ゆっきー

好きな画家はオディロン・ルドン。 非行少年と向き合う仕事をしている公認心理師です。大切…

ゆっきー

好きな画家はオディロン・ルドン。 非行少年と向き合う仕事をしている公認心理師です。大切なのは「本音の吐き出し」が信条。 外房線沿線在住。

最近の記事

置かれた場所で。

置かれた場所で咲きなさい、って、いつまで我慢させるんですか。神様。

    • 「暴力を許さない」という大前提を許さない。

      安倍元首相を銃撃した山上容疑者が起訴された。翌日の社説では、 読売「どんな理由でも暴力許されぬ」 朝日「暴力は民主社会の最大の敵」 毎日「いかなる事情があっても人命を奪うことは許されない」 と綴られた。そんな中、東京新聞には断定的に批判する表現はなく、好感が持てた。 また、岸田首相は事件当日「蛮行は決して許さない」と強く非難している。 しかしながら、社会に強い影響を持つ首相と新聞による暴力に対する非難は、国民の声を代表するものではなく、あくまでも国会議員や新聞記者という

      • 私刑は認められないのか

         死刑ではありません、ここでは「私刑」。刑罰としての刑ではなく、個人的に制裁を加えることを言います。  「やられたらやり返す、倍返しだ」というドラマの名言が流行りました。当時の雰囲気から窺うに、この名言にはみんなまんざら否定的ではなかったように思います。むしろ意欲を鼓舞する前向きな表現であったと。  ですが、そもそも法に拠らない私刑は多くの国家で禁じられており、日本においても日本国憲法第31条で禁じられています。  「やられたらやり返す」が許されるのはあくまで合法の範囲

        • 刑務所廃止論はないのか

           死刑廃止論は一定の勢力を保つ中、刑務所廃止論はなかなか聞かない。生命を奪う死刑は賛否あるのだから、自由を奪う刑務所、つまり懲役や禁錮(将来の拘禁刑)を廃止しようという議論もあっていいはず、と私は思うのだが。  人間は、法律で人間を裁く。悪いことをすれば、刑務所に行き、自由を奪われる。人間としてごく自然のことのように思ってきたが、こんなことをしているのは人間だけなんじゃないか。人間として生まれてきたことに、私は一縷の無念もないが、自然の摂理に背いた人間界に、ちょっと疑問が芽

        置かれた場所で。

          死刑廃止論について思う

           刑罰は、生命刑、自由刑、財産刑の3種類に大別できるようです。その中でも生命刑である死刑については廃止論も少なくありません。  人を殺してはいけないと、一般的には言われています。しかし地球上には何種類もの生物がいる中、きっと殺してはいけないというルールを作っているのは人間だけだと思われます。それどころかそもそも生物は、生物を殺めそれを食べて生き延びます。なぜ、人間が人間を殺すことだけが許されないのでしょうか。  一般的に人は、肉や魚を買って食べます。蚊がいれば叩いたり、殺

          死刑廃止論について思う

          一般的に人は、肉や魚を買って食べます。蚊がいれば叩いたり、殺虫剤を撒いたりします。そのように生物の生命を奪うことはごく日常のことなのに、人が人を殺すことだけは、人が一番してはいけないことのような風潮があります。しかし、日本には死刑があり、国家が人の生命を奪うことは認められている。

          一般的に人は、肉や魚を買って食べます。蚊がいれば叩いたり、殺虫剤を撒いたりします。そのように生物の生命を奪うことはごく日常のことなのに、人が人を殺すことだけは、人が一番してはいけないことのような風潮があります。しかし、日本には死刑があり、国家が人の生命を奪うことは認められている。

          精神疾患や発達障害を持つ子を預かる施設に勤務しています。少し対象が異なる施設から転勤してきました。このように支援を必要とする子に対する理解は、歴史的に日本は相当遅れているようです。「美しい国 日本」は強さを求める国ですか。日本に生まれてよかったと思えるのは、強い人だけですか。

          精神疾患や発達障害を持つ子を預かる施設に勤務しています。少し対象が異なる施設から転勤してきました。このように支援を必要とする子に対する理解は、歴史的に日本は相当遅れているようです。「美しい国 日本」は強さを求める国ですか。日本に生まれてよかったと思えるのは、強い人だけですか。

          不倫をしてはいけないと決めている、もしくは考えられているのは、人間界だけなのでしょうか。聞けば猿の世界に秩序があるそうなので、似たルールがあるのかもしれません(推測)。それでも、わざわざ性行為を一線と定め、恋愛感情に我慢を強いる環境は、本当に正しいのかと考えたりします。

