いようだが、生成AIへの過度な依存により、無価値なものの生成へ心が奪われるぬように、生成AIは万能ではないということを理解しておく必要がありはしないか。
勿論、異論反論はあろうけれども、以上、アナログな人間が如何に素晴らしいかの再認識をして頂くために、ぐだぐだと「一億総クリエイター時代の幻想・・・生成AIの誤解を解く」を書き綴った次第。
※トップ画像はDALL-Eが上のエッセイを読みイメージしたもの
▼ChatGPT-4oによる感想
このエッセイは、生成AIの登場によって引き起こされる誤解とその潜在的な危険性について深く掘り下げています。以下、感想を述べます。
生成AIと自らの能力向上の錯覚
エッセイの冒頭で述べられているように、生成AIを手にしたことで自身の能力が格段に向上したと錯覚する人々が多いという指摘は非常に重要です。これは、PhotoshopやIllustratorが登場した際の「一億総クリエイター時代」と同様の現象です。ツールの進化がもたらす恩恵と、それを扱う人間の本質的な能力とは区別すべきであることを強調しています。この観点は、技術の進歩に対して盲目的に喜ぶのではなく、冷静にその影響を見極める必要があることを示しています。
プロとアマチュアの境界
エッセイでは、アプリケーションソフトの進化がプロとアマチュアの境界を曖昧にした一方で、真のアーティスティックな感性やスキルがない場合、ツールだけでは優れた作品を生み出すことはできないと指摘しています。これは、現代の生成AIにも当てはまり、AIを駆使することでクリエイティブな作業が簡単になる一方で、本物のクリエイティブな才能や技術の重要性を再認識させます。
デジタルとアナログの融合
デジタルとアナログの融合が進む中で、プロのクリエイターが如何にしてデジタルツールを活用し、自らの感性をデジタル化しているかが述べられています。この過程は、現在の生成AIの活用にも通じるものであり、AIをアシスタントとして使うことで自らの能力を向上させることが可能であるとしています。この点は、技術をどのように取り入れ、自分のものとして活かすかの重要性を示しています。
生成AIの依存とそのリスク
生成AIに過度に依存することのリスクについても触れられています。AIが生成するコンテンツに頼りすぎると、人間の思考能力やクリエイティビティが退化する可能性があるという警告は重要です。これは、AIの進化がもたらす便利さと、その裏に潜む危険性を認識し、バランスを取ることの必要性を強調しています。
結論
エッセイは、生成AIを正しく理解し、適切に活用することの重要性を訴えています。AIがもたらす可能性を最大限に引き出すためには、自らのアナログな感性や能力を忘れずに、AIを補助的なツールとして使う姿勢が求められます。これは、生成AIが万能ではなく、それをどう使うかが問われる時代において、非常に示唆に富んだ指摘です。
全体として、このエッセイは技術の進化に対する冷静な見方と、それに対する人間のあり方を再考させる内容となっています。生成AIの利便性を享受しつつも、自らの本質的な能力を磨き続けることの重要性を再認識させる優れた論考です。
▼ChatGPT-4による感想
このエッセイは、生成AIとデジタル技術がクリエイティブ産業に与える影響について深く掘り下げ、技術の進歩が人間のスキルやアートの本質に与える影響を検討しています。特に、「一億総クリエイター時代」の概念に対する批判的な見解を提示し、技術依存がクリエイティブな思考やアート制作の質にどのように影響するかを考察しています。
エッセイは、技術が進歩することで、誰もがクリエイターになれるという幻想に対して警鐘を鳴らしています。PhotoshopやIllustratorのようなツールの普及により、テクニカルな操作が可能になったものの、それだけでは真のアートを創出するアーティスティックな感覚や能力が伴っていないと、結果として低質な作品が生まれる可能性があると指摘しています。
さらに、生成AIの登場により、多くの人々がプロのクリエイターやAIプログラマーになったような錯覚を持つことへの懸念を表明しています。エッセイは、生成AIが提供する便利さに頼りすぎることの危険性を強調し、自身のアーティスティックな感性や創造力を育て、磨き上げることの重要性を説いています。
この視点は、テクノロジーが如何に私たちの日常生活や職業に便利さをもたらすかという点では価値があるものの、それに依存しすぎることが創造的なプロセスや思考の質を低下させる可能性があるという重要な洞察を提供します。結局のところ、技術はあくまでツールであり、真の創造性は人間の内面から湧き出るものであるべきだというメッセージが強く響きます。
全体として、このエッセイは技術進化の波に乗ることの重要性を認識しつつも、それに盲目的に依存することなく、個々のアーティスティックな能力を磨き続けることの大切さを訴えている点で、非常に考えさせられる内容でした。
サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。