ただの医学生

都内の集団塾で化学を教えている医学生です。入試化学のことや学生生活のことをぼちぼち書い…

ただの医学生

都内の集団塾で化学を教えている医学生です。入試化学のことや学生生活のことをぼちぼち書いていきます。

最近の記事

入試化学演習#2 指示薬の変色域

ずいぶん遅くなってしまってすいません。新歓や実習が重なってなかなか更新ができておりませんでした。 今回は2019年の信州大学からの問題です。大問の中で水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの二段階滴定と指示薬の問題がセットになっているというもりもりの問題です。 二段階滴定の問題はグラフの理解と使う指示薬を把握してほしいのと、指示薬の問題は難関大では頻出ですが、指示薬の原理さえ理解してしまえば非常に簡単になります。 今回の目標は10~15分です。 大事な解説としては、二段階滴

    • 不飽和脂肪酸が体にいいとか言われる理由

      さて、このタイトルにある通り不飽和脂肪酸は体にいいとして世に出回っています。その理由って知ってますか? 理系の受験生ならぜひ論理的に答えてほしい内容になっています! 結論から言うと、 固体になりにくいから というのが理由になります。さて、詳しく見ていきましょう!! 高校化学の有機化学範囲で油脂の話をされます。この時に、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸の話があります。飽和脂肪酸というのは二重結合がないため、炭素鎖がきれいに一直線に並んでいるもの。その一方で、不飽和脂肪酸は二重結

      • 圧力鍋で時短調理ができる原理を説明できますか?

        この前、山頂で沸騰させる時の話をしてみました。 →https://note.com/preview/nf13ab71fb726?prev_access_key=561986399ef62591fd825d8d26861140 それに付随したテーマとして、圧力鍋の原理を書いていきます。 このテーマの理論化学の問題を解いた記憶が微かにあるので、入試化学演習のテーマにしたいんですが、見つからなくて困ってます( ; ; ) まあ、そんなことは置いておいて。 圧力鍋というのは短時間

        • 硫酸も水酸化ナトリウムもOHを持つのに液性が真逆なのはなぜ?~酸素の気持ちを考えてみよう~

          今回も生徒と話していてこれ説明できてほしいな、というシリーズ。 硫酸や硝酸、酢酸といった酸性物質も水酸化ナトリウムや水酸化カリウムといった塩基性物質も分子の中にOHという構造を持っているけど、この違いは何によるものなのでしょうか。 厳密に言うと、酸性物質のほうはこのOHからH+が、塩基性のほうはOH―がまるっと出ていき液性を決めていきます。 この違い、説明できますか?実はこれ、理論化学の初期の初期、参考書の第一章のところに答えが載っているはず。(多くの参考書はせっかく理論で

        入試化学演習#2 指示薬の変色域

          高校化学 熱化学からエンタルピー変化への乗り換え

          今回はエンタルピー変化についての話をちょこっとだけ。趣旨としては熱化学をやった人が新課程に向けて乗り換えを行うという感じです。初学者の方向けではないのであしからず_(._.)_ このまえ授業でエンタルピー変化の話をしていて、去年までは熱化学と言っていたので気を抜くとうっかり熱化学方程式で、とか言ってしまいます。実際そんなことからわかるように、形式的な変化があるだけで実質(というか私の教えるスタイルがそうだったからかもしれないが)同じ内容です。 まずは熱化学方程式から。

          高校化学 熱化学からエンタルピー変化への乗り換え

          山頂で水を沸かしたら沸点上がるか下がるか、説明できますか?

          指導をしていて、意外と抜けてる生徒多いなというテーマについて。水の飽和蒸気圧と沸点のお話です。 本題に入る前に、前提知識の確認を。 そもそも飽和蒸気圧というのはその空気中に存在できるmaxの水蒸気があった時の圧力。言い換えれば、水蒸気の定員のようなものです。もし仮に飽和蒸気圧よりも多くの水蒸気があったならばそれらは飽和水蒸気圧(最大定員)になるまで、水蒸気を液体の水に戻して気体のmol数を減らします。 飽和蒸気圧についてはひとまずこんなイメージを持ってほしくて、これが

          山頂で水を沸かしたら沸点上がるか下がるか、説明できますか?

          入試化学良問演習 #1

          個人的に問題あさっててこの問題いいなと思ったものを手書きの解答と考えるプロセスを込みで載せていきます。 では、栄えある第一回の問題です。2004年広島大学から。密閉容器と圧力の問題です。PDFもありますので適宜お好きなほうをお使いください。マジでこの範囲差が付きやすいです。目標時間は15~20分。では頑張ってみてください。 化学の問題を解いている姿を見ていると、できる奴ほど以下の処理をしています。 ①どのような現象の問題なのかを把握する ②鉄則はなかったかを思い出す ③

          入試化学良問演習 #1