見出し画像

【アジア系史上最高選手】年齢・体格・国籍は関係ないことを証明!?マイケル・チャンのヒストリー#100

皆さん、こんにちは。
「Change Court」記者のtakableです。
 この記事ではテニス選手個人にフォーカスを当てて選手のヒストリーやエピソードについてご紹介していきたいと思います。 
 今回は、「マイケル」の愛称で呼ばれている、日本人のマイケル・チャンについてご紹介です。
 この記事では、「アジア系選手は世界で活躍できる?」と言う疑問に対して、マイケルが今までどのようキャリアを歩んできたのか、どのようなサポートを受けて成長をしてきたのか振り返ってご紹介していきたいと思います。(2021.10.31現在)

※記事をより簡単に読んでいただくため表記に独自のルールを利用しています。

マイケル・チャン
アジア系史上最高のテニス選手。相手のショットを見抜きいち早く動くことで戦況を優位にさせることができる選手。情熱的でアグレッシブなテニスが特徴。釣りとゴルフが好き。


画像1

「4歳テニスを始め、兄と共に上達!」

画像2

兄はヒッティングパートナーやコーチとしてサポート

 1972年2月22日台湾人移民の両親のもとアメリカのニュージャージー州で生まれました。生まれてすぐにミネソタ州へ引っ越し、4歳の頃から3歳年上の兄ととに父の指導のもとテニスを開始しました。7歳頃にはテニス環境を良くするために、カリフォルニア州に引っ越し兄とともにテニスの上達に励みました。
 ジュニアの国際大会は14.6歳から15.6歳の1年間で3大会のみで2大会はJr GS・U(それぞれ2回戦)と日本で開催された大会で5勝2敗でした。


「15.6歳でGSデビュー、17.3歳GS優勝!」

画像3

17.3歳史上最年少GS優勝

 ツアーデビューは1987年8月のレイブルック250とGS・Uをそれぞれ15.6歳でWCにより出場しました。デビュー年は5大会の出場でしたが920位からスタートしたランキングは163位となり、天才少年として注目をされました。
 
 その才能が開花したのは1989年17歳の頃でした、3月初めてのTOP10への勝利はインディアンウェールズ250でS.エドバーグ[5]への勝利でした。
 5月GS・FではI.レンドル[1]を下し、決勝戦では再度S.エドバーグ[3]に勝利し史上最年少17.3歳でGSのタイトルを獲得した選手となりました。この結果世界ランキングが19位から6位まで浮上しました。その後もGS・WやGS・Uで4回戦、2度のツアー決勝進出(1勝1敗)でツアーファイナルにも進出、最終的には5位でその年を終えました。 

画像7


「20歳で再びTOP10へ!」

画像4

同じアジア系の錦織圭をサポート!

 17歳頃のマイケルはの活躍は凄まじかったですが、18、19歳は伸び悩み2年連続で15位をキープしました。再度TOP10へ戻ったシーズンは20歳の頃の1992年でした。
 1992年より前の2年はツアータイトルが1個づつだったのにに対して、1992年は3つのタイトルを獲得することができました。J.クーリエ[2]・[1]、P.サンプラス[4]らに序盤戦で勝利を収めたことGSでは3年ぶりにSFまで進出したことがランキングを6位まで上げた要因です。
 特に8月のGS・Uでは4回戦、QF、SF(敗戦)の3試合連続でフルセットを繰り広げ、敗退はしましたがSFのS.エドバーグ戦では5時間26分となるGS・Uの最長時間記録を作りました。

画像8

 
 マイケルが若い頃から活躍できた背景には、3歳年上の兄や父・母のサポートがありました。兄もプロの選手となりましたが、早い段階で弟のサポートを決意し最後までツアーコーチとしてサポートに徹しました。母はツアーに同行しながら食生活や身の回り、父は資産管理などチャン一家でマイケルをサポートしました。
 そして、当時のアメリカの同世代には、A.アガシ、P.サンプラスらが存在しており皆ジュニア期からライバルとして高め合ってきた仲間です。全員がGSタイトルを獲得していますが、マイケルだけ世界ランキング1位とGS複数回優勝は達成できませんでした。

 マイケルの活躍は、年齢(17歳GS優勝)・体格(175cm)・国籍(アジア系)どれも関係ないというシンボルになりました。多くの史上最年少記録を達成し、アジア系で唯一GSタイトルを獲得しています。短命で終わるのではなく、ツアーデビューの1988年から1998年まで11年連続で1つ以上優勝をしています。キャリアハイの2位獲得は、1996年9月24.6歳でアジア系では最高位です。
 
 アジア人として史上最高のテニス選手のマイケルは2013年12月から錦織圭のコーチを務めています。同じアジア系にルーツを持ち錦織よりも成績が高いマイケルの助言により2014年GS・Uでは決勝戦へ進ことができました。
 今後もマイケルがアジア系のテニス選手のサポートをし続け、アジア人で世界ランキング1位や複数のGSタイトル獲得できる選手が現れることを期待しています。
 マイケルと錦織の活躍により日本だけではなくアジア、アジア系移民の人々の象徴となれるテニス選手が多く活躍する時代が来ることを楽しみにしています。
 



記録
✴︎1988年ATP最優秀新人賞
✴︎1989年ATP最も上達した選手賞
✴︎その他数々の史上最年少記録を達成




ad out…!!!

画像5

画像6




PS.アジア系の選手が活躍するための、幼少期からジュニア期(5歳~18歳)の教育をどのようにするといいのか伺いたでいす!


〜CC(Change Court)について〜
 CCは、テニスのジュニア育成に関する問題や課題を解決していくための考察記事です。
 「うちの地区こんな問題があるんですが…」、「これは正しいのかなぁ!?」、「これってどうしたらいいでしょうか?」そんなテニスのジュニア育成に関する悩みや課題を解決できるきっかけを皆さんと一緒に考察します。
 

Twitter↓
MOTIVATOR
テニスに関する情報発信。日々のテニスに関するお悩みはこちらにコメントやDMください!

CC
記事のリクエストやご意見・ご感想はこちらにコメントやDMください!


よろしければサポートお願いします!いただきましたサポートは、MOTIVATORの活動費として子どもたちの成長に還元させていただきます!