          不倫をしてはいけないと決めている、もしくは考えられているのは、人間界だけなのでしょうか。聞けば猿の世界に秩序があるそうなので、似たルールがあるのかもしれません(推測)。それでも、わざわざ性行為を一線と定め、恋愛感情に我慢を強いる環境は、本当に正しいのかと考えたりします。

          人を殺してはいけないと、一般的には言われている。しかし地球上には何種類もの生物がいる中、きっと殺してはいけないというルールを作っているのは人間だけだと思われます(推測)。それどころかそもそも生物は、生物を殺めそれを食べて生き延びる。なぜ、人間が人間を殺すことだけが許されないのか。

          人を殺してはいけないと、一般的には言われている。しかし地球上には何種類もの生物がいる中、きっと殺してはいけないというルールを作っているのは人間だけだと思われます(推測)。それどころかそもそも生物は、生物を殺めそれを食べて生き延びる。なぜ、人間が人間を殺すことだけが許されないのか。

          人間は、法律で人間を裁く。悪いことをすれば、刑務所に行き、自由を奪われる。人間としてごく自然のことのように思ってきたが、こんなことをしているのは人間だけなんじゃないか。人間として生まれてきたことに、私は一縷の無念もないが、自然の摂理に背いた人間界に、ちょっと疑問が芽生えてきた。

          人間は、法律で人間を裁く。悪いことをすれば、刑務所に行き、自由を奪われる。人間としてごく自然のことのように思ってきたが、こんなことをしているのは人間だけなんじゃないか。人間として生まれてきたことに、私は一縷の無念もないが、自然の摂理に背いた人間界に、ちょっと疑問が芽生えてきた。

          南部鉄瓶 珈琲ドリップ用鉄瓶

          家で美味しいコーヒーを飲むために、日々色々試しています。当たり前と言えば当たり前なのですが、「美味しい」の基準は人それぞれであって、他人の「美味しい」が自分にとっての「美味しい」とは限りません。なので、色んな情報を取捨選択しながら、私の「美味しい」を探しています。 そんな中で出会ったのが、薫山工房(くんざん)の珈琲ドリップ用鉄瓶。これで淹れると雑味が消え、味が優しくまろやかに。加えて鉄分補給にもなるとのこと。今夏ベストの買物。 まだ試作品とのことですが、いずれ定番品として

          南部鉄瓶 珈琲ドリップ用鉄瓶

          PTA改革が進まない理由

          「東京都小学校PTA協議会(都小P)が日本PTA全国協議会(日P)から退会」、私に激震が走った。何に?その慣例に縛られない行動力にだ。 「PTA改革」NOTEの#だけでも200件を超える。メディアでも「何のためのPTA?」なんて記事が無責任に賑わう。多くの人が現状に納得していないのに、なかなか改革が進まない。なぜか? 私は小学校のPTA会長を3年、市PTA協議会(市P協)の役員を1年務めた。そもそも立候補したわけではなく、どうやら推薦されたらしい。また、市P協役員は輪番で

          PTA改革が進まない理由

          喫茶店「ローゼンベッカー 榧の木邸」

          「○○のような□□」という比喩表現が豊かにできる人って、きっとたくさん本を読んでる人なんだろうなぁ、って思います。 さて、この喫茶店にたどり着く前に現れる「フェンウェイ・パークのグリーンモンスターのような坂道」。愛車ハスラーが後ろにひっくり返るのではないかと本気で不安になる。想定外なスリリングな思いをしたい方はぜひ。 「榧」は「かや」と読む。碁盤や将棋盤の高級品として珍重される。 あんバタートースト、美味しかった。

          喫茶店「ローゼンベッカー 榧の木邸」

          輝ける7つの海

          「7つの海」という表現は「世界中の海」を指すと聞いた。縁起がいいと言われる「7」であることもあってか、調べてみるとこの表現が使われる作品は少なくない。さらにその多くは「平和」を背景にする。「平和」の重みを感じる今日こそ、「輝ける7つの海」を響かせたい。

          輝ける7つの海

          生まれてきたくて、

          「生まれてきたくて、生まれてきたわけではない。」という考えが、私にはあります。 生まれてきたくて、生まれてきたわけではないのに、なぜ、他人が決めたルールに従わなければならないのか。法律を破ったら刑務所に入らなくてはならないのか。 自分達でルールを決めて、破ったら刑罰を受ける。こう決めている生物は人間だけなのでしょうか。誰か知ってたら教えてください。

          生まれてきたくて、

          マイナスかけるマイナス

          noteで、#マイナスかけるマイナス、を探すとヒットした。いるんだな、同じこと考えてる人が。 なぜ、マイナスかけるマイナスがプラスになるのか。使ってないけど数学の教員免許を持つ私の説明は、 ・借金が減ると、嬉しい。 ・悲しいことが減ると、嬉しい。 (証明了)

          マイナスかけるマイナス