見出し画像

パールク・クリトゥーリ駅(5号線・茶色の地下鉄・環状線)

5月15日にモスクワ地下鉄86年となり、記事を書きました。

その時は、モスクワ地下鉄の各駅の様子を伝えることができませんでしたが、徐々にモスクワ地下鉄の様子を伝えています。モスクワ地下鉄は、現在282駅あるため、気長にお付き合いいただけると嬉しいです。すでにすべての駅の写真を撮り終えましたが、モノレールとМЦКという地上を走る電車の駅の写真を撮るのを辞めました。そのため、242駅になります。
また、素人写真なので、写りが悪いですが、気になる駅情報がありましたら、コロナ終息後にモスクワ旅行に来ていただき、実際に見ていただけると嬉しいです。

1950年1月1日にオープンしたパルク・クリトゥーリ駅(5号線・茶色の地下鉄・環状線)です。

画像14


画像15

「どん底」を書いたゴーリキーです。今は、「パールク・クリトゥーリ駅」と言いますが、昔は、「ゴーリキーの名の文化と休暇の中央公園駅」だったので、このような壁が現在も残っています。

画像16


画像1


画像17

14種類、26枚の彫刻がホームの壁にあります。

画像18


画像19


画像20


画像21


画像22


画像23


画像24


画像25


画像26


画像27


画像28


画像29


画像30


画像31

エスカレーターをのぼったところの天井です。この日は、たまたま風船が天井にありましたが、いつもはないです。

画像32


画像33


画像34


画像35


画像36


画像37


駅を出ると、ウスペンスキーさんの展覧会が開催されたダリの名の文学博物館があります。

画像52


また、道路の反対側には、モスクワ博物館があります。

画像38

この博物館では、次のような展覧会が行われました。

アスタジェンカ通りを歩いていくと、ツルゲーネフの銅像があり、

画像53

その横の建物には、ツルゲーネフが描かれています。

画像41


さらに、その隣には、ツルゲーネフの家博物館があります。

画像42

ツルゲーネフの家博物館の中の様子はこちらの記事からどうぞ。


さらに歩いていくと、建物の壁に昔の町並みが描かれているものもあります。

画像43

また、屋根に彫刻のあるこんな建物もあります。

画像44

こちらは、ロシア帝国時代に造られた建物です。

画像45

天気のいい日は、こんな感じでぶらりと歩くのもいいです。

マルチメディア美術館もあります。


また、反対方向に行くと、トルストイの家博物館があります。こちらは8月の写真で、

画像49

こちらは、11月の写真です。季節によって印象が変わります。

画像46


博物館から少し歩いたところに、トルストイの大きな石像もあります。

画像48


駅からモスクワ川の方に行くと、クリミア橋があります。

画像39

ここを渡っているときに見えるのが、ピョートル大帝の銅像です。

画像49

橋を渡ると新トレチャコフ美術館があります。

画像51

新トレチャコフ美術館の反対には、市民の憩いの場のゴーリキー公園があります。もともとの駅名はこのゴーリキー公園から来ています。

画像40

ゴーリキー公園の様子はこちらからどうぞ。


乗換駅の紹介はこちらからです。


この記事が参加している募集

#オンライン展覧会

17,276件

最後までお読みいただきありがとうございます。 有料記事は、全文を読むことができるように設定しているものもあります。 無料記事に対するサポートもありがたいです。