マガジンのカバー画像

大好き!

56
運営しているクリエイター

#毎日note

ぼーっとした祈りについての考察

「祈り」ってよくわかんない概念だなって思った。 いただきますとか神社のお参りとかで僕らは祈るわけだけど、これってどういうことなんだろうって素朴な疑問が出てきた。 まずChatGPTに「祈りって何?」と聞いたらこんな答えが返ってきた。 まぁ妥当というかそうだよなって思うような説明だ。 ただ僕は祈ろうとする時、何も対象を持たずに祈っている感覚になる時がある。 これは果たして祈っていることになるのだろうか。 「祈りに対象は必要なのか」とまた聞いてみた。 なるほど。 祈りの本質は

あなたはなぜnoteを書くのか? ~物事の目的と欲求について~

先日、 文章を客観的に書くにはどうしたらよいのか。 というコメントがありました。 簡単に結論から言えば、 ・他者の視点を想像する これだけなのですが、 それにはたくさんの問題があります。 ①どういった他者の視点を考えるのか あまりにもたくさんの人がいるので、 そのすべてを包括するのは無理です。 ②他者の評価を目的として書くことにならないか 他者の評価を目的として、 文章を書くのは ・お金が欲しい人 以外にはおすすめができません。 なぜなら、 noteや文章

自分の感情は疑う/情報は得をする人を考える

・自分の感情は疑う自分の感情というのは、 感情であり合理的ではありません。 大概において、 あなたが何かをしたいときに 邪魔をするばかりでしょう。 なので、 ふと想起される感情、 特にネガティブなものは 一度疑ってみた方が良いです。 noteの記事を例にしてみましょう。 おそらくnoteのユーザーは、 大抵記事を書いたことがありますから。 例えば、 毎日投稿をすると、 大変ですし粗製濫造で 質が低くなるように思えます。 しかし現実はそうではありません。 ・文章はた