見出し画像

シーメイト歴4年の歩み 〜第2章:入会からフリーランス編〜

こんにちは! CHIHIROです。私は2023年よりWeb制作会社でデザイナーとして働いています。そんな私ですが、シーライクスに入会して早いもので丸4年となりました(2024年5月現在)。

本記事は、今までの歩みを整理してお話できるよう、まとめた記事になります。最初に言っておきますが、めっちゃ長いです。ご了承ください。

▼入会に至るまでの流れは以下の記事に書いております

私自身も、入会当初はこのような未来を全く想像しておらず、結果論も大いに含まれますが、「こんな人もいるんだな」とご参考程度にお読みいただけると幸いです。



第2章:入会からフリーランスになるまで

1. シーライクスへ入会してデザインの勉強をしまくる(2020.6〜)

  何者かになるために必死だった私は、晴れて2020年6月14日からシーライクスの受講をスタートさせました。前日の6月13日に体験レッスンへ参加し、即入会した私は「3ヶ月で卒業してフリーランスのデザイナーになる!」と鷹を括って張り切って受講をスタートさせました(後にそれは難しいと知ります..)。同時期にX(旧Twitter)を開設し、日々の学習の記録イベント参加後の感想投稿などをし始めました。

▼一番最初に作ったバナー(初学者感がすごい…😂)

▼Webデザインコースの課題で作ったバナー(難しいし下手だけどだんだん楽しいらしい。笑)

▼イラストレーターコースの課題で作成した名刺。この頃からイラレ大好きに💓

▼特別イベントやワークショップにも積極的に参加していました!

▼初めて印刷物を自分でデザインして作ってみる。紙ものの楽しさを知る。

▼マーケティングトレースもたくさん参加していました。マーケティング視点で企業を見る目線が身に付いたことは、デザイナーとしても非常に役立っていると感じます。

▼今はなき「UIUXデザインコース」の課題。この時からUIデザインに興味を持ち始めます。


▼シーライクス外の学習となりますが、並行してProgateでHTML/CSSの学習を継続させました。
※Progateに久々にLoginしてスコアを確認したところ、Lv.189 総演習クリア数666 修了レッスン数44でした!(2024.5現在)

▼こちらもシーライクス外の学習となりますが、並行して「デザインのドリル」に取り組みました。こちらはトレースしながらデザインを学べる教材で、余白感やカーニングなどの感覚を身につけるのにとても役立ちました。

シーライクス内の講座は主に以下の順で学習を行なっていました。(色々なコースを行ったり来たりしていたため、厳密にはこの通りではありません)

  1. Webデザインコース

  2. イラストレーターコース

  3. マーケティングコース

  4. Webディレクターコース

  5. ブランディングコース

  6. ロゴ・CIコース

  7. UIUXデザインコース

  8. WordPressコース

  9. ライターコース

  10. カメラ写真コース

  11. SNSマーケティングコース

※シーライクスの講座は頻繁にアップデートがされるため、2024年現在では、当時受講していたコースのほとんどがリニューアルされています

コース受講やイベント参加と並行して、「デザインもくもく会」や「コーチング」にも必ず参加していました。
当時の私は時間とやる気が有り余っていた(笑)ため、起きている時間はほとんど学習に費やす受験生並みのテンションだったかと思います😂(受験生の時より勉強してたかも?)
とにかく「スキルを身につけて自分を変えたい!」という一心でした。最初は出来なくてもどかしい気持ちもたくさん味わいましたが、それよりも「学ぶこと自体が楽しい」という気持ちの方が強かったと思います。SNSには共に頑張るシーメイトさんが沢山いますし、自分が日々インプットしたことを即アウトプットする場としてX(旧Twitter)を活用していました。

2. 開業届を提出し、成り行きでフリーランスになる(2020.9~)

2024年現在にはすでに閉業しておりますが、2020年9月〜2021年3月までは開業届を提出し、社会的には「個人事業主」として生きておりました。
フリーランスになるぞ!」と意気込んで満を辞して開業した訳では全くなく、X(旧Twitter)でたまたま知り合った方が新しくオープンしたコワーキングスペースのアルバイトスタッフを募集していて、たまたま自宅から通える範囲内だったためアルバイトとして雇ってもらったことがきっかけです。
「アルバイトだけして生活をしていたらただのフリーターだな」と感じたので、「なら開業届を出せばフリーランスだ!」と思いぬるっと開業しました(笑)

シーライクスを通して学習を進めていく中でWebの面白さにどんどんのめり込んでいく中、将来的に何がやりたいのかまだ自分の中でははっきりしていませんでした。
幸いアルバイト先で、デザイナーとしてポップ・チラシの作成などをさせていただいたことは私にとって良い経験でした。自分の作ったデザインに誰かが反応してくれる。それはとても楽しく嬉しいことで、ずっとデザイナーとして何かを作っていたいと思いました。

同時に、個人でお仕事を獲得していく難しさも知りました。スキルもまだ不安定で、コネも無い。お金の交渉や営業も積極的にはやりたくない…、ちゃんとクライアントの期待通りのものがトラブルなく納品できるか不安…。自由な働き方という「ポジティブな要素」より、それに付随する「ネガティブな要素(責任・リスク等)」を強く感じました。
当時SNSでキラキラ輝いて見えた「フリーランスWebデザイナー」には私には向いていないと悟りました。

3. シーライクスでお仕事チャレンジへ応募する(2020.11)

そんなこんなで(?)、あまり個人でお仕事を獲得していくことに対して前向きになれなかった私が唯一安心してチャレンジできたのが、「シーライクスで受講生向けに募集しているお仕事案件」でした。
まずは、シーライクスが自社で運用しているInstagramコンテンツを作成しました。これがデザイナーとして最初に獲得したお仕事になります。コンテンツを練ってデザインを作成、もくもく会でTAさんに何度も相談し、完成して公開された時はとても嬉しかったことを覚えています。

また、同じくシーライクス内で募集していた外部コンペにも参加させていただきました。当時は今ほど競争率も高くなかったこともあり運よく採用いただきました。
▼以下のバナーを作成させていただきました

デザイナーとしてバナーを制作することはとても楽しい作業でしたが、同時に「もっとプロジェクトの上流から関わりたい」という気持ちが段々と強くなっていきました。
外部のデザイナーに委託される作業は、木でいうところの「葉っぱ」の部分で、もっと幹や根の部分から自分ごととして関わっていきたい。
そう思った私は何となく「就職しよう」と考えるようになりました。

次回は「転職活動編」に続きます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?