見出し画像

乗り越えるべき【起業の壁】Chapter1 事業構想の壁(前編)

こんにちは、千葉道場メディアチームです。

千葉道場noteは、起業家コミュニティである千葉道場内の起業家が持つ経営ノウハウをもとに、日本のスタートアップエコシステムをよりよくする情報を発信しています。

スタートアップの経営では、起業後に必ず遭遇する悩みや困難、すなわち「壁」があり、それを乗り越えなくては成長が停滞してしまいます。

本連載『乗り越えるべき【起業の壁】』は、千葉道場コミュニティのメンバーでもある令和トラベルCEO・篠塚 孝哉さんのnote記事「スタートアップ経営で現れる壁と事例とその対策について」を参考に、スタートアップ経営において乗り越えるべき「壁」に注目。千葉道場コミュニティ内の起業家にインタビューを実施し、壁の乗り越え方を探ります。

本連載では起業家が直面する壁を下記の8つに分類。壁ごとに前編4人・後編4人の計8人の起業家の考え方をご紹介します。

第1回は、起業家が最初に遭遇する「事業構想の壁」の乗り越え方を探ります。

【今回の壁】

第1回:事業構想の壁

  • 事業着想

  • 市場

  • 社名・サービス名

  • ビジョン・ミッション・バリュー

【次回以降の壁】

第2回:会社設立の壁
第3回:リクルーティングの壁
第4回:サービスローンチの壁
第5回:ファイナンスの壁
第6回:PMFの壁
第7回:組織の壁
第8回:倫理・ガバナンスの壁

ご協力いただいた起業家の皆さん

「事業構想の壁」前編となる今回は、千葉道場コミュニティから4人の起業家のインタビューをご紹介します。

松村 映子 さん
千葉道場ファンドフェロー。2011年、株式会社ヘイデイを創業するも、事業がうまくいかず2014年に会社清算。清算と同時に宅配クリーニング「バスケット」を運営するバスケット株式会社を創業。2015年に株式会社ストライプインターナショナルの完全子会社となり、同社の取締役Chief Digital Officerに就任。ファッションレンタルアプリ「メチャカリ」などを手掛ける。2018年に退任し再び起業。

原田 大作 さん
千葉道場ファンドフェロー。2011年にザワット株式会社を創業、代表取締役に就任。WishScope、スマオク等のC2Cフリマアプリをグローバル市場で展開。2017年2月、株式会社メルカリにM&AでExitし参画。子会社ソウゾウの代表取締役、メルカリJapanのHead of Product-Newbiz、メルカリグループ経営戦略室Directorを歴任。現在はメルカリを退職し、2回めの起業準備中。

山内 奏人 さん
2016年5月、15歳でウォルト株式会社(現・WED株式会社)を創業、現・同社CEO。レシート買取アプリ「ONE」の開発・運営を軸として人々の購買行動に基づくビジネスを展開。

黒川 晃輔 さん
株式会社LITALICO、株式会社パンカクを経て、2013年10月にゲームアプリケーションの企画・開発・運用を行なうNobollel株式会社を創業。現・同社CEO。

「事業構想の壁」とは

起業家が起業しようとする時、事業の全体像、すなわち事業構想を練る必要があります。事業構想において考えるべきことは「事業着想」「市場」「社名・サービス名」「ビジョン・ミッション・バリュー」の4つに要素分解することができます。

1.事業着想

いかにして事業を着想するか、起業家として最初に直面する問題です。

2.市場

「事業」と両輪で重要な要素となるのが「市場」です。勝負する舞台をどう決めるのか? そこでどう戦っていくのか? 事業の戦略は「市場」の捉えかたで決まってきます。

3.社名・サービス名

社名とサービス名を統一するのか、表記は日本語か英語か、語感の良さ、他企業との重複はないかなど、考えるべきことは多くあります。

4.ビジョン・ミッション・バリュー

組織が大きくなり人員が増えていくほどに、ビジョン・ミッション・バリューの重要度は高まります。会社という舟の最初のひと漕ぎ目から行き先を決め、常に指針を合わせておく必要があります。

