見出し画像

算数の文章題が苦手なら!小学生の保護者が確認すべき4つのポイント

算数の文章問題。
苦手なお子様が本当に多いですよね!

文章題を得意にするために、保護者はどこに注意すればいいのか?
確認するポイントを4つに絞ってお伝えします。


何につまずいているのか確かめる

文章題を得意にするためには、お子様が何につまずいているのかを確かめましょう

「文章題につまずいているんでしょう?」
なんて声が聞こえてきそうですが、もっと詳しく見ていくことが大切です。

ポイントは4つ。
1つずつ、お子様ができているかどうか確認していきましょう。

1.計算問題なら解ける?

お子様が間違えた文章題を用意しましょう。

文章題を解くためには、計算問題に直す必要がありますね。
文章をなくして、計算の箇所だけを見せた場合、お子様は解くことができますか?

例えば、以下の問題を見てみましょう。

太郎さんはリンゴを1個、花子さんはリンゴを2個持ってきました。2人が持ってきたリンゴを合わせると、リンゴは全部で何個ですか?

この問題の計算式は「1+2=3」ですね。
お子様は「1+2=?」という問題なら、正解できますか?

もし、この時点で間違えてしまったり、解くのにとても時間がかかるようなら、計算問題の練習に力を入れましょう

文章題を解くのは、その後でも遅くありません。

2.文章を音読できる?

文章問題に取り組むときに、実はきちんと文章を読んでいないお子様がとても多いんです。まずは、文章が最初から最後までスラスラ読めるかどうか、確認しましょう。

音読の良いところは、読み飛ばしたり、間違えて読んだりしたら、すぐに分かるところ。

小学生に多いのは、数字しか読まないことです。 目についた数字を、思いついた式に適当に当てはめてしまいます。

文章を勝手に省略せずに、 全部読む練習をしましょう。

また、読み間違えている漢字があれば、漢字の学習に力を入れましょう。

3.絵にかける?

文章が読めても、内容が想像できないお子様がいます。

文章を間違えなく読めたら、読んだ内容を絵にかいてみましょう。内容を絵にかくと、理解できているのかどうかがすぐに分かります。

また、問題を解く助けになりますので、その点でも文章を絵にかくのはおススメです。

絵は簡易的なもので十分ですし、上手に書く必要もありません。重要なのは、問題のポイントを捉えているかどうかです。

絵がかけない子は、文章から想像をふくらませる力が、まだ育っていないのかもしれません。

その場合は、算数セットやおはじき、お菓子など、家にあるものを利用して、文章の内容を実物で再現してみましょう。文章を具体に変換する訓練になります。

これを繰り返すと、実物がなくても自分の絵で再現できるようになっていくでしょう。

4.知らない言葉がない?

算数には、国語の教科書には出てこない言葉がたくさん出てきます。

除数、商、真分数、外接、交換法則、度数分布……。
日常生活で出会わない言葉をおぼえるのは大変です。まずは、こうした算数の用語を正確に理解しましょう。

算数の文章題特有の言い回しにも注意が必要です。
「3人に1人2枚ずつ」「およそ」「4個の2つ分」などは、小学生にとっては分かりづらい表現です。正しく理解できているか確認しましょう。

また、算数には直接関係のない言葉にも注意が必要です。

「パラソルが2本あります」という問題があったとき、パラソルを知らないと、そこで立ち止まってしまうお子様がいるのです。

算数の用語だけでなく、幅広く語彙を増やす工夫もしていきましょう。

最後に

文章題の苦手克服には、お子様がどこでつまずき、何に困っているのかを把握することが大切です。一つずつ困りごとを解明して、ステップアップしていきましょう!

また、算数を身につけるためには、毎日少しずつ、くり返し学習していくことも重要です。

毎日の勉強が習慣化していない、苦手な教科の学習を嫌がる場合は、アプリを使ってみるのも良いでしょう。

完全無料・広告なしで、子どもの習慣化を応援するアプリ「チアミー(Cheermee)」なら、

① がんばることを決める
② お子様が、がんばったことをスタンプで報告
③ 保護者がスタンプでほめる

この3ステップで、お子様の習慣化を応援します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?