見出し画像

【学生ビザ】カナダにおけるStudy permitの申請方法


カナダ留学に行くけどビザとるのって複雑そう。どうやって取ればいいのか知りたい!

今日はこのような不安に回答するためにビザ取得の流れについて書きます。

エージェントを通さない限り英語のサイトに行って手続きを進めていくことになります。

一見大変そうに感じますが、手順さえ守れば案外ハードルは高くありません。

留学前に必要ビザを確認!

ここで大切なのが留学期間です。

大雑把に分けると下記のようになります。

・留学期間6カ月以上(181日以上)・・・Study permit申請必要

・留学期間6カ月未満(181日未満)・・・Study permit申請必要なし


カナダでの滞在期間が6ヵ月未満(181日未満)の場合、eTA (電子渡航認証)を取得することでビザなしで入国できます。

Study permitを取得したからといって、6ヶ月以内のプログラムでは就労ができない決まりになっていますので

よほどの理由がない限り、6ヶ月未満の滞在ならばeTAで問題ありません。

ただし、プログラム自体は短いものの観光等で滞在期間が延びる可能性がある場合はStudy Permitを取得しましょう。

参加予定のプログラムの前後1カ月は滞在期間とすることができるので有効に活用してください。

eTAの申請

eTAはオンラインで簡単に申請できます。ちなみに申請は7 CAD (600円~くらい)

eTA申請フォームは下から


eTAで入国する際の注意点

私の場合、最初にVIRSとして留学した際の留学期間は6ヵ月ですが、前後2週間ほど滞在期間があったためeTAでは滞在できませんでした。

6ヵ月を超える可能性がある方は確実にビザを取得することをおすすめします。

もし帰りの日付を変更したい場合は最安値のチケットを買っておいて捨てるか、日付の変更が可能なオープンチケットを購入しておく必要があるので少し面倒になります

長期で、帰りの日程が不透明な場合はビザを取得する方が得策だと思います。

*ちなみにeTAの場合入国審査で帰りの航空券の提示を要求されます。持っていない場合入国できないのでeTAで滞在する際は確実に往復の航空券を購入しておく必要があります。

私は学生ビザですので帰りのチケットは買っていません。入国審査で帰りのチケットは?と聞かれますが、後で買うといえばそれでOKです。

学生ビザの申請手順

さて肝心のビザ取得の流れを紹介します。

ワーキングホリデー等よりは早くビザの申請が通る場合が多いようですが

申請から許可が下りるまで2か月は見ておくといいかと思います。

申請はオンラインでできます。

ビザの取得代行などもあるので「本当に無理だ」と思った方は使うといいでしょう。

そういった方のためにもできるだけわかりやすく書くので参考にしてみてください。

それでは手順を書いていきます。

GCKey取得

カナダ移民・難民・市民権省(Immigration and citizenship - Canada.ca)

にてGCKeyアカウントを取得します。

こちらからGCKeyのログイン画面へ

画面右側にあるSign Upをクリックすると登録へ進みます。


ここでIDやパスワードを打ち込めばGCKeyの登録は完了します。

ビザを申請

さきほどのGCKeyログイン画面へ戻ります。

取得したGCKeyでログインし、下の方に画面をスクロールすると下記のような欄があります。

Apply to come to Canadaをクリックします。


次の画面で再度下にスクロールすると下記のような画面に移ります。

私の画面ではすでに申請がスタートしているため表示されておりませんが、赤矢印で示した場所に

Visitor visa, study and/or work permitというボタンがあるはずですので、そちらをクリックしてください。


ここからは質問に回答していきます。

質問ページ1


(1)カナダで何をするのか⇒就学の方は「Study」就労の方は「Work」を選択

(2)どのくらい滞在する予定か⇒永住権をもっていなければ「Temporarily more than 6 months」を選択

(3)パスポートのコード選択⇒日本でパスポートを取得していれば「JPN(Japan)」を選択

(4)現在どこの国民か⇒日本に国籍があれば「Japan」を選択

(5)家族にカナダ国民または永住権を持っている人がいるか⇒いれば「yes」いなければ「No」

(6)誕生日⇒西暦で入力

次のページへ

質問ページ2


こちらはアメリカの永住者でなければ関係ないので「No」を選択

次のページへ

質問ページ3

(1)結婚の状況⇒結婚している「Married」/別居中「Legally Separated」/離婚「Divorced」

結婚取消「Annulled Marriage」/未亡人「Widowed」/事実婚「Common-Law」/独身「Never-Married /Single」

(2)どこの州にいくか(複数行く場合は最も時間を費やす場所)⇒州を選択

次のページへ

ここまででどのビザを取得するかが表示されます。

Continueをクリックします。

次のページへ

質問ページ4


(1)交換留学生かどうか⇒学校間の交換留学生であれば「Yes」そうでなければ「No」

(2)就学の中で労働が必要不可欠かどうか⇒よほど働かなければならない理由がなければ「No」

(3)カナダでスキルドワーカーか学生の配偶者や事実上のパートナーであるかどうか⇒「Yes」か「No」で回答

(4)特殊な奨学金受給者であるか、または発展途上国用のプログラムに参加予定か⇒ほとんどの人が「No」です

この次のページからは受け入れリスクのある人を減らすための質問が3問あります

多くの人はNoとなると思われます

これに回答したら終わりです!

*一緒に家族の分も申請する人はそのあとに再度家族の情報を同じように入力します。

次の画面にいくと必要書類をアップロードするための画面が現れます。


一番上のApplication for Study Permit Made Outside of Canada (IMM1294) (required)をクリックするとPDFを編集でき、必要項目を記入してValidateをクリックします。


さらに下記のサポーティングドキュメントをアップロードし、クレジットカードにて申請料$150と個人認識情報(バイオメトリクス認証)登録料$85を支払います。

サポーティングドキュメントは以下の通り

(1)学生ビザ申請書 (手続き中にダウンロード可能)
(2)パスポート
(3)残高証明書(50万程度あれば平気だと思います。)
(4)学校からの受け入れ許可証
(5)その他(入国の審査を助ける補助資料)

バイオメトリクスの申請

申請が終了するとバイオメトリクス登録予約の
「Biometrics Instruction Letter」がGCKeyアカウント上に届きますのでバイオメトリクス登録を予約をします。

その後、予約した日時にバイオメトリクスの登録に向かいます。

*不便なことに全国で東京都の浜松町1カ所にしかありません。

場所は以下の場所

登録が終わり、無事に終了するとビザ取得許可証が届きます。これも時期によると思いますが僕はバイオメトリクスの登録から3日で届きました。

最長1ヵ月見ておけば大丈夫だと思います。

入国⇒ビザ取得

先ほどのビザの取得許可証を印刷し、入国審査の時に審査官に見せます。

無事に入国が完了してもまだ手元には取得許可証がある状況です。

空港内に移民局(immigration)と書かれた事務局があるので(私の場合はバンクーバーですが)そこへ行って係員に指示された書類を提示します。

ここでもいくつか質問されたり、残高証明書の提示を求められたりといったことがあるようですが、私の時はものすごく混在していたので何もなくただ学校の受け入れ許可証とビザの取得許可証を提出し、呼ばれるのを待って実際にビザを受け取って終わりでした。

まとめ

以上のようにオンラインで申請は出来るとはいえ、発行したことがないような証明書の発行やバイオメトリクス認証を実際にしなくてはならなかったりとなかなか大変な手続きだと思います。

必要書類さえ揃っていればそこまで苦労することはないと思いますが初めての方は特に時間がかかる場合が多いので早めに手続きを始めることをおすすめします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?