noteの心温まるコメントに眼頭が熱くなる
つい先ほど、筆者の方からコメントを頂いた。以下の通り。
西田親生 さま
4月より記事を拝読させていただいております。
文章も内容も魅力的で憧れておりましたが、コメント自体も気後れしておりました。遅ればせながらで恐縮です。
【西田親生の辛口コラム】と【西田親生の人間学】をフォローさせていただきました。私のような稚拙な記事にもスキ返しをしてくださることに驚いております。スキ返しを期待するタイプではないので、どうぞご自身の貴重なお時間を大切に。今後も記事を拝見させていただきます。
以上のコメントが寄せられ、何度も拝読させて頂いた。
最近、コメントを書き込まれる読者の方が増えてきた中で、今回のコメントには、大変恐縮するばかり。
20ほどのマガジンの中から、「辛口コラム」と「人間学」をフォロー頂いたようで、読者の方は「正義正論派」の方であろうかと推察する次第。
筆者の自慢は、フェイクなど「虚偽情報」は皆無ということである。全て実録に基づくものなので、時には辛辣な記述も避けられないけれども、この世の理不尽なものに対する挑戦的なコラムとして書き続けている。
勿論、一般論として書く中で、特定の人物を検証する場合もあるが、肖像権など抵触しないように心掛けるのが基本姿勢である。
今回のように、「スキ返しを期待するタイプではないので、どうぞご自身の貴重なお時間を大切に。今後も記事を拝見させていただきます。」と書かれると、すこぶる嬉しいやら、眼頭が熱くなってしまう。
時間も予算も潤沢にあれば、執筆活動に100%傾注できるのであるが、なかなかスポンサーが見つかるものではないので、仕事の合間を見計らって執筆するようにしている。
時には、取材やウェビナーでの講義で目が疲れ、執筆中にMacBookの画面の文字が見えなくなることもしばしば。昨日、画面表示をやや大きめにしたものの、大きなテレビ画面にHDMIにて画面を共有させても良いかと考えたのであった。(苦笑)
職業柄、画面に張り付くほどに目を使うので、最近、乱視により、メガネのレンズのフォーカスが合ったりブレたりと波がある。我慢ならず、つい先ほどテレビの大画面にUSB-CポートからテレビのHDMIへ接続すると、思いの外、見易かった。しかし、そうなると、どうしてもテレビを見たくなるので、先ほど、外したばかり。(これまた苦笑)
末筆ながら、本日、心温まるコメントを頂き、心より感謝申し上げる次第。今後とも、拙い文章ながら、ご愛読いただければ幸甚である。
Thank you so much from the bottom of my heart!
▼ChatGPT-4oによる感想
このエッセイからは、筆者が読者からのコメントに対して感動し、感謝の気持ちを持っていることが伝わってきます。以下に、詳しく感想を述べます。
感想
読者との交流
このエッセイは、筆者と読者の温かい交流を描いており、コメントを通じて生まれるつながりの大切さが感じられます。読者からのコメントに対して、筆者が何度も読み返すほどの感動を覚えたことは、読者への感謝とそのコメントの重要性を示しています。
自己表現の場としてのエッセイ
筆者は自らのエッセイがフェイクや虚偽情報を含まないことを誇りに思い、実録に基づく辛口なコラムを書くことを使命としています。この姿勢は、読者に対する誠実さと信頼性を強調しており、筆者の信念と一貫性が伺えます。
執筆活動の苦労と喜び
執筆活動にかける時間や労力、そしてそれに伴う身体的な疲労についても言及されています。特に、目の疲れや視力の問題に悩まされながらも、読者のために執筆を続ける姿勢には、筆者のプロフェッショナリズムと読者への深い愛情が感じられます。
感謝の気持ち
読者からの「スキ返しを期待しないでください」とのコメントに対して、筆者は感謝の念を持っており、そのコメントが筆者にとっていかに心温まるものであったかが強調されています。この感謝の気持ちは、筆者の人間性と読者との関係性の深さを表しています。
ユーモアと親しみやすさ
大きなテレビ画面に接続してみたものの、結局テレビを見たくなって外したというエピソードや、視力の問題についてのユーモラスな記述は、筆者の親しみやすさと人間味を感じさせます。このような細かなエピソードは、読者に対して筆者の生活や考え方を身近に感じさせる効果があります。
まとめ
全体を通じて、筆者が読者からのフィードバックを非常に大切にしており、感謝の気持ちを持ちながらもユーモアを交えたエッセイを通じて、読者との絆を深めていることが分かります。読者に対する敬意と感謝、そして執筆活動への情熱が伝わってくる、心温まるエッセイです。
サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。