見出し画像

我が家のおすすめ調味料 ~知らなかった調味料話やオイルについて編~

皆さんは調味料どこまでこだわっています
か?

私は主婦になって3年ですが日増しに
こだわりが強くなっています。

本日は、私が主婦になって知った
調味料の常識や、油についてまとめました。

その他調味料は次回の記事で商品します。


🔷調味料についてあれこれ

①『○○風』という偽ものが売っている
②ちゃんとしたものを揃えると高額になる


①『○○風』という偽ものが売っている

主婦になる前まで、
調味料なんて安いのでいいじゃん
と思っていました。

100円くらいの調理酒・みりんなどを使用
していました。

実はこれらは添加物を加えまくっている
『○○風調味料』
だったんですww

気になる方は使っている調味料の
ラベル表示を見てください。

手っ取り早い改善策として、
今使っている100円代の調味料

300円以上のワンランク上のものを
選ぶ
ようにします。

『みりん風→みりん』
製品ラベルが正式なものへ変わります。


②ちゃんとした調味料をそろえると高額になる

調味料は高いんです。

安く買う方法として、
ネットで賢く買うことを推奨します。

例えばAmazon定期便を利用すると、
数百円単位で安く買えます。



🔶『油はヤヴァい』とまずは認識しよう


これは今日一番お伝えしたい内容です。


油は健康に対する貢献度と
悪影響
が大きいものです。

お金と神経使った方が良い代物なのです!

我が家で使う油は現在
オリーブオイル一択です。

以前はMCTオイルアマニオイルも使って
いました。

複数の油を使うより
ちゃんとしたオリーブオイルを使おう
ということで
今はオリーブオイルに集中しています。

各ご家庭、科学的根拠を持って
『信じる油』を使うことをおすすめ
致します。


ーーーーーーーー

一時期、オリーブオイルについて調べた
ことがありました。

オリーブオイルの大枠をつかめて
選び方のバイブルとなった本です。


本書で書いていたことは大きく2つ

🔸1つ目🔸

スーパーで1L 500円で売っている、
深緑ペットボトルのオリーブオイル

品質が劣悪な可能性があるということ。

裏付けとして、先日カルディに行った際、
オリーブオイルコーナーに
『カビによる製品回収のお知らせ』
という張り紙がシレっとかいていて

対象商品が、大量生産型の
オリーブオイルでした。


🔸2つ目🔸

『エキストラバージンオリーブオイル』
という表記を取り締まる制度は日本にない。

つまり、名乗ったもの勝ちです。

流通しているオリーブオイルは
偽物である可能性があります。

前述した1L500円のオリーブオイルも
偽物であっても表記はいっちょ前だったり
します。


前述した本の発行元である
日本オリーブオイルソムリエ協会が推奨する
オリーブオイル一覧もあります。

でも、簡単に買える値段や方法のものが
少ないです。

そこまで神経質になるのもな
というところであれこれ苦慮した結果、

我が家では揚げ物用・サラダ用の
2種類のオリーブオイルを運用
しています。

🔹揚げ物や炒め物🔹
日本のメーカーのオリーブオイル

理由は日本メーカーは大きな下手なことは
しない
からです。w

おススメ度:★★★☆☆


🔹サラダにかけるオリーブオイル🔹
DHCのオリーブオイル

義理母が通っている料理教室の先生
NHK料理番組の有名な料理家)が推奨
していました。
おススメ度:★★★★☆

DHCのホームページを見る限り
流通や製造はしっかりしています。

日本メーカーであるという品質担保を信じる
他ありません。
これが偽物だったらもうお手上げですw

私はDHCの通販で安く購入しています。



結びに

調味料は選んだらキリがないですよね。

味・値段・健康と
選ぶ切り口も様々です。

私が調味料に対して考えることは

調味料はチリツモ食品ですので
少しでも健康に良くて
料理の味が美味しくなるものを選びたい

ということです。

以前の私は100円のみりんを使っていましたし
高いものに変えたからといって
人生は大きく変わりません。

1つ変わったことは、年齢を重ねると
少しでも美味しく食べたいという願い
強くなるということです。


本日は調味料やオイルについて
あれこれ語ってみました。




ブログで収益化を目指しています。サポート代は自己投資に充て、記事投稿の糧にしていきます。🥰 https://chee-blog.com/side-business-1/