見出し画像

さつま司酒造にみる日本の酒類トレンド 『ニッカ・ザ・グレーン』⑤

■引き続き、限定品「ニッカ・ザ・グレーン」について解説する5回目です。

・ニッカウイスキーがチャレンジングな商品を限定発売する、ニッカ・ディスカバリー・シリーズ《第三弾》で、2023年3月、「ニッカ・ザ・グレーン」が発売された。

・これは複数のグレーン蒸溜所の原酒をブレンドした「ブレンディッド・グレーンウイスキー」であり、非常に珍しいスペック。

◇ニッカ・ザ・グレーン 4蒸溜所/7原酒

《蒸溜所1》ニッカ・宮城峡蒸溜所
 ①宮城峡カフェモルト
 ②宮城峡カフェグレーン

《蒸溜所2》ニッカ 旧・西宮蒸溜所
 ③西宮カフェモルト
 ④西宮カフェグレーン

《蒸溜所3》さつま司蒸溜蔵
 ⑤未発芽大麦グレーン
 ⑥コーン&ライ・グレーン

《蒸溜所4》ニッカウイスキー門司工場
 ⑦未発芽大麦グレーン

前回、カフェモルト・カフェグレーンのご説明をしました。
今回は、《蒸溜所3》さつま司蒸留蔵についてご紹介します!


■さつま司蒸溜蔵の歴史

鹿児島空港から車で15分ほど、錦江湾の北端に位置する姶良市加治木町にあるのが、1936年創業のさつま司情蒸溜蔵だ。日豊本線の加治木駅からは歩いてすぐの距離で、蔵のすぐ横を鉄道が走り、列車の窓からも「さつま司」の看板が良く見える。創業当時は姶良(あいら)酒造といっていたが、その後いく度か改名し、2002年にアサヒビールの傘下に。さらに11年にはニッカの子会社となり、17年にニッカウヰスキーさつま司蒸溜蔵に組織再編された。

ウイスキーガロアVol.37 P44
発行:ウイスキー文化研究所

直近の歴史を、超簡単にまとめると以下の通りです。

2002年 アサヒビールの傘下へ
2011年 ニッカの子会社に
2017年 ニッカウヰスキーさつま司蒸溜蔵に組織再編

アサヒビールが、さつま司酒造を傘下にした2002年といえば、「焼酎ブームのはじまり」の時期で、鏡月やジンロなどの甲類焼酎から、麦焼酎・芋焼酎といった本格焼酎へとブームが移行していた時期です。

国税庁から毎年発表されている「酒のしおり」から、そのトレンドを確認することができます。

■平成16・17年(2004・5年)
 甲類焼酎(連続式蒸留焼酎)の消費のピーク

■平成19年(2007年)
 乙類焼酎(単式蒸留焼酎)の消費のピーク

040.pdf (nta.go.jp)
酒のしおり(令和3年3月)|国税庁 (nta.go.jp)

その本格焼酎ブームの中、手に入りづらい希少な本格焼酎である、森伊蔵・魔王・村尾を3品は、通称で「3M=スリーエム」と呼ばれていました。

これらは、居酒屋さんで1杯:数千円で販売されていました。
(今もプレミアム価格で売られている??)

古くは、日本酒の越乃寒梅、最近ではまさにジャパニーズウイスキーの山崎などと同様な過熱ぶりですね。


■2007年/2008年/2009年

このように、焼酎ブームへと向かう中、2002年にアサヒビールが、さつま司酒造を買収し、総合酒類メーカーとして、事業ドメインを広げたことは当然の戦略と言えます。

ちなみに上記の「酒のしおり」で、
平成19年(2007年)が本格焼酎の消費のピーク
というのも興味深いですね!

結論から言うと、ここから「本格焼酎→ウイスキー(ハイボール)」へと、お酒のトレンドが移るわけです。

再びこの「酒のしおり」の中で、ウイスキーの列に目をやると、平成20年(2008年)がウイスキーの消費のどん底です。
そして、翌年の平成21年(2009年)から、今に繋がるウイスキーブームとなります。

040.pdf (nta.go.jp)

そして、さらに細かく数字を見てみると、「平成19年(2007年)→平成20年(2008年)」のウイスキーの消費の落ち込みは微減であり、それまで25年間ダウントレンドであった潮目が、この2008年で変わっていることがわかります。

2008年に何があったのか??

そうです!

角ハイ・ジョッキのプロモーション(飲み方提案)です。
これにより日本のウイスキー市場は反転するのです!!

ちなみに、よくNHKの朝ドラ「マッサン」から、今に繋がる「日本のウイスキーブームがはじまった」と言われます。
しかし、歴史を振り返るとそれは違うかなと思います。
マッサンの放映は、2014年だからです。

こうして、ウイスキー市場の再拡大が、明確に認識されるようになったのが、2010-11年くらいです。


■2011年

ウイスキー市場の再拡大が決定的となった2011年、業界でも動きがありました。

この2011年になると、

2007年がピークだった本格焼酎ブームの沈静化
2008年の角ジョッキにはじまり、
2009年から上昇基調のウイスキーブームが決定的に!

となり、このウイスキーブームに対応した動きが出てきます。

代表的なのが、製造を中止していた本坊酒造:マルス信州蒸溜所が、生産を再開したことです!

そして、この同じ2011年に、アサヒビールの子会社であったさつま司酒造は、ニッカの子会社へと、アサヒグループホールディングスの中で社内的な組織改編をされるのです。

こういった、

本格焼酎ブーム(2007年ピーク)
角ハイ・プロモーション(2008年)
ウイスキー市場再拡大(2009年)

があった上で、2014年に、NHKからマッサンが放映されました。

なので、マッサンから今のウイスキーブームがはじまったわけでなく、角ハイからウイスキーブームがはじまり、そのウイスキーブームの中で、マッサンが放映されることになった、という流れが正しいのではないかと思います。


■こうして

いつものごとく、話が超脇道に逸れてしまい、ちっとも前に進みません・・・

次回は、さつま司蒸留蔵の「グレーンウイスキーづくり=製法・原料など」についてご紹介させていただきます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?