見出し画像

【藤井風】ファンネーム問題に終止符を

風民か、カゼタリアンか。
ここ数ヶ月、藤井風のファンネームを巡って、ファンはずっとモヤモヤしてた。

詳しくはこちら↓

日本ファンが今まで使ってきた「風民」か、海外ファンが使う「kazetarian (カゼタリアン)」かで、ちょっとした分裂みたいなものが起こっていた。

ここ最近になって藤井風のインスタのプロフィール欄に追加された「Kazetarian」って言葉。

これを見て「風民じゃなくて、カゼタリアンがいいの?」「カゼタリアンって使わなきゃダメ?」「海外ファンだけに向けた言葉?」「海外ファンを優遇してる」みたいに、モヤモヤしちゃった人もいたと思う。

そしてついに今日。

この風民 vs. カゼタリアン 問題について、藤井風がTwitterのプロフィール欄で言及してくれた。

kazetarianって言葉は、誰も何も限定してないし、強制もしてない。
単にkazetarianって言葉が気に入っただけ
、とのこと。

Kazetarianって言葉は、藤井風のファンネームとして海外ファン発信の言葉だけど、藤井風が「kazetarian」って言葉を使うことは、別に海外ファンだけを特別視してるわけじゃないし、ファンにこの言葉を使うことを強制もしてない。使いたければ使えばいいし、今まで通り「風民」でもいいよってことだよね。

みんな心のどこかでわかってたと思うんだけど、こうやってちゃんと言葉にしてくれると安心するよね。

藤井風はファンを区別するような人じゃないってことは知りつつも、やっぱり不安になっちゃうのがファン心。ちょっとしたことで傷ついたり、思い込みで心を痛めたりもする。

だから、こうやって藤井風自らの言葉で発信してくれて、やっとファンが安心できた気がする。ありがとう。

ファンネームは、それぞれ自由に、使いたいように使えばいいよ。
風民、カゼタリアン以外の呼び方だって、全然アリだと思うし。

ちなみに、あたしは「風民」を継続して使うつもり🙏
個人的にkazetarianは「嗜好・好み」って感じがするけど、風民は「ファミリー感」があって気に入ってる。「みんな、この宇宙って教室の兄弟やし」みたいな。

ひとつだけワガママを言うなら、藤井風ファンがずっと大事に使ってきたのは「風民」ってファンネームだから、「風民も好き」って一度でいいから藤井風に言ってほしかったな。でも、「そんなの言わなくてもわかってるよね」っていうのが藤井風の答えだと思うから、そう受け止めることにする。


あと、みんな気づいた?
インスタのプロフィール欄のここ。

これってさ、「藤井風、結婚するの?」に対する答えじゃない?


11月15日にインスタのストーリーで、藤井風がカーペンターズの「We’ve Only Just Begun」を歌ったんだけど、これが結婚ソングだったから「え?藤井風、結婚したの?」「泣いちゃう」って一部ファンがザワついたんだよね。
はい、あたしもザワつきましたw

詳しくはこちら↓

それに対して「God's lover (神の恋人)」って返しが、藤井風らしいなって思った。

はっきり否定も肯定もしないけど、ちゃんとファンの気持ちをフォローしてくれるというか、ユーモアで返してくれるとこ好き。


あと、このギャップが最高に藤井風って感じ。
どっちも、イケメンすぎ。