見出し画像

【死にたくなったらサウナにいけ】現役うつの人が教える「うつ」に効いたこと5選

※医者の指示が大前提です※

私はうつ歴8年。一旦寛解したときもありますが
今も通院しカウンセリングも受けて
現在も薬を飲んでいます。
診断を受けた最初は本当に何も出来なかったので
そういう方はとりあえず休んでください。何もしないでいいです。
というか何も出来ないのを知っていますので休んでください。


対象

・NOTEを読めるくらいの落ち込み度の方
・うつながらもどうにか調整して働いてる方
・実体験が知りたい人


うつに効くの定義

  • 希死念慮の回数が減ること(A)

  • 気分が上がる・落ち着く(B)

  • 身体がスッキリする(C)


結論

頭を冷やす(B)(C)
サウナ(A)(C)
プロテイン(B)
日光浴(B)
ネイル(B)

全部私のルーティーンです。


頭を冷やすについて

頭を冷やすとサウナと日光浴はスーパー銭湯で同時に出来るのでほぼ一緒
なのですが、単体でも行えるのでわけて書きます。

比喩ではなく、物理的に頭を冷やすことです。
頭を冷やしてこい!っとは言ったもんで、かなり効果があります。
持続時間は長くはありませんが、毎朝のおすすめです。
頭寒足熱って言葉があるように頭は冷やして下半身は温めることが血流をよくするそうですが、単純に頭を冷やすだけでもスッキリします。


サウナについて

厳密にはサウナというか一連の「ととのう」と言われるやつですね。
身体を洗う→お湯に浸かる→サウナ→水風呂→外気浴(日光尚可)

頭を冷やすに通ずるように
血流を良くすることはうつにも効果がありそうです。
希死念慮が完全になくなるわけではありませんが
少なくとも一瞬は忘れられます。
熱くて何も考えられないし、水風呂は冷たくて死にそうだし
外気浴は気持ちよすぎて、不思議な感覚になるし。

物理的に「生」と「死」を感じられる良さもあります。
メメント・モリ。


プロテイン(タンパク質の摂取)

人間は60%が水分出来ていて次に身体を占めているのがタンパク質です。20%と言われています。(残りは糖質、脂質、核酸など)
水分を除くとほとんどがタンパク質ということになります。
体を構成するタンパク質はおよそ10万種類に及び、筋肉や皮膚、内臓、髪、爪、歯や骨の主成分となるばかりか、運動や思考、泣く・笑う・怒るなどの情動にもかかわるらしいので単純にとって損がない栄養です。
即効性があるわけではないですが、薬と同じくらい大事だと思います。


日光浴

セロトニンの話は先程しましたが、1番体感できます。

怪しまれても日当たりのいいところで
15分くらい過ごすのは超おすすめです。
公園でベンチでもあると最高ですね。
座って本でも読めばもう勝ちです。優勝。

余談ですが、特別な理由がない限り
うつの人は日当たりいい物件に住んだほうがいいです。
北欧にうつ病の方が多いのは日照時間の短さにも起因してるとの
データもあるので家賃は多少あがりますが
うつになったり、落ち込みが増える
より100倍ましだと思うので

最低でも日当たりのいい場所を近所に見つけておきましょう。


ネイル

おしゃれしろってわけではなく、キレイにしておくと
テンションがあがります。

自分の部位で1番観ることが多いのは手なんですよね。

ベースとトップコート塗るだけでも結構満足できますので
おすすめです。

インテグレートのベースアンドトップコートがおすすめです。
コンビニでも売ってます。
ジェルネイルデビューもしたんですがセルフだと私が不器用なので
うまくいきませんでした(泣)

いけるならネイルサロンに行ってしまいましょう。


おわりに

啖呵切った割にはありきたりな選択肢じゃねえかと拍子抜け感もありますが
「定番」ということは多くの人に効果があるということにも繋がります。
全員が全員効果あるとはいいませんが、私には効いたと自信をもっていえますので、おすすめします。

小手先のテクニックも大切なんですが
(特にうつになりたての時は頼れるものがなくなるので)

とはいえ本質的には
「よく動き、よく学び、よく遊び、よく食べて、よく休む」
亀仙流の心持ちが大切だと思います。

ベイビーステップ!



参考

More than 400,000 people in Finland take anti-depressants | News | Yle Uutiset

https://ourage.jp/column/karada_genki/more/225307/







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?