見出し画像

【早春賦】の歌詞の意味を考える

早春賦の成り立ち

「早春賦」は、1913年(大正2年)に発表されました。
吉丸一昌 作詞、中田章 作曲の日本の唱歌。
「日本の歌百選」に選ばれています。

吉丸一昌が、長野県安曇野を訪れた時、安曇野の早春の寒さ、そして春の暖かさを歌った歌詞といわれています。
早速歌詞を読んでいきましょう。

歌詞

1.
春は名のみの 風の寒さや
谷の鶯 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず
時にあらずと 声も立てず

2.
氷解け去り 葦は角ぐむ
さては時ぞと 思うあやにく
今日も昨日も 雪の空
今日も昨日も 雪の空

3.
春と聞かねば 知らでありしを
聞けば急かるる 胸の思いを
いかにせよとの この頃か
いかにせよとの この頃か

スクリーンショット 2021-04-15 17.06.09

解釈


少し難しい言葉が並んでいる印象ですよね。歌詞というのは、言葉数が少なく、受け取り手にとっても想像することもでき、また歌う人であれば、作詞された方の体験やその情景を知ってみたいと思いますよね。
私なりに言葉を書き足しながら、より情景描写ができるように書き記してみましたので、以下を御覧ください。

1.
春がやって来たと言われているが、まだ風が寒い
谷にいる鶯は歌おうとしたが、まだ春が来ていないからと、声を出さない

2.
氷は解け、葦は芽吹く
いよいよ春が来たかと思ったけれど、今日も昨日も空を見れば雪が降っている

3.
春だと聞かなければ知らないで過ごしていたのに、春が来たと聞いてしまったので、ドキドキしている
今の時期は、これらの気持ちをどのようにして過ごしたらいいのだろうか?

スクリーンショット 2021-04-15 17.06.18

二十四節気を知る


二十四節気(にじゅうしせっき)とは、1太陽年を日数あるいは太陽の黄道上の視位置によって24等分し、その分割点を含む日に季節を表す名称を付したもの。
二十四気(にじゅうしき)ともいいます。
春分・夏至・秋分・冬至など、聞いたことがあるこの言葉は、まさに二十四節気なのです。

二十四節気は中国の戦国時代の頃、太陰暦の季節からのずれとは無関係に、季節を春夏秋冬の4等区分する暦のようなものとして考案された区分手法のひとつで、一年を12の「節気」と12の「中気」に分類し、それらに季節を表す名前がつけられています。

そして立春は、二十四節気の第1であり、冬が極まり春の気配が立ち始める日を表します。この日から春なのです!!!
冬至と春分の中間に当たり、毎年大体2月4日頃が立春にあたります。
歌の始まり「春は名のみの」とは、まさに立春を表しているといえるでしょう!
メロディは音の跳躍が大きいため、極めようとすればするほど奥深さにハマっていく印象です。笑

今回は、日本の楽器とオーケストラを融合し、日本らしくも様々な楽器達が登場し、春への想いを表現し、編曲してみました。ぜひ、お聞きください。

早春賦:編曲・歌 Chiaki Matsuta

画像3


さあ、ぜひ春を楽しみながら毎日を過ごしていきましょう!

Chiaki Matsuta


👂この曲の高音質でのListen & Downloadはこちら↓
https://audiostock.jp/audio/1005538

Instrumental【BGM】はこちら↓
https://audiostock.jp/mypage/audios/1006589

👂Listen & Download BY Audiostock↓CHIAKI MATSUTA
https://audiostock.jp/artists/50909

アーティスト情報→https://artist-base.jp/artist/Chiaki1218

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?