見出し画像

落としもの (前編)

 午後3時のデパ地下は、買い物客でごった返していた。
円錐形に盛られた、色とりどりのサラダ。
食欲をそそる、肉や魚のお惣菜。
色と匂いの洪水。

そんな混雑を横目に、フロアの隅にある健康食品売場へ小走りで入っていく。
小さなトートバッグから黒いエプロンを取り出し、書類ケースの置いてある、腰の高さの机の後ろにバッグを置いて、エプロンの紐に腕を通した。

「一ノ瀬さん、どくだみ茶が切れてるから、発注しておいて」
20代半ばの女店長が、電卓を勢いよく叩きながら言った。
「はい」
休憩から戻ったら発注しようと思っていた、とは言えずに、エプロンの絡まった紐を直す。

 わたしは、30代後半。小学生の息子がいるシングルマザー。この春にパート入社して半年が経つ。沢山の商品を覚えられるか心配だったが、今ではだいたい説明できるようになった。

商品の構成は、ビタミン剤にコラーゲン、酵母ドリンクなどの、美は健康から系。
これが全体の8割。
プロポリスやお茶などの、体調不良・病気予防系が1割。
無添加を謳う、だしパックや黒ゴマきな粉などの食事系が、残りの1割だ。

正社員の店長に、最初に言われたことは
「医薬品ではないので、効くと言ってはダメです」
言ってはダメだけれど、効くと思って飲むと効く、プラシーボ効果というものがあるような気がしている。

 毎日過ごす休憩室では、文庫本を片手に、他の店員たちの噂話を聞いている。
その日は、フルーツ売場の、ある男の店員にファンのお客様が多い、という話だった。
なんでも
 (ヤンキーなのに、丁寧で優しい) そして 
(重たいフルーツギフトを、笑顔で運んでくれる) 
など、お客様の評判が上々のようだ。

そんなの普通じゃん、と苦々しく思った。
丁寧で優しい。
笑顔を絶やさない。
店員なら、誰もが心がけていることだよね。
(ヤンキーなのに) が付くだけで価値が上がるなんて、ズルい。
そもそもヤンキーの風貌で、よくデパートに採用されたな。

会ったこともない彼に、こころの中で毒づいた。

(後編へつづく)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?