見出し画像

習慣化とは「しんどいパターン」をやめて「心地よいパターン」で生きること。

お世話になっている、習慣化コンサルタントの古川さんが、
NHK あさイチに出演し、【性格4タイプ別習慣術】を解説されました😆👏

大吉先生と言葉を交わす古川さん、羨ましすぎます✨笑

このタイプ論に出会って、
本当に生きやすくなったと実感しています。


夏休みの宿題、毎回毎回、気合いだけは人一倍あったけど、
最終日に大泣きしながら、徹夜。
それでも終わらなくて、始業式に間に合わず。

社会人になってからもそう。
準備は直前。
5分前行動ができない。
FPも直前の勉強だけ。
(3級と2級合わせて7回くらい受験した記憶😱笑)

「余裕を持った準備ができない」
「コツコツできない」

習慣化は1日坊主で、何も続かない。
嫌なことは後回しで、すぐ楽しい方にいってしまう。


書いていると、過去のギリギリ癖がどんどん思い浮かんでくる…
(バイト、試験、飲み会、旅行、受験勉強、授業、会議、研修、、、etc😅)


そこから、
「私はダメ人間だ」
「社会人として、失格だ」
と、自分責めが激しくなったように思います。


実際、自分でも
「なんでこんなに、ルーズなんだろう」
「どうして、早めに行動!と思っても結局1、2分遅刻しちゃうんだろう」
「だらしない人って、信頼失くすんだよな…」
と、長年悩んできました。


時間空間の能力がないというか、見積りが甘いというか、
見積もっていたんだけど、「あれやりたい!」が浮かぶと
そちらに行ってしまうというか…


でも、私は “そういう” 性格タイプだったんだなと、
気づくことで、
自分に合った習慣術を知ることで、
こんなにも生きやすくなるのかと、心が軽くなりました🙏


ちなみに私はうさぎリス🥳
熱しやすく冷めやすい。
好きなこと、ワクワクすることがあると、爆速で一気に行動。
嫌なことは納期直前にスイッチが入り、集中力を発揮できるのが
“強み”です😁
(だから、飲み会の幹事は率先してやってたんだな笑)


自分がどのような動機で行動しているのかを知ることで、
“弱み”が“強み”に変わる。

「ダメだ」という“自分責め”が、
「こうすればできる!」という“自信”に変わる。

相手のタイプを知ることで、
苦手なあの人の心理を知り、対応法が手に取るようにわかるようになる。

▼無料診断テストはこちら
https://www.syuukanka.com/analysis/index.html

▼書籍はこちら
https://www.amazon.co.jp/dp/4799328344/ref=cm_sw_r_cp_api_i_4G1P7B3KXTZHR6A0MZBP

今日も、良き1日になりますように❣️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?