事業着想の方法

松村 映子 さん(以下、松村)
2011年に、アクセサリーのサブスクリプション・コマースを手掛ける株式会社ヘイデイを、2014年に宅配クリーニングのバスケット株式会社を創業しました。

私の事業着想の方法は、完全に原体験ベースです。小さい頃から服が好きだったこともあり、アパレル系のコマース領域を選びました。

服が好きで裁縫も得意で、小学校高学年ぐらいからは自分で服を作ったり。中学生の時には自作の服を友達に褒められて「売ってほしい!」と言ってもらえたことで「自分の得意な領域で人を喜ばせたい」と起業を決意したんです。

その後、ずっと起業のタネを探すアンテナを張っていました。なかでも、ロサンゼルスで流行していたサブスクリプション・コマースにひと目惚れし、自分のビジネスに応用することを決め起業。

バスケットでは、ヘイデイで学んだ教訓から「在庫が無いこと」「先にお客様から入金され、後に委託先に支払えるビジネスモデルであること」の2つを満たすビジネスアイディアを考え、アパレルの下流といわれるクリーニングに目を付けたかたちです。

原田 大作 さん(以下、原田)
もうすっかり昔話ですが2011年に1社めのザワットを創業しました。東日本大震災がきっかけで、個人間の「困った」をマッチングできないのかを真剣に考えるように。個人間でお願い解決するC2Cサービスからスタートして後にフリマアプリにピボットし、2017年にメルカリにM&Aされました。今はメルカリを退職し2回めの起業の準備中です。

私の場合は、完全に原体験というか、ビジョンベースですね。ただし当然「タイミング」も見ていました。マーケットリサーチというよりは「波が来たかどうか」というとこだけを見ていて。的確なタイミングを見計らって、自分が本当にやり続けられることとか、作りたい世界を作りに行くタイプです。

「的確なタイミング」とは、例えば、スマートフォンとかSNSが登場したころですね。「将来、これらがメジャーになっていけば、僕がやりたかったことがこういうふうにできるようになる」といった具合に、妄想を具体化できれば「今かな」とスタートするイメージです。

山内 奏人 さん(以下、山内)
僕は以前から「消費」や「購買」といった経済活動が、まだフィジカルな行動に縛られていることが気になっていて。

ちょうどウォルト(現・WED株式会社)を創業した2016年当時、UberやAirbnbが話題になっていた時期でした。彼らがやっていることはソフトウェアを使ってフィジカルな世界にアクションを起こすような事業ですよね。

そういった事業も見ていて「消費」や「購買」とかの経済行動に対してもっとデータや技術を活用できるんじゃないかと思ったのが、事業着想の原点。それでまずは「消費」を理解することから始めようということで、消費という経済活動を可視化できるレシート買取アプリの開発に取り組み始めたんです。

黒川 晃輔 さん(以下、黒川)
僕の場合、起業の原点は運がいいという思い込みです。あとは承認欲求というか、自分が「イケてる」っていうのを示したい、みたいな気持ちが大きいと思います。あとは、海外で良い人にたくさん出会った体験から、国境を越えたプロダクトや関わり合いなどをしていきたい、っていう想いもありますね。

数ある事業のなかからゲームを選んだのは、単純に、Nobollelを創業した2013年前後にビジネス的なチャンスがあり、ゲームアプリならばグローバルな展開がしやすい、ノンバーバルでもいけるだろうなとも思ったのも、大きな理由です。

「市場」の考え方や捉え方、選定方法

原田
私は「市場」の選定は「釣り」に学べると思います。池の大きさと魚の数。小さい箱庭の池なのか、巨大な湖なのか、海なのか。そこに魚がいる時間帯といない時間帯、つまり事業構想でも話した「タイミング」もある。

自分が理解しているフィールド=市場に、そこで欲されているものを理解して、魚が来るタイミングを見計らって正しい仕掛け、つまりプロダクトを用意しておく、というイメージですね。自分のフィールドが今どうなってるのか、魚が増えていきそうなフィールドなのか、それとも絶滅に向かっているのか、みたいなことを考えないといけません。

