見出し画像

【南大沢土木構造物めぐり】No.90 八王子みなみ野を目指して歩く(中編:横浜線沿いで古いものを発見)

八王子みなみ野は、わが街、南大沢よりも街びらきが新しい町です。多摩ニュータウンとはまた違う地区ですが、大規模な造成・開発によってできた新しい町という意味では、多摩ニュータウンと似たような雰囲気のある地域です。そこにアプローチするために、JR横浜線の一つ南の駅である、相原駅(町田市に属する)から歩いてみたいと思います。前回は、南大沢から相原駅まで歩いた記録を紹介しました。
(前回の記事はこちら)

■「作ヶ畬」(さくがあらく)という地名を歩く

まずは、線路沿いに相原駅から北に向かいます。横浜線はトンネルで小さな峠を越えますが、道路は小高い丘を越えていきます。

小川に架かる橋。石積みの擁壁も古くから残っていそうです。
道路を横断する橋は、古そうなアーチ橋です。
横浜線の踏切がありました。
踏切の名前は、「陽田第一踏切」ですが、第二踏切は見当たりません。
廃止されたのでしょうか。
道路沿いの小さな水路は、横浜線も渡っています。

線路沿いの道を歩くと、古い水路と横浜線の踏切を見ることができます。

横浜線はトンネルに入ります。
下り線(八王子行き:奥)のほうが少し長いトンネル。
複線化された時に増設されたのが下り線。
そして、このあたりの地名が、「作ヶ畬(さくがあらく)」という珍しい地名。

この地区の名前は、「作ヶ畬(さくがあらく)」という、とても難しい(読めない)地名です。緑地の名前として地名は残っています。住所は、「町田市相原町」でしかないようですが・・。地形図で見てみると・・、

作ヶ畬という地名は、横浜線の線路から少し外れた場所にあります。

この地名、とても珍しいですが、この「畬(あらく)」という地名の漢字は、元々は新しく開墾された田がある土地という意味だそうです。下記のサイトに詳しく説明いただいています。

(作ヶあらく小考のページ)
http://pyrite.s54.xrea.com/timei/作ヶあらく小考_公開用.pdf

■町田市と八王子市の境界部を歩く

市境付近には、乗馬クラブがあります。
ここは町田市のエリアです。
町田市から八王子市に入ります。
路面の舗装状態が明確に違います(笑)。道路管理者が違うから、ですね。
八王子市に入るとすぐに、東京造形大学が現れます。
宇津貫地区ののどかな風景

町田市と八王子市の境界部は、ちょっとした峠のようになっていて、八王子市側に東京造形大学があります。市境は、標識だけでなく、道路の舗装の色の違い等でも明白です。道路の管理が自治体ごとに分かれているので、その境界がくっきりわかります(笑)。東京造形大学は、最寄り駅が相原駅になっているので、町田市側から通う人も少なくないようです。

■兵衛川沿いを歩く

兵衛川に架かる、和田内橋。
和田内橋の親柱。一番上には何故か卵のオブジェ。

相原駅からの道は一本道で、途中から兵衛川に沿って進みます。ここで一つ見つけたのが、横浜線の橋です。

横浜線の兵衛川の橋。南行き(町田行き)の線路は、
とても古い石積みです。北行きは、新しそうです。

横浜線の橋が片側は新しい橋で、もう一方は石積みの橋でした。石積みの橋が、昔の単線時代の橋で、その後昭和63年に複線化された際に線増された時の橋が、コンクリート橋だと思われます。石積みの橋は、もし開業当時(1908年)のままであれば、すでに100年以上が経過していることになります。

この場所の遠景。古い鉄道橋が狭いため、反対側への歩道はありません。
すぐ隣の擁壁には、
【2000年10月 多摩工事区 区長と、施工 前田建設工業 現場代理人】の銘板があります。

反対側に回ってみました。(実際はかなり大回りしますが・・)

反対側から見ると、短いスパンの古い橋と、
新しい橋(門型ラーメン橋)とのコントラストが興味深いです。
そしてこの場所に、「兵衛川 上流端」の標識を見つけました。

横浜線の建設・線増などの経緯も垣間見える兵衛川上流端、興味深い発見でした。

熊野橋。銘板から、下記の通り読めます。
【1999年 都市再生機構 施工:鉄建建設株式会社】
熊野橋の親柱にも、卵が乗っています。

このあたりの橋は、都市再生機構(UR)が施行したようです。みなみ野の開発エリアの中だからでしょうか。

中村橋の親柱。
中村橋。交通量の多い交差点にあります。
【中村橋 1995年 都市再生機構 施工:オリエンタル建設】

兵衛川の両側に道路が走り、中村橋で大きい道路と交差します。横浜線を渡ってみましょう。

道路と横浜線の立体交差部分。みなみ野にいく主要な道路です。
【毘沙門架道橋 東京工事事務所 平成7年竣功 施工:銭高組】

毘沙門架道橋とは、とても不思議なネーミングと思いましたが、駅のすぐ近くに毘沙門神社があるなど、この地域の昔からの地名のようです。地形図にはありませんが、Googleマップで見ると、地名が現れます。

毘沙門神社(写真上方)と毘沙門架道橋(写真下の道路との交差部)

毘沙門架道橋から、JRを渡り、少し相原方向に折り返すと、小さな架道橋を見つけました。

小さな架道橋。こちらも、古い橋と新しい橋の組み合わせ。
中村ガードと言う名前の架道橋です。
反対側は、やはりとても古そうな石積みの橋です。

中村ガードは、古くから残る架道橋です。今昔マップを見てみましょう。

今昔マップで新旧比較。中村につながる線路横断道路があります。
造成前後の変化ぶりもすごいです。

中村ガードは、線路を横断する数少ない道路でした。地名も、その名の通り中村と言う集落だったのですね。この地域は大規模宅地開発により、大きく街の形が変わり、八王子みなみ野駅が開設されました。昔ながらの地名も、何となく残っていることを知ったのが、新たな発見でした。
今回はここまで。次回はいよいよ八王子みなみ野駅の周辺を紹介します。

■終わりに

相原駅と八王子みなみ野駅の間には、そんなに険しくありませんが峠があり、横浜線はトンネルで抜けます。町田市相原地区は、古いものが多く残り、作ヶ畬という古い地名もある場所でした。八王子みなみ野は、新たに開発された宅地ですが、横浜線は古くからこの地を走っていたため、やはり古いものを見つけることができました。そんな不思議な魅力あるウォーキングが楽しめる道です。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?