見出し画像

土用に鰻(うなぎ)もどきを作ろう

今年の土用の丑の日は、豆腐と海苔(のり)で
鰻そっくりの、もどき料理を作って
ダンナにこっそり出してみよう。クククッ。

ちなみにうちのダンナは日本料理の板前さん。
今までも干した大根でスルメ作って騙してやろうとしたけど‥‥。

↑食感や味もそっくりだったのに、一瞬でバレた‥
(5年前)

でも、今回の鰻は力作なのだ!
材料は豆腐、納豆、パン粉、片栗粉、海苔。
家にあるもので出来るから、みんなもやってみて。
チャンスは2回。
今年の土用の丑の日は、
7月23日(土)と、8月4日(木)だ。


ところで、土用の丑の日、
なぜ2回ある年と1回の年があるのか。
そもそも「土用」って何なのか。

「土用」とは

で、「丑」の日とは、、。

というわけで、【土用】の期間(18日間)も、「子、丑、寅‥」(12種類)の日が巡ってるので、丑の日が早いうちに当たれば、2回あるというわけだ。



では話を戻して、

鰻もどきの作り方

をざっというと、

豆腐を水切りして
→パン粉と片栗粉混ぜる
→海苔にぬって
→油で揚げてタレをからめる

詳しくは画像でどうぞ!

【材料】

●木綿豆腐‥‥1丁
●納豆(あれば)‥‥大さじ1
●パン粉‥‥大さじ2~3
●片栗粉‥‥大さじ1
●砂糖‥‥大さじ1
●塩‥‥ひとつまみ
海苔のり‥‥大1枚
●油(揚げる用)

[鰻のタレ]
●味醂‥大さじ1
●酒‥大さじ1
●濃口醤油‥大さじ1
●砂糖‥大さじ1.5
あと、山椒の粉があると騙しやすい(笑)


ではさっそく。


【作り方】

①水切りした豆腐を潰す。
(※水切りの仕方は色々あるので最後に載せときます)
②納豆(あれば)入れると粘りがでて、海苔と密着しやすくなる。
③砂糖大さじ1、塩少々も入れて味付けする。
もしおうちにフードプロセッサーがあれば使うとラク!


④海苔を鰻の形にカットする
⑤生地を塗って鰻っぽく加工(笑)


揚げると膨らむので海苔の端まで塗らないでね。


⑥キツネ色に揚げる。
※豆腐の水切り具合により(水分が多すぎると)、揚げるとチリチリに崩れてしまう。その場合は、片栗粉やパン粉を足してみて。
逆に水分が少なすぎてもポロポロになるので注意。


⑦タレを軽くからめて。付けすぎると辛くなるよ。


バーナーがあれば炙るとよりリアルに。
ごはんに盛り付けて山椒をかけて出来上がり!


さて、作る前の

豆腐の水切りについて。

●レンジでもできるよ。リードペーパーでくるんで、ラップなしで3分ほどチンすればいい。
ある程度冷めたらギュッと押してさらに水をきろう。崩れてもオーケー。どうせ潰すから。

それよりちょっと手がかかるけど、
もっとよく水が切れる方法も2つ紹介する↓
その①【湯がく】
その②【冷凍して解凍する】

●【湯がく】

水切り完了!

●【冷凍して解凍する】

さらに搾ればめっちゃ水抜けるけど、
パサパサにしすぎると使いにくいので注意。

やりやすい方法でやってね。



あ、ダンナが帰ってきました!
鰻丼よりもバレにくそうな「うざく」
(鰻と胡瓜の酢の物)にして出してみる。

うざく
バレた‥‥

ダンナいわく、
納豆のフレーバーが最後に残るが、山椒を多めにふったら分からんかもな
とのこと。


さあ、あなたもやってみて!

笑い声いっぱいの楽しい土用の丑になりますように!
あ‥‥2回目の土用の丑の日は、本物の鰻、出してあげよう



●最後に●

↑スタンダードな作り方の、豆腐とゴボウと大和芋で作る方法でもつくってみたけど、、

ゴボウの味がかなり主張強め。
そして大和芋も手に入りにくい。
(※大和芋と長芋は違うよ。長芋は粘りやコシがない。)
なので、今回は納豆を使って、粘りを出して海苔と密着させたけど、
でもまぁ納豆も独特の味がする。
もし、大和芋が手にはいれば、納豆の代わりに
すりおろして大さじ1入れるといい。
さらに、精進(ビーガン)じゃないなら、大和芋や納豆の代わりに卵を使うといいかも。

【ポイントまとめ】

●豆腐の固さ調整&つなぎに、パン粉と片栗粉を使う。
●油の温度は170℃でキツネ色に揚げる。
●大和芋が手に入れば、納豆の代わりに使う。
●ニヤニヤせずに食卓に出す。

●おしまい●


作ってくれたら結果&感想などくださると(コメントやnote、Twitter、instagram等)嬉しいです。
ぜひみんなもやってみてね!





#土用の丑 #鰻もどき #うなぎもどき
#普茶料理 #笋羹 #擬き #精進料理
#ビーガン #素食 #レシピ部門


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?