見出し画像

2週間続けてわかったこと。


おはようございます。はっぴと申します。

毎夜パステル画を描いて翌朝noteにエピソードを書く、という習慣を始めて今日で13日目となります。

その2週間を振り返って、どんな発見や気づきがあったのかをお話ししたいと思います。

昨夜は4年目に友人と訪れたあみプレミアムアウトレットパークの駐車場から見た夕暮れ時の牛久大仏様です。おととい描いたひたちなか海浜公園のバスツアーの最後に立ち寄った場所。バスから降りて夕焼けをふと見上げると温かく周囲を見守る牛久大仏さまの姿に感動しました。

大仏様の平和の祈りを感じながらパステル画を楽しく描きました。

◆3日坊主の私が生まれて初めて日記を続けられた


まず、私は基本的に飽きっぽい性格で何かを続けることが難しいね、と昔からよく言われていました。こと、、自分の事になるとあまり関心を払わない性格。そしてやろう、と決めたことをすぐに忘れてしまうのでした。

また、やろう、と頑張って励んでいても集中しすぎるばかりに疲れ果ててしまい、気持ちはあるけど体力的に続かないこともしばしばありました。

しかし、最初に楽しんで描くことができたパステル画をもとにnoteで言語化を目論んでから、最初はえらく苦労したこともありましたが、1週間で完全に習慣化しました。

なぜ習慣化できたとわかったか?にお答えすると、天気に左右されずに行動することができたからです。今日は寒いからやめておこう、とか雨が降ってるから中止という判断はせず、寒かろうが雨が降っていようが、行動できた時です。行動できたって何が?という話ですが、後述しますね。

そんな私が2週間前から始めた「絵」と「文章」の両輪を回し始めてからここまで続けられた理由などをまとめてみたいと思います。


◆一つの場所にこだわらない


多分、私が続けてこられたことの理由の一つに

・とっかかりの部分を外で書く。

ということがあります。

これはどういうことかというと、私はnoteの書き始めをコンビニのコーヒーを飲んでのんびりした後に、コンビニの前でスマホに書き始めています。

私は一人暮らしなので、いつでも寝坊やサボることができるので、ゴミ捨てついでに朝の目覚ましのために公園散歩して、その後たまにコンビニまで行くという習慣がありました。

コンビニには人がたくさんくるので、いろいろなお客さんを観察しているとだんだんに目が覚めて、頭も働き出し、書き出しは思いつかなくても、noteの「つくる」を開いて適当に書いているうちに、書き出しが書けます。

なんというか、考えがまとまっていなくても書いているうちに湧いてきます。筆を走らせていると筆が勝手に考えるというか、、。だから、内容が決まっていなくてもとにかく筆を走らせます。できることだけやる。環境を整えるだけでもやる。

書き出しが書けると、今度は家に戻ってPCに向かって書く。ということをしています。途中、画像を取り入れる時はスマホの方が簡単だからスマホを使って、とかデバイスも複数使って編集します。

先日、10日目くらいだったかな?寒の戻りで寒くて雨がザーザー降っている朝、私は迷うことなくコンビニへ行きました。そうです、目を覚ますためです。なんというか、コンビニ行くことがnote書くトリガーになっているみたいです。なので、天候に左右されずにnoteを書きたいと思うようになったということは習慣化できた証拠なのかな、と思ったりしました。皆さんも何かトリガー(きっかけ)のようなものを作ると良いかもしれません。

今まで、noteはタイトルと書き出しだけ書いて続かない、ということも何回もあって、一段落だけの未完成記事がいくつもあります。書きたいことは閃いたのに、その先が続かないんですよね。それは大抵家のPCに向かっている時だったのです。

今は、スマホを自由に持ち歩ける時代なので、外へ出た時に隙間の時間ができたらすかさず一行でも書きます。画像だけでも、タイトルだけでもいい。すると、うちに戻ってきてから、PCでその続きを書きたくなるんですよ。

例えば、病院の待合室で。例えば、散歩中の公園で。例えば電車を待ってるホームで、とか。ほんのちょっとの時間に閃いたことを書く。すると未来の自分がその次のストーリーの件りを続けようとしてくれます。少しづつの文章のピースが繋がっていって後でうちに帰って足したり引いたりしながら編集していきます。

最初の日のnoteは仕事がある日だったので、昼休みに少し書いて、仕事終わってからコンビニのコーヒー飲みながら書いて、とかして「おはようございます」と出だしで書いているのにアップできたのが16時すぎだったりとバタバタでした、、。最初はやっぱり苦労しました。でも徐々に書く時間も短縮できたように思います。書いていると段々コツが掴めてくるのですね。


