マガジンのカバー画像

コーヒー飲むうさぎ

59
操縦する暮らし vol.2
運営しているクリエイター

2016年9月の記事一覧

ほんとうは、30回くらい「ごめんね」を言って、気を済ませたかった

先週、台風16号が日本を渡った日のこと。神戸は、15時ごろが雨風のピークの予報でした。幼稚園や小中学校などは、あらかじめ休園・休校だったそうです。ひよこの保育園は、一応、平常運転。 朝、登園するとエントランスに貼り紙がされていました。「台風で電車が止まったりも考えられるから、できるだけ早めにお迎えにきてくださいね」って内容の。いやいや、早めって、その方が雨風のピークと重なるんちゃうのん……と思いつつ、でも、保育園側としてはそう言うほかないよねぇと酌みつつ。先生には「なるべく

水きりネットとサラダがくれた、幸せの実感

最近、台所しごとで2つ、小さなストレスがなくなりました。 1つは、排水溝のぬめり。気がつけば、ゴミ受けや溝に赤く繁殖しているアイツです。「水切りネットを交換するタイミングで、新しいネットに洗剤をつけて洗う」というアイデアをInstagramで見かけて、膝を打ちました。なるほど! 我が家はシンクに三角コーナーを置いておらず、排水溝に蓋もかぶせていません。シンクに落ちた生ゴミは排水溝のゴミ受けに直行。それを、朝晩(休みの日は昼も)の食器洗いの最後にネットを替えてリセットしてい

「いつまで元彼と遊んでるんや」問題と、その解

今週、WEB天狼院に「チャレンジ投稿」した文章は、掲載NGでした(泣)。NG理由は末尾につけています。友だちへのエールを、ここに成仏させてください。 ***** 「元彼――いまや完全な友だちやねんけどね――と飲みすぎて、翌日、二日酔いで会社を午前半休してもてん」 女友だちのそんな発言に、わたしは「お、おぅ」と応えるほかない。恋愛経験値が低いから。30年以上生きてきて、歴代彼氏はたった2人だ。1人は、高校時代の、ひと夏のなんちゃら。もう1人は、大学1年生のときからの付き合

noteのおかげの、週イチ2000字

先週もWEB天狼院書店に投稿した文章を読んでくださった皆さま、ありがとうございました! 昨日結果発表されて、残念ながら、今回はアクセスランキングには入れませんでした。「今週のお客様部門ランキング」で13位。投稿して載った「お客様」は25人くらいなので、ちょうど真ん中ですね。いや、べつに、順位がどうこうなわけではないのだけれど、しょっぱな2回連続でランクインできてしまったので、ちょっと欲が。業です。 わたしが受けている「ライティング・ゼミ」では、WEB天狼院書店に週に1回「チ

昨日のMステ

三連休最終日の昨日。鬼の居ぬ間――ひよこがお昼寝しているあいだ――に夫がいつものようにテレビを点けると、何やら、ミュージックステーションのスペシャル番組が放送されていました。スタジオ(一部生中継やVTR)に代わる代わるアーティストが出てきて、タモさんとちょっと言葉を交わして歌うんですけどね、すごかったんですよ。 Coccoの「強く儚い者たち」を YEN TOWN BANDの「Swallowtail Butterfly」を THE YELLOW MONKEYの「LOVE LO

易しいやさしさを、見つけなきゃ

吉本ばななさんが、月額マガジン「どくだみちゃん と ふしばな」のノート「ものを創る人」の中で、こんなことを書いていらっしゃいました。 昨日、雨の中を傘なしで歩いていく小学生の女の子がいて、車に乗せて駅まで行ってあげたかったけれど、現代ではそれはもはや犯罪だし、その子も居心地よくないだろうと思って声もかけられず、なんだかぞっとした。小さい子がびしょぬれで歩くほうが安全な時代。そういう時代の中に、私たちはいつのまにかいる。 ひよこが一人びしょぬれで歩く姿を想って、胸がきぅっと

変顔する勇気

Facebookページを見ていて、その会社のイベントでは変顔で集合写真を撮るらしい、ということは判っていました。「変顔する勇気」を持ち合わせていないわたしは、この一点でそのイベントへの参加を躊躇したのだけど、「会ってみたい!」と「内容が今のわたしにドンピシャやん!」が重なっているのに、その機会を掴める環境――有休をとりやすい職場――にいるのに、行かないわけがあろうか(いや、ない)。 行き先は、リベルタ学舎さんの、なりわいづくり講座のプレ講座です。会いたかったのは、リベルタ学

ひよこの、ヘアゴム抗議

「先生がね、うずらちゃんみたいな、太いゴムにしてもらいなって言ってたよー」 ひよこは、生まれてこのかた3年8ヶ月、髪の毛伸ばしっぱなしです。前髪以外、一度も切ったことがありません。某ラプンツェルを目指しているらしく、ハサミを入れさせてくれないんですよね。今は、いわゆるロングヘア。これが腰あたりまで伸びてきたらさすがにわたしもビビるけれど、今のところ「へぇへぇ」と右から左に聞き流せる程度です。 そんな長さなので、保育園には毎日髪をくくって行っています。安全面や紛失・子どもど

三度目の挑戦、苔盆栽

願わくは、リビングを、旅館の和室みたいな風情にしたいなと思っています。イメージは、城崎の西村屋本館。我が家はフローリングなんですけど、佇まいとして。民芸調の(または、その雰囲気にそぐう)家具たちが配置されてて、床・テーブル・カウンター・棚の上・ソファーといった目に触れる場所に「ちょい置き」がなくて、アイキャッチ的に「緑」があって。そんなリビングを構えるのが夢です。 近所の商店街にあるハンドメイド和雑貨(?)のお店で、もみじの苔盆栽が400円で売られていました。400円て!わ

【ゆめかな過程5】ライティングを学びはじめました

【ここまでのあらすじ】 架空図書さんがオーナーの共同運営マガジン「ゆめかな」に参加。わたしは、大きく分けて2つ――来年からの仕事の布石を打つこと、家の中の淀み(後回しにしているモノ・コト)を解消すること――について、夢(指標)を設定しました。夢を叶える過程の記録を、随時更新していきます。 【バックナンバー】 06/25 2016年に叶えたい、10のこと 08/09 ほそぼそと、こまごまと、進めています ◆仕事の布石編 07/02 わたしは何者なのか?200本ノック 07/

有料
150