見出し画像

診察の記録・会社との電話(5/21)

今日は、主治医の先生の診察だけです。
…事態が動きます。

『どうでした?』
「こころの状態はだいぶ落ち着いて過ごせています。」

「睡眠がうまく取れない日があって、エスゾピクロン2錠飲んだ日がありました。」
『2錠飲めば寝られてます?』
「はい。」

『食欲はどうですか?』
「しっかり食べられてます。」

休職前の健康だった時代よりもたくさんご飯食べてますが、体重はなかなか増えません…。

「昨日会社の面談で、会社の職場復帰訓練プログラムを使って、復帰を目指してみないか?って打診をされたんです。主治医の先生に意見を仰いできてほしいと…」

『どう思いますか?』

「心の状態が落ち着いてきて、自分でもそろそろ復帰に向けて行動をしてみてもいいかなと思っています。…ただ、体調がまた悪くなったらどうしようとか、働けるんだろうかって不安があります。」

『してみてもいいと思います。職場復帰訓練は仕事をするわけじゃないから、ちょっとずつ試していっていい頃だと思いますよ。』

『具体的にいつから〜とか、書類は会社に確認してみてください。会社からの具体的なことが分かったら、来週また書類やらいつからするかを決めていきましょう。』


病院の診察結果を会社に連絡しました。
「今日、病院で職場復帰訓練してみてもいいんじゃないかなって言われました。」
『あ〜そうなんですね、よかったです。』

「主治医の先生から、会社から職場復帰について書類が出るはずって言われたんですけど、そういった書類って。」
『えーと、うちではそういった書類はまだ用意できていなくて、診断書に復帰訓練可能って書いてもらう形になります。』

なんだか順番やら手続きやらがよく分からず、焦りながら話を聞きました…会社のほうも曖昧な感じがしました。

どうなるのがどうしたらいいのかが分からなくて、ちょっと不安になってしまいます。

鬱になる前より、ひとの話が理解できなくなったなと思います。

ひとまず、、

会社に職場復帰訓練の説明を聞きにいく

説明内容を持ち帰り
主治医の先生に相談

職場復帰訓練許可の診断書発行

条件などの擦り合わせ

調整

実際に訓練開始

って感じになりそうです。
職場復帰訓練では、時短勤務やら週3日から開始し、接客対応は行わないような感じだそうです。

職場復帰訓練は休職中ではあるため、
賃金支払いや通勤手当、通勤時の事故による労災認定などが降りないそうです。

週5日出勤できるようになってから、
改めて主治医の先生と相談して、
復職可能の診断がくだります。

今後の職場との調整は、
改めて記録できたらいいなと思います。


昨日、職場復帰訓練について、
母に相談してみました。

『一歩進み出してみてもいいかもね。』
『ダメだと思ったら、またすぐ休めばいいし。』
『絶対に無理しちゃだめだけどね!』
『それが一番大事よ!』

鬱になって休職して、
母との関係がよくなったことは
私にとってとても嬉しいことです。

…職場復帰訓練
あぁ〜、不安!とっても不安です🫨

うつの回復の波は、
一般的に復職後に落ち込むと言われています。
一喜一憂せず、無理もせず、過ごしたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?