見出し画像

【お金の話】確定拠出年金運用してますか? #22

こんにちは、chapiのすけです。

ところで皆さん、確定拠出年金運用されていますか?もし運用されていないなら今すぐにでも始めるべきだと思います。私も資産運用のスタートは確定拠出年金でした。

確定拠出年金とは

近頃は資産運用が注目され始めましたので、「確定拠出年金」という堅苦しい名前もよく聞くようになりました。

確定拠出年金(略称:DC)とは、その名の通り年金資産の一つで、上限内で決まった掛金を拠出(確定拠出)し、自分自身で金融商品を選択して運用する私的年金制度です。企業型と個人型があり、個人型はiDecoと呼ばれています。

年金ですから、60歳になるまで払い出しができません。ただし運用で得られた利益は非課税になりますし、拠出した金額は所得控除の対象となり、税制優遇があります。

企業型DCは企業が加入者の代わりに掛け金を拠出しますが、企業によっては個人で掛け金を上乗せすることができます。またiDecoとの同時加入を認めている企業であれば、併用も可能です。りそな銀行のサイトがシンプルな説明だったので貼っておきます。

※私、りそな銀行好きなんですよね…都市銀行の中では、一番ユーザー目線の情報発信やサービスな気がする。アプリ使いやすいし。頑張ってほしい。

私の運用状況

私の勤めている企業では個人型との併用や個人の上乗せ拠出は許可されていませんので、会社から拠出された掛金のみでの運用です。年度によって異なるのですが、毎月5,000~7,000円程度の掛金で運用しています。

ただ、恥ずかしながら2018年の年末まで一切放置でただの定期預金になっていました。そこから真面目にやろうと思い2019年1月に金融商品を買い付け指示したのが私の資産運用本格スタートとなりました。

そこまで大きな金額でもありませんので、運用状況を公開しておきます。

画像1

実は一番パフォーマンスが良いんですよね。評価損益+38.5%です。商品別だとこうなっています。

画像2

外国株式インデックスが+50%近いパフォーマンスになっています。少し指数が下落していた2019年1月に、一括投資した幸運はあると思いますが、私が保有している全金融商品の中で最高のパフォーマンスです。

一番の理由はほったらかし運用だからかな、と思います。拠出額も会社指定ですし、買い付けも自動です。月1回資産の棚卸で運用状況確認しますが、確認のみでいじることはありません。年に1~2回ほどリバランスのためスイッチングしますが、それ以外は完全放置です。
#運用の目安は外国株式70%(±5%)、外国債券30%(±5%)にしていて、外国株式側の比率が上回りましたので、つい先日リバランス行ったところです。上記はリバランス前のもの。

資産運用の最適解は、インデックスに投資してあとはほったらかし、というのがまさに体現されてるなぁ、と資産額確認するたびに感じます。

※ちなみに企業型確定拠出年金は選択できる対象がかなり少なくて、先進国株式インデックスがDIAM外国株式インデックスしかないんですよね。ちょっとそれは残念です。

確定拠出年金からスタートした資産運用

私の資産運用はこの確定拠出年金からスタートしました。

投信の詳細を調べるところから様々な情報を得て、ほぼ同時につみたてNISAも開始。1年後に米国株へ本格的に投資し始めました。

もしまだ資産運用を開始していない方がいれば、

・確定拠出年金
・つみたてNISA

この二つから始めるべきだと思っています。
#仮想通貨なんかその後の後の後の後でいいですよ!いや仮想通貨なんか手を出さなくていいよ!w

投資は怖いものというイメージが日本はまだまだ強いですが、少額からでも始められ、税制優遇もあるこの2つから始めて、資産がプラスになったりマイナスになったりするところから実体験していくといいと思います。そうすることで自分のリスク許容度が分かりますし、自然と勉強もしていくようになります。

老後資金は自分で作る

老後2,000万円問題が騒がれて久しいですが、その発表を非難したり、ぶーぶー文句言っても何も解決しません。
#数字が先行してしまった発表の仕方は良くなかったかもですが。後、そこだけやたらフォーカスした報道も。

日本政府は、ちゃんと自分でも資産運用できるよう制度を整えてくれてます。別に高額の資金を動かさなくても、確定拠出年金やつみたてNISAでコツコツ資産運用していけば老後2,000万円問題は解決すると見込みが立っています。毎月5万円を年利5%で20年間運用すれば2,000万円は越えてきます。年利5%は銀行の定期預金ではとても到達しませんが、株式を中心とした投資信託であれば無理のない利率だと思います。

私の確定拠出年金の場合、直近1年の利回りが+30%なのですが、長い定期預金の期間を含めても1年利回りが7%くらいになります。5%は比較的保守的な利回りだと思います。
#もちろん過去の利回りなので、これからの未来を保証するものではないですが…

毎月5万円の拠出なんて無理!という方がいれば、家計の棚卸から始めてみてください。
私も2018年までは家計簿もつけず、入った分だけ使ってましたwそこから一念発起して、生活水準をそこまで下げずに拠出することができるようになりました。The庶民の普通のサラリーマン家庭である我が家でもできたことですので、もしまだ棚卸したことがない方がいれば、頑張ってやってみてください。頑張ってやってみる価値は多いにあると思います。

少しでもこのnoteが何かのきっかけになれば。

そして今日も、皆さんの資産運用、人生が素敵なものになりますように。

それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?