見出し画像

カントと物理学に関する文献リスト

※リストは随時更新していきます。

本記事の著者の背景

  • 大学の工学部(環境科学専攻)にて数学・生物・化学・物理学等を学んだ。

  • 大学院にて応用化学を専攻して主に高分子液晶の研究を行った

  • その後、プログラマーとして活動中

  • 興味・学びたいこと

    • プログラムの基礎にある原理(計算理論・プログラム言語論)およびその応用(プログラム検証論)

    • 哲学は何を明らかにし得るのか?何か新しい知識が得られるのか?という純粋な興味からカントを読み始めた。
       

本リストの根底にある問題意識

  1. カント(中山元訳『純粋理性批判』)の「超越論的な感性論」を読んで疑問に思ったことが、カント哲学における自然科学一般(特に物理学)の持つ位置付けである。私は、カントにおいては時間・空間は主観(感性)に属するものと解釈した。自然現象一般もつまりは主観であるとするならば、自然の運動法則についての学である自然科学には何らかの「実在性」や「物自体の法則性」の解明(真理の探求と一般的に言われる特性)というものは無い、とも考えうるのではないか?

  2. 必然的に自然科学の学としての価値が(その充分すぎる有用性・実践的成果にも関わらず)低下してしまうという思いを持ってしまい、困ることになると思った。なので「カント学説」と「物理学」について主にその科学革命(カント死後の電磁気学や相対論、量子論など)以降の「日本における」受容について調べることにした。「日本における」とあえて付記したのは外国文献を調べる負荷が大きくなるという問題と自分が日本に住んでいることが要因なので、それ以上でもそれ以下でもない。

  3. 「困難は分割せよ」の精神に基づき、いったん文献をリストアップしてその後にその内容を比較検討していこうと思う。

文献リスト

日本語文献



海外文献

  • Kant's theory of scientific hypotheses in its historical context

    • https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0039368122000115

  • Hypotheses in Kant's philosophy of science

    • https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0039368122000668


直接関係なさそうだが興味を持った文献


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?