NPO法人仲良し作業所/ちひろ珈琲を詳しく知りたい方のために 年表を書き記しておきます。 当法人は、平成12年より小規模作業所(仲良し作業所)として開所いたしました。 小規模作業所ができる以前は、前理事長の近藤が 精神疾患を抱える兄弟の居場所作りのために、 障がいを持つ方々の交流できる場所を作り、活動してきました。 この時代はまだ法整備がされておらず、助成金などもない中での活動でした。 平成23年11月より、就労継続支援B型事業所(ちひろ珈琲)を開所。 珈琲豆を販売・
NPO法人仲良し作業所/ちひろ珈琲は、就労継続支援B型という福祉施設です。 就労継続支援(就労支援サービス)とは? 一般企業への就労が困難な方に 障害等に配慮して提供される就労の場のことです。(福祉的就労) 障害者総合支援法による就労支援サービスには4つあり、 就労移行支援事業 就労継続支援A型 就労継続支援B型 就労支援定着支援事業 となります。 一つひとつざっくり説明します! 就労移行支援事業→一般就労等への移行に特化した活動をするとこ 就労継続支援A型→雇用契
コーヒー豆屋を11年やってきて、最近想うことは スペシャリティコーヒー、ブラジルなんとかかんとか農園 みたいなマニアックなコーヒー豆を販売しなくてもいいかな、 ということです。 それよりも定番のものをしっかり焼いていく。 リピートしてくださるお客様のために、毎回同じラインナップではつまらないだろうと思い、マニアックなコーヒーも仕入れていました。 しかしながら、マニアックなコーヒー豆は価格帯も高くなりがち お客様の選択肢も増え、それはそれでストレス? と考え、あまり
3/25(土)聖学院大学にて行われた、 『発達障害当事者と「ハッタツ」を語ろう 私たちが創る、共に生きる社会-』の講演会に行ってきました! なぜこの講演会に参加したのかというと、先日ちひろ珈琲にお客さんとして来てくださった池田誠さんがご紹介してくださり興味を持ったからです。 また、実は聖学院大学が私の母校ということもあり、「なつかしいから行ってみようかなー」とも思いました。 パンフレットのお三方が発達障害当事者なのですが、 それぞれの生きづらさや診断に至った経緯などを
ちひろ珈琲がニューヨーク・ブルックリンにて展示されています! ソーシャルプロダクツ普及推進協会さんよりお誘い頂き、展示会に参加しています。 ソーシャルプロダクツアワードの過去受賞作品、約50点ほど展示しているそうです。※販売はしていません。 今回大変だったのは、パンフレットを全部英語表記に翻訳したことです。 また、海外発送にはたくさんのルールがあり、色々調べなければいけないのが大変でした。 ですが、ちひろ珈琲のことを 海外にご紹介することができたのですごく良い経験
埼玉県 大宮に住んで30年の私「のりさん」が 地元の魅力を発信していきます! 第一弾は大宮氷川神社についてです。 氷川神社のポイントは(のりさん的に)三つあります! 氷川神社のルーツは縄文時代までさかのぼると言われており、 長い歴史がある。 自然豊かな景観。大宮公園や日本一長い参道など広大な神域を持っていた。 明治天皇が東京でまつりごとを行う前に氷川神社に参拝した。 これらを見てみますと、大昔からこの土地は大切にされ人々の信仰を集めてきたことがわかります。 なぜ
過去にお客様よりこのようなご質問がありましたので、noteで共有いたします↓ 「コーヒーの袋にべっとり油がついているが、これは劣化した豆なのではないか」 というご質問がありましたので、 「コーヒー油」についてお答えしていきたいと思います。 結論から申しますと、コーヒー豆の表面から油が出ていても それがイコール時間が経った劣化した豆である、というわけではありません。 焙煎数日後に油が出てきますし、 コーヒーの種類や焙煎度合いによってコーヒー油が出やすかったりします。 当
駅前第二作業所の横の自動販売機で、 ちひろ珈琲のボトルコーヒーが販売中です! こちらの自動販売機は「赤い羽根募金付きの自動販売機」で 売り上げの一部が共同募金に寄付されます。 なぜ自動販売機を設置したかといいますと、 施設長の高橋千尋が「社会貢献型の自動販売機を置きたい」 という想いがあったのと、 その中にちひろ珈琲の商品を販売したい!という願望がありました。 ただ、このタイプの自販機にオリジナルの製品を取り入れた前例がなく、 話し合いを重ね、なんとか実現することが
「ちひろ珈琲」は、毎月見沼区役所のピアショップに出店しています。 「ピアショップってなに?」とご質問されることが多いので、 今回は「ピアショップ」についてお伝えしたいと思います。 〈ピアショップとは〉 市内障害者施設を利用する障害のある方や職員が、 手作りのクッキーやパン、手芸品等を 区役所の一角などを利用して販売することです。 ピアショップでは、さまざまなものを販売しており 野菜 お弁当 パン コーヒー豆 クッキー 織製品・布小物 など、各福祉施設の特色を生かした
ちひろ珈琲では、今年から手作りお菓子の製作に力を入れております。 その中で、皆さんにSNSなどで拡散していただいて、 好評の「イタズラねこちゃん三兄弟のクッキー」の誕生秘話をお伝えしようと思います。 元々丸型のクッキーを作っていたのですが、 「もっと可愛いクッキー作れないかな??」 「ネコ型のクッキーはどう?」 「あっ!私、ネコの形のクッキー型持ってます!」 という感じでスタッフの中でトントン拍子で話が進み、クッキー製作へ! いざ作ってみると… ネコ形クッキー