10月25日は、世界オペラの日

10月25日は、世界オペラの日ということで、私がピアノで弾いたり、生で見たりしたオペラについて書きます。

私が大学在学中にピアノで弾いたオペラの歌曲は、

ヴェルディ「椿姫」

モーツァルト「ドン・ジョバンニ」

ヴェルディ「ドン・カルロ」

ワーグナー「タンホイザー」

グルック「オルフェオとエウリディーチェ」

モーツァルト「魔笛」

プッチーニ「トスカ」

プッチーニ「マノン・レスコー」


私が今まで生で見たオペラは、

ビゼー「カルメン」 

フンパーディンク「ヘンデルとグレーテル」

モーツァルト「ドン・ジョバンニ」

モーツァルト「フィガロの結婚」

モーツァルト「魔笛」2回

チャイコフスキー「エフゲニー・オネーギン」2回

ヴェルディ「リゴレット」

プッチーニ「トスカ」

プッチーニ「ラ・ボエーム」

ボロディン「イーゴリ公」

ムソルグスキー「ボリス・ゴドゥノフ」

ロッシーニ 「セビリアの理髪師」 ウィーン国立歌劇場で

ヴェルディ「ドン・カルロ」 マリインスキー劇場で

プロコフィエフ「修道院での結婚」ネミローヴィチ・ダンチェンコ劇場で

リムスキー・コルサコフ「サドコ」 ボリショイ劇場で

三枝成彰「忠臣蔵」


録画のオペラを入れると、もっとたくさん見ているから、録画のオペラについては書きません。

これから、見たいオペラは、リムスキー・コルサコフの「金鶏」。しかも、ボリショイ劇場での上演を見たい。弾く機会はないのだが、オペラ「金鶏」の伴奏を譜読み中です。

最後までお読みいただきありがとうございます。 有料記事は、全文を読むことができるように設定しているものもあります。 無料記事に対するサポートもありがたいです。