見出し画像

PENTAX FA Limitedシリーズと学園生活を送ってみる話 第三話(最終回)

PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited(長女)

画像1

さて、いよいよこのシリーズも最終回です(多分)。
最後を飾るのは長女であるFA43mm。

長女でありながら、恐らくFA Limitedシリーズでは最も影が薄い…
というか地味目な存在かと思われます。

画像2

FA31mmやFA77mmに比べると、圧倒的にここが凄い!というのが感じにくいんですよね…。
そして43mmというなんとも言えない微妙な焦点距離。
多分ここが使いにくいイメージを醸し出してるのではないかと。

画像3

ただ…最初こそ撮り辛さを感じるかもですが、慣れれば大化けします。
それこそ驚くほどイメージが変わるんじゃないでしょうか。
実際に私がそうでしたw

画像4

描写としては他のFA Limitedシリーズと同じく、開けばやわらか絞ればクッキリに近いです。
と言っても43mmに関しては絞ったから四隅までキッチリ解像…という感じでもない気がします。
あんまりそこまで気にして確認してないので的外れかもしれませんが。

ただこのレンズも独特の雰囲気を纏うというか、目の前の光景をドラマチックに変えてくれる描写をします。
特に少しレトロと言うか儚げな感じがよく似合うと言うか…。
何かこう、静けさを運んできて写真を落ち着けてくれる感じがするんです。

画像5

写ったもの全てをしっかり記録して残す写真、よりも空気や匂いを閉じ込めた記憶に残る情景写真を撮影するのに向いています。

画像6

そういった意味ではもしかしたら割と被写体を選ぶのかもしれません。
焦点距離も相まって、なんとなく撮るとなんとなくしか写らない。
中途半端な写真を量産しがち。
そういうレンズかなと思っています。

万人受けするわけではなく、次女三女に比べると玄人好みではないかな?

画像7

あ、あと焦点距離以上に体感する使いにくさとして寄れないというのが挙げられます…。
最短撮影距離が45cmなので目の前の物を撮るのに意外と離れなければなりません。
しかも43mmの画角なので、小さめの被写体にはまるで向かないというか…
工夫しないといい写真にはなり辛い気がします。。

そう考えると実はAPS-C機の方が撮りやすいのかもしれません。
試してないですがw


まとめ

長所:
・線の細い儚げな描写
・淡い色乗りで空気感を纏う
・街撮り、スナップには意外と適している
・レンズ本体がとにかく小さい・軽い(上記の理由にもなる)

短所:
・体感としてとにかく寄れない
・独特の画角で画作りが結構難しい
・上記の理由もあり他に所有してるズームレンズや単焦点と競合しがち

そんなFA43mm、学校生活で言うなら…

クラスでは目立たないあの子。
休憩時間はいつも読書をしてる。
相当な本好きらしく、委員も当然図書委員。
地味で大人しいけど、眼鏡を外した素顔の美しさを僕は知っている。
いや、クラスの何人かは気付き始めてる。
彼女が実は物凄い美少女だってことを。
【地味な風貌だが隠れ美少女ポジション。
おしゃれにも無頓着だが、顔もスタイルもいいので本気を出すと化ける。
黒髪おさげ。眼鏡。
本好きで無口。
本人がポテンシャルに気付いていない。
弱々しい雰囲気で華奢。
心の中では好奇心旺盛。】

こう…ですかね…(笑)
うん、やっぱり好みのレンズですw

記事タイトルだけ見ると小説仕立てっぽいのに、ラストで擬人化してるだけというシリーズになってしまいましたが…。
一応ひとまずはこれで完結、かな?

内容はともかくとして,ずっとFA Limitedシリーズに関しては記述してみたかったので満足度はありますw

PENTAX好きがこの一連の記事に辿り着いて参考にしてくれる…なんてことは…
無さそうかな(汗)
でもどこか一部だけでも共感してもらえることを願いたい。。



読んで下さりありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?