山内
僕はそもそも「市場」という考え方をしたことが一度もありません。それよりも好きなのは「重力の考え方」です。これは以前、孫(正義)さんも決算発表の場でおっしゃっていたことで、ようは「重力に逆らおうとする奴は破滅する」という考え方です。じゃあ孫さんはどうしているかというと、逆らうのではなく「重力に引っ張られよう」という言い方をされている。

世の中には大きな動きがあります。それこそ例えばインターネットトラフィックは今後どんどん増え続けていく流れだから、それに合わせて動いていけばいい。それが「重力の考え方」。合わせて動くというか「たゆたっていく」かな。ちゃんと流れに合わせて自分も流れようという考え方が僕は好きですね。

黒川
個人的には、開発力や運営力が事業の本質だと思ってるので、市場については、そこまで考えてないです。あえて市場の枠組みで考えると、僕らの市場はゲームやエンタメ分野のなかでもゲーム・ライブ配信・映画・テーマパーク・グッズ。このあたりが市場規模としてはポテンシャルが高いと思って、やっています。

社名やサービス名のつけ方

松村
バスケット株式会社という名前は、幅広く「サービスEC」として展開していく構想だったので「なんでも入れられるもの」を連想するカゴと、洗濯物を入れるカゴを掛けて「バスケット」という社名及びサービス名にしました。

社名やサービス名は、私は起業する中で一番難しい部類に入る問題だと思っています。他の人がどうやって決めているのか知りたいぐらい。私の場合は「社名にしたら良いんじゃないかリスト」というのを常日ごろメモしています。「この単語、語呂が良い!」などと感じたものを書き留めておいて、いざという時にそれを見てアイディア出しをしています。

原田
「ザワット」という社名は、ソーシャル時代なので「ザワザワ」ってのがいい、「ザワッと」させたい、という感じで、最後はダジャレで決めました。

山内
僕は当初は、サービス名をそのまま社名(ウォルト株式会社)にしていました。「ウォルト」はビットコインのウォレットなので「wallet」を短縮化したものです。

ウォルトを「ワンファイナンシャル」という社名に変更する時には、当時展開してた「ONE PAY」を社名にしようとも思いましたが、「ペイ」だけで収まりたくないという意識があったので「ファイナンシャル」としました。

今の社名の「WED」には、主に二つの由来があります。

一つが「Wednesday」の「Wed」。Wednesdayは「Odin's day(オーディンズデイ)」がなまってできた単語なんですけど、そのオーディンというのが「知力の神」なんですよ。知的好奇心を追い求めた結果、魔力と引き換えに左目を差し出したという。そんなオーディンを社名に入れることで「知的好奇心を忘れない」というニュアンスを込めているんです。

もう一つが「Wedding」の「Wed」。Weddingには「結合する」という意味があるんですよね。例えばデザインとエンジニアリングとか、クリエイティブとビジネスとか、異なる二つのものを紐づけることで新しい現象を生み出していく、という意味合いが込められています。

黒川
僕ら(Nobollel株式会社)は「ノーボーダー」と「パラレル」を組み合わせた造語ですね。SEO対策的な観点からも、ライバルが少なかった言葉です。

ノーボーダーというのは、国境を越えたチームだったりプロダクトを作っていきたいっていう想いから来ています。

パラレルは、マトリックスやサマーウォーズなどの映画で物語の核となる概念として使われている「並行世界」。誰もが、自分たちの生きる現実以外の居場所を作っていけるような世界にしたい、という想いがあります。

ビジョン・ミッション・バリューの決め方

松村
基本的には、将来変わる前提で最初は「勢い」で作っちゃって全然良いと思っています。というのも、みなさん壮大なビジョンを掲げがちなんですけど、壮大にすればするほど他社と似たようなものになるんですよ。ちょっと前に流行った「テクノロジーで世の中をよくする」みたいな。

