見出し画像

文系卒IT未経験から3ヶ月でエンジニアになったおはなし ~学習内容編 #2

はじめに

 本投稿では未経験からエンジニアに転職するまでの学習内容についてお話したいと思います。筆者がフロントエンドエンジニアへ転職するための学習内容となっております。プログラミング言語は日々アップデートされておりますので、紹介するサイトは一部内容が古いものがございますのでご了承ください。
 こちらはエンジニアになろうと思ったきっかけのおはなしの続編となっております。バックグラウンド等から気になる方は下記からお読みください。

学習を始める前に

 さっそく学習内容の本題に入りたいところですが、始める前に個人的に大切だなと思うことを2点あげます。
 1つ目はエンジニアになれた後のビジョンを明確にすることです。明確な目標が決まっていないとモチベーション維持が本当に大変です。
 どんなのでも大丈夫です。エンジニアになってお金持ちになりたい、書籍を執筆したい、動画サイトに投稿して有名人になりたい、なんでもいいです。エンジニアになった後のビジョンを明確にしておきましょう。そうすれば学習のモチベーション維持だけでなく、エンジニアに転職できた後もそこからがスタートになるのでモチベーション継続しやすいかと思います。
 2つ目はビジョンを狭めすぎないことです。え、1つ目といってることと違う!と思われると思います。例えば、会社の面談等でお話をきいて、この会社に転職してこういうサービスを作りたいんだ!と計画します。希望の会社に入れたとしても部署移動があります。希望外の配属になることもあります。その際、やりたいことと違う!となってしまいますよね?自分のビジョンと乖離すればするほどやる気は削がれてしまうものです。こういうのもあり、経験だ〜とポジティブに捉えられるようビジョンはゆるくふわっとが自己流です。笑

学習内容

 学習前のお話が長くなってしまいましたが、本題に入ります。では実際にどのような学習を行ったのか?
 以下、3つのことに取り組みました。

  1.  ProgateでHTML&CSS, JavaScriptの無料枠を学習

  2. 鬼練のHTML&CSS, JavaScriptを学習(※古いので注意)

  3. Udemyでじゃけぇさんの講座を受講する(React, TypeScript)

  4. ネットで流れているAppを作成してみる

え、これだけ?と思われたと思います。これだけです。笑
大まかな流れとしては
♦︎ Progateで概要をさらっと理解する。
 さらっとで大丈夫です。へぇーと思って流してください。
♦︎ 次に鬼練でボコボコにされる。
 Progate触ったけど正直自分で書けっていわれてもなんもわからないです。ここで大切なのは繰り返し解いてみることです。ここでもこういう処理ができるんだなと理解できれば次のステップへ進みましょう。
♦︎ Udemyで講座を受講する
 個人的にはここで一番成長できたのかなと感じています。これは本当に繰り返し何度も見て、手を動かしてください。講座の中ではCodeSandBoxを利用していますが、余裕があればぜひVSCode等で環境構築して、作成してみてください。私は入社して一発目環境構築できなさすぎて毎日泣いてました。
♦︎ クローンアプリを作成する
 より実践的な内容を体験できるかと思います。選ぶ際にはなるべく新しい記事を参考にしましょう。全く同じようにやってもエラーが出て辛いと思います。

今から学習される方へ

 今から学習される方へははじめにこちらのサイトでの学習をおすすめします。こちらは頻繁に情報がアップデートされ、丁寧に説明されています。辞書代わりに使うのもいいと思います。こちらもある程度理解できるというレベルでとどめて完璧主義にならないように気を付けてください。


さいごに

 と、なんか偉そうに色々と書いていますが、実際まだまだな状態です。たまたま運良く転職できたな〜と思っています。1年後自分が同じ会社を受けていたら、確実に落ちていたと思います。日々学習学習学習ですが、自分の憧れていた職業なので楽しく過ごせています。
 次回、転職活動についてお話したいと思います。
 最後までお読みいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?