◆noteで書く内容を最初に考えるようになった


3日くらい経って、必死で時間をやりくりしていると、最初は絵についてのエピソードを書こうとしていましたが、そのうち、前日から翌朝書くはずのnoteの内容のことを考えるようになりました。そして、そのテーマに合わせて絵を選ぶようになりました。発想が逆転したのです。

3日続けられた時に起きたこと。それは、

・noteを書くために脳が能動的に考え出した


うまいこと語呂合わせてる感じですが、ホントそうなんです。

なので、前日「あんな内容のことを書きたいなぁ」と頭の中でアイディアを転がして、その夜にその内容に繋がるようなモチーフを選んだりし始めました。

そうすると生活の時間枠の中に朝はnoteの時間、夜は絵の時間、とメリハリが出てきて、じゃあその間はどんなことをしよう?という完全に軸が自分軸にシフトしました。

その前は、仕事や勉強があって、その次に趣味や本当にやりたいことが優先順位としてあった。それが本当にやりたいこと、自分を表現することが頭の中で第一優先になりました。

そうなってくると、例えば仕事で書類を間違えて収納したことを指摘されても、なぜか凹まなくなりました。これは私の本当の仕事じゃないから、と。本当の仕事は自分を表現することだと気づいてくると、組織の仕事が絶対でないことに気づき始めました。だから昼休みでもnoteでの自己表現に没頭できました。


◆開始デッドラインを決める


2月の初めにパステル画を毎日描こうと決めた時、自分との約束ごとが一つありました。それは「18時になったら描く」ということでした。始まりの時間を決めたのです。なぜ18時からかというと、夕食の後が一番リラックスして絵を書くことを楽しめると思ったからです。

そして、何があっても18時からの絵の時間は確保したいから、それまでに全てを終わらせる。または、絵を描いた後に行う。としました。

例えば、食事や風呂は17時からをデフォルトにしました。食事ができてもお風呂が間に合わない時は絵を描いた後、真夜中0時になることも結構ありました。最初の頃は絵を描くだけでも結構時間が掛かって体力的に大変だったかもしれません。

でも開始デッドラインを決めておくだけで、自分の中の生活のメリハリができました。

・何時に始めるという約束を自分とする

約束を守れた日には自分への信頼が一つ積み重なり、小さな自信となりました。描く絵に迷うこともあり、時間がずれてしまうこともありますが、基本、この時間と決めておくと予定を入れなくて済むというメリットもありました。

そして、1ヶ月半が経ち、絵を描くことが習慣化してきたところで、noteを毎日書くことを考えました。最初の締切は午前9時までにして開始デッドラインは8時としました。

最初は、なかなか9時までには終わりませんでしたが、徐々に早い時間にアップすることができ、最短では40分ほどの記述時間で8時半にアップしたことがあります。その日は仕事が早出だったので、前日は早くに絵を完成し、noteも前日にさわりだけでも書いておいて、、と自然と逆算で時間を管理していました。

「後回しにしない技術」という本の中でも紹介されています。
〆切を設定すると、時間内に終わらせようと脳からノルアドレナリンという人を必死にさせるホルモンが分泌されるそしてエンドルフィンという人を熱中、集中させるホルモンも分泌されるのだそうです


◆いつもnoteのことを考えるように


そうこうしているうちに、noteを書くことは生活の一部となり、いつもnoteに何書こう?と思うようになりました。思考のデフォルトテンプレートにnoteでの表現が定着したのだと思います。

読者の皆さまからの「スキ」のサインがとても嬉しく励みになっています✨
読者の方に何を届けられるだろう?ということも無意識で考えられるようになりました。

本当にいつも応援していただき、ありがとうございます💐
心から感謝しています💌


◆note運営局の方々の工夫のお陰で楽しめている


そして、これが最大のnoteを続けている理由かと思うのですが、noteを毎日書いていると、書き終わってアップした後に、「今日で〇〇日連続投稿しました!おめでとうございます💐」とお祝いしてくれたり、「スキ」の知らせが届いたときに、「みんなに気持ちが届いています」など嬉しい一言が添えてあるのですよね、、。本当にそんな思いやりのあるnoteが大好きです💌
続けていて良かった!と思えます。楽しいです。

もし自分の彼氏や夫がnoteのように小さい記念日をたくさんお祝いしてくれたなら、きっと長続きすると思います。
本当に、note運営局の皆様、嬉しいことがたくさんのプラットフォームを提供してくださりありがとうございます💐


ざっくりですが、この2週間、noteを続けられた理由を考えてまとめてみました!皆さんの楽しいnoteライフを続けられる参考になれば幸いです💐



今日も素敵な一日となりますよう🌿


大仏様の祈りを感じながら描きました。

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,453件

#振り返りnote

85,011件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?