マガジンのカバー画像

はぴ☆らき☆ラボ 心理学部

285
はぴ☆らき☆ラボの記事の中でも、心理学に関する記事を集めました。ひとみの記事は毎日更新されていますが、このマガジンに追加できる記事は随時更新していきます。読んでいただけると嬉しい…
運営しているクリエイター

#体験

スピリチュアル体験

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回に引き続き スピリチュアルについて 書いていこうと思います。 こういうのって 変な宗教に嵌まって 壺を買わされたりとか 不安を煽って 利益を得るような人たちが 一定数いらっしゃるので どうしても 眉唾物に したくなります。 「信じる」か 「信じない」かの 2択になっているのも 不思議な感じがします。 前回の記事では 目に見えないものって 意外にたくさんあって 見えていなくても 信じられる

お話を伺う意義

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 職業柄ですが、 さまざまな方の お話を伺うことがあります。 女性ながら 戦争を体験された方、 高級料亭を 経営されている方 中小企業の社長さん 大手企業にお勤めの方 自分では 経験できないようなことを 追体験させていただきます。 戦争を体験された女性は 90代で 人生を全うされました。 女性の志願が あったようで 応募されたそうです。 南の島のほうに 船で行かれて 一時的に捕虜に なって

共感性と関わり方の工夫

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) あなたは 共感力が ありますか? weblio辞書によると、 共感とは 他人の意見や感情などに そのとおりだと感じること。 また、その気持ち。 「共感を覚える」 「共感を呼ぶ」 「彼の主張に共感する」 とあります。 カウンセラーや 対人援助職には この共感力が とても大切に なってきます。 共感力が低いと 映画やドラマを見ても よくわからないし もしかすると 捉え方が 違うかもしれませ

心理学とアロマテラピー

被災された方々には、 こころより お見舞い申し上げます。 一刻も早く 復旧・復興できますように お祈り申し上げます。 こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 以前の記事で アロマテラピーについて 書かせていただきました。 その時に 少しだけ書きましたが 心理学のワークショップでの アロマ体験について 書いていこうと思います。 その前に、 もう少しだけ アロマのお話を。 人類が生きていくうえで 嗅覚がどんな役割を 果たしているかなんで

こだわりと新しい体験

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) コロナ禍が明け、 旅行などの日常が 戻ってきたように感じます。 わたし自身も 研修会などでの 移動の機会が 増えてきました。 あなたは 旅行に行きますか? 旅行は好きですか? 旅行に行くときに 重視するポイントは どこですか? 行先ですか? お宿ですか? 滞在中のイベントですか? 人によって 本当に価値観が 別れるところですよね。 例えば どこに行ってもいいけど、 ホテルじゃなくて 旅館

感謝の気持ちと修行の体験

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 改めて書いていなかったなぁ と思って 今回は「感謝」について 書いていこうと思います。 あちこちで 言われていますよね。 「感謝の言葉」を ちゃんと伝えることが 人生において 大切だって。 そのことを 実感できたことが ありました。 それは比叡山で 1泊2日の修行を 行ったときのことで、 そのことを 書いていたと思います。 もう20年近く前のことです。 (まぁ、  わたしの場合は  結構動

未来は決まっているのか?

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 先日上げた記事で、 「振舞い方」について書きました。 ここでご紹介した本に 未来は決まっており 自分の意志など存在しない というものがありました。 ここ最近、 本のために使うお金が 半端なくなってきました(笑) この本に対して こんなコメントをいただきました。 ―以下転載― 私は「未来は自分の意志で築くもの!」と 長ーく思っています。 またそうして自己実現させてきたから、 自分の今の生き様

思い込みやカン違い

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 人間生きていると、 思い込みや カン違いの経験はありますよね? 誰でもあると思うんですよね。 わたしも 子どものころに ニュースで よく言われていた 「政治家の汚職事件」を 「お食事券」だと 思っていました(笑) パーティ券を買って 相手を儲けさせるような もしくは、 お金のやり取りをするから 事件なのかな?と 思っていました(笑) 心理学の中でも 有名な絵が たくさんあります。 「ルビン

言葉の定義と意味

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) わたしが所属している 心理学の学会は …わたしの所属する 学会にとどまらず どこの学会も どこの学問も その言葉の意味を きちんと定義してから 話を始めていきます。 日常生活の中で、 知らないうちに ざっくりと使っている 言葉が多くて 改めて意味を聞かれると 言葉に詰まってしまうことが ありませんか? 例えばですが、 わたしの所属する学会が よく使う言葉で、 「体験」と「経験」 があります。

原初体験

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) インナーチャイルドって 聞いたことありますか? スピリチュアルな 言葉ではなくて、 本来は心理学用語です。 どの文脈で 使われていてもいいんですが、 自分の中の 原初体験とか 簡単に書くと 子どものころの記憶 といった感じでしょうか。 特に人は 強烈な体験をしたときに 記憶力が発動されていると 言われています。 怖いこととか 辛いこととか 嫌なことが 原初体験として 覚えている人のほうが