見出し画像

【南大沢土木構造物めぐり】No.87 片倉駅を目指して歩く

前回の記事では、国道16号線の八王子と橋本との間にある御殿峠から、北側に尾根沿いの道を歩きました。
(前回の記事はこちら)

今回は、国道16号を片倉方面に下り、JR片倉駅を目指したいと思います。

国道16号の下り坂。東京工科大学の先端の尖がった建物が目印。

片倉付近の国道16号。坂の上には、東京工科大学や山野美容芸術大学があり、学園都市のような場所です。その一角にあるのが、都立片倉高校。国道16号の交差点のすぐそばにあります。

都立片倉高校。部活動が盛んなようです。

吹奏楽部が全国コンクールの常連校で、最近では何と、東京オリンピックの閉会式で演奏しました。(残念ながらリモート出演だったので、あまり目立たない存在だったかもしれませんが・・)間違いなく地元の中では輝かしい活躍をしていると思います。

国道16号の下り坂のすぐ背後に谷戸が見えます。
そして看板は、八王子周辺でおなじみの、きぬた歯科の看板(笑)。

国道16号は、坂道をまっすぐ下っていきます。

東側は崖のようになっていて、高低差が大きいです。

東側の谷戸は、谷底までの高低差が大きいので、国道16号は崖のような法面になっています。道沿いには建物が建っていません。

西側に少し迂回する形状の道が。旧道なのでしょう。

国道16号の脇に、旧道と思しき狭い道がう回路のようになっていました。今の国道16号は、まっすぐの坂道にするために盛土されているようです。おそらく開通後に歩道を増設するために拡幅されていて、そのために盛土法面に擁壁を設置し、歩道が設置できる平らなスペースを増設したように見えます。こういう土構造を見るのは非常に興味深いものです。(マニアックですみません(笑)。)

国土交通省のマークの入った、雨水マンホールを発見。
片倉バス停に到着。

国道16号は、坂を下りきると、片倉の集落に入ってきます。

国道沿いの谷戸の小川を渡る橋を通過。歩道橋があります。

集落に入ると、谷戸の小川が少し蛇行する形で国道16号を渡ります。

道の傍らにはお地蔵さん。お花が飾られています。

あまり広くない歩道ですが、その真ん中にお地蔵さんがあり、お花が飾られています。こういう風景が見られるのも、古い街だからなのでしょうか。

すぐ西側には、由井第二小学校があります。
小学校沿いに流れる小川。石積みの擁壁がいい感じです。

由井第二小学校の前を小川が流れています。道路の擁壁が石積みなのが素敵なところ。昔ながらの道と水路なのでしょうか。

国道16号を横断する歩道橋。由井第二小学校の生徒が通学する目的が大きそうです。

国道16号を横断する歩道橋は、小学校の生徒が往来する目的がありそうです。国道にも、学校ありの標識もあります。

【1971年3月 関東地方建設局建造 宇野重工業株式会社】
「東京環状」という表示、結構好きです(笑)。
歩道橋から見た、小川の橋。古い車道橋の隣に歩道橋を増設した形になっているようです。
国道16号が兵衛川を渡る、兵衛橋。
平成3年の竣工だそうです。

由井第二小学校の前の小川を越えてしばらく進むと、この地区の主要な河川である、兵衛川を渡る橋に差し掛かります。

国道16号を斜めに横浜線が交差します。

兵衛川を渡ってすぐのところに、JR横浜線が斜めに交差します。この橋は高架化されてから架けられた橋のようです。

片倉駅前のラーメン高架橋。
駅前の兵衛川を渡る釜貫橋。

JR片倉駅は、高架化された比較的閑散としたエリアにできた駅です。

ホーム端にある「片倉」の駅標示。結構こういうの好きです。
住宅地の真ん中に駅がある感じの、片倉駅。

片倉駅は、比較的静かな住宅街の一角に駅があるという雰囲気で、そこまで駅前が混雑している状況でもなく、とはいえ寂しい感じではない場所にあります。

片倉駅の構内
片倉駅の駅名標

【終わりに】
JR片倉駅までの区間を歩きましたが、一見あまり見どころなさそうな国道16号沿いにも、場所によって古い面影がある部分もあり、そういうものを見つけるととても楽しい気分になることができます。


この記事が参加している募集

#この街がすき

43,524件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?