結局、大きく語ろうとするほど、言葉としてはボンヤリしてしまうんです。一方で、シャープにしようとすればするほど、ビジョンとしては狭く小さくなってしまう。良い塩梅を見つけるのって、結構難しいんです。だから最初は、それこそ創業者1人とかで勢いで決めておくくらいで良いと思うんです。大事なのは、勢いでも良いので決めておくことです。

なぜかと言うと、企業運営を続けていくうちに、どこかのタイミングで「なんで会社をやるんだっけ?」っていうことを考えてしまうから。そうなったときに「このためだった」と振り返るためのフックとして、ビジョンやミッションが活きてきます。人が増えてきて「みんなで作り直したいな」と思ったり、あるいは進めている事業とビジョンとが合わなくなってきたりしたら見直してみるのは全然アリだと思います。

多くの企業がブランディングの一環として何年かごとに会社のロゴを変えていたりするように、ビジョン・ミッション・バリューも徐々にブラッシュアップしていくものかなと。

原田
僕はビジョナリー系起業家だったので、ビジョンについては最初は僕の思いで作り、人が増えプロダクトができてきたタイミングでチューニングをかけていきました。大幅にバージョンアップをする時には、みんなで決めていく感じにしてましたね。

ミッションはまさに千葉道場コミュニティの石井(貴基)さんに助けてもらったんですが、社員が10人ぐらいになった時に、行動指針的なものとして決めました。というのも、我々は何を目指すのか何をもって評価するのか? というのが、わからなくなってしまったんです。

創業者の自分が場を仕切るとついつい声がでかくなってしまう。一方で個性的な社員が10人もいると、それぞれ主張が強くまとまらない。そこで外部の起業経験者として石井さんに参加してもらって、議論をフラットに仕切ってもらったわけです。

ですから、ミッションはみんなで決めたということになります。「こういう行動する人がいいと思う!」というのを、ホワイトボードにいっぱい付箋はって。それらを言葉として抽象化して絞っていく、みたいな感じで決めました。

山内
ビジョンやミッションといったものは、企業内の「価値観の統一」のためにあると思っています。うちの場合はビジョンについては、あるかないかも危ういぐらいですが、ミッションは「消費の未来を追求する」があります。そしてそれ以上に「フィロソフィー」というのを大事にしているんです。

うちのフィロソフィーは「あたりまえを超える」。自分のマインドセットとしても「あたりまえ」を超えなきゃいけない。一つ一つのプロダクトの体験としても「あたりまえ」以上のパフォーマンスを出さなきゃいけない。そしてクライアントさんに対するアウトプットも「あたりまえ」を超えてかなきゃいけない、という意識です。

僕の場合、事業着想の仕方が原体験ではないので、明確なビジョンというものがありません。その分、自分たちがどういうマインドで仕事をしたいのかということを考えて、それをフィロソフィーとして言語化しています。

黒川
Nobollelのミッションは「We break the border」、ビジョンは「Our service, Your world」としています。

We break the borderというのは「あらゆる境界を越えていく」っていうこと。境界って例えば国境・性別・宗教・男女とかいろいろあると思うんですけど、自分自身の中にも境界はあるはずなんですね。

例えば「できない」と思ったりとか、「諦める」とか、もしくは「絶望」とか。そういった自分の中の境界を越えていくことができたら、すごい素敵だなと思ってて。その点においてエンタメってすごい可能性があるなと思ってるんです。

Our service, Your worldというのは、まさに自分たちの作ってるプロダクトやサービスが、誰かにとっての居場所になればいい、という意味のビジョンです。

ビジョンやミッションは、特にマネージャー以上というか、一定以上のレイヤーの方を巻き込む場合に大事になってくると思っています。お金以外の説得力というか一貫性というか、ようは僕の「生き方」が試されてるなと思います。

後編でも、さらに4人に“壁の乗り越え方”を聞きます

後編では千葉道場ファンドパートナー・石井貴基さん、令和トラベル代表・篠塚孝哉さん、パネイル創業者の名越達彦さん、カウシェ代表・門奈剣平さんの4人に「事業構想の壁」の乗り越え方を聞きます。

文:小石原 誠
編集:西田 哲郎

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?