マガジンのカバー画像

はぴ☆らき☆ラボ 心理学部

285
はぴ☆らき☆ラボの記事の中でも、心理学に関する記事を集めました。ひとみの記事は毎日更新されていますが、このマガジンに追加できる記事は随時更新していきます。読んでいただけると嬉しい…
運営しているクリエイター

#言葉

言葉の前提を意識する

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 知り合いの 80代の女性から キャッシュレス 決済について 尋ねられて 非常に苦労しながら 説明をしました。 本当に 苦労したんです。 かの有名な 「WAON」も ご存じなく 「チャージ」とか そもそも日本語じゃ ないですもんね。 チャージって 日本語で 調べてみると 「請求」とか 「課金」とか 書かれていました。 でも、 恐らくですが 「充填」っていう 感じですよね? ちゃんと理

言葉は魔力

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) あなたは 言葉をどう使っていますか? 無作為に 使っていますか? それとも、 意識的に 使っていますか? 相手にどのような 印象を与えているのか 自分を どのように見せたいのか、 どのくらい 自分に相応しのか そこまで考えて 使っていますか? 日本語って なかなか難しいし バリエーションが 豊富です。 自分のことを 「わたし」というか、 「あたし」というか、 俺なのか、 僕なのか あ

決断と覚悟、言葉の重み

被災された方々には、 こころより お見舞い申し上げます。 一刻も早く 復旧・復興できますように お祈り申し上げます。 こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) あなたは、 決断と覚悟っていう言葉を どのくらいの重みで 使っていますか? 自分の将来を考えて 進学先や 就職先を 考えて考えて 決断するとは いうかもですが、 ケーキを買うのに 悩んで悩んで、 決断したとは あまり使わないんじゃないかって 思います。 軽~く 「もう昨日

心理学用語:レジリエンス

被災された方々には、 こころより お見舞い申し上げます。 一刻も早く 復旧・復興できますように お祈り申し上げます。 こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 昨日の記事を 読んでいただいて barmu96さんが 思い出したことを 書いてくださったようです。 折角ですので シェアさせていただきます! やっぱりきょうだいって 難しいですね。 本日の記事は ここからです。 最近 色々なところで 「レジリエンス」という言葉を 見るように

幸せを習慣化する

被災された方々には、 こころより お見舞い申し上げます。 一刻も早く 復旧・復興できますように お祈り申し上げます。 こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 幸運については この記事に 書いてありますので、 読んでいただけると 嬉しいです。 そして今回は 幸せになるために どうすればよいのかを 書いていこうと 思います。 今回特に取り上げたいのは 言葉に関することです。 わたしたちが 普段何気なく使っている言葉は 勝手に口が話し

理解できる言葉を使う

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 言葉って 難しいですよね。 普段何気なく使っている言葉にも 他の人には 伝わりにくかったり、 理解されない場合があります。 例えば、 発達障害など 自閉症スペクトラム圏の方には 曖昧な言葉が 苦手な方がいます。 「もう少し」って どのくらい? 「半分くらい」って …くらいって何? 「適当に」って どういう意味? もう少しって言われても、 具体的にそのことが示されないと、 分からないんですね。

これからの子どもたちに必要な教育

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回の記事で 少し触れましたが、 日本では お金に関する教育が なされていません。 ようやく 投資の話などを 子どもたちに教えようという よくわからない政策(笑)が 始まっているようです。 お金って 以前から書いていますが、 その人の自由度だと 思うんですね。 以前とある方が 小学校の時から 投資を学んでいて 15歳くらいで、 数億くらい稼いだとか そういう話もありましたが、 未成年で

毒親と「害」

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回「親害」という言葉を 使ってみました。 多分、 誰も言っていないので、 わたしが初めてなのかも しれません。 最近「老害」とか 何か怖い言葉が スタンダードになりつつあるように 感じています。 「学ぶ側と教える視点」のところでも 書いてきましたが、 教育は やり方によっては 相手を依存的に させる力があります。 以前の記事にも 洗脳についての話を 書いています。 今回は 毒親と親害の違

本来の「自己肯定感」の意味

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 以前にも紹介した 信田さよ子先生のご著書に 自己肯定感のことが 載っていました。 これまで自分なりに 理解したつもりでいたことが 覆った気持ちになりました。 そのことを シェアしたいと思います。 引用します。 信田先生は  「自己肯定感」のような、  今や世の中に  流通しきった感のある言葉は、  私が最も嫌悪し、  もっとも忌避する物である。    まさに、  すべてを回収して  その箱の中

カテゴライズ化の意味

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回の記事で、 信田先生の著書を 紹介しました。 そのことで 思い出したことというか 大切なことを 書き忘れたなと思ったので、 そのことを 書いていこうと思います。 その昔、 30年くらい前には 「自閉症」という言葉は 今の言葉とは 随分イメージが 違いました。 今でも誤解している人も いるかもしれないですが、 自らを閉ざすという字面から 「引きこもり」の人と 思われていました。 自閉症は

言語化とカテゴライズ

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) ストレスの回でも書きましたが、 少なくてもわたしが子どものころは 「ストレス」っていう言葉は ありませんでした。 それまで形がなかったものに 言葉ができてしまうと 「そういう価値観」ができてしまって 他に置き換わらなくなります。 この著者の信田先生は なかなかのタイトルの本を 書かれています。 この本は 大学の教授から お借りして読みました。 「ストレス」だけではありません。 「毒親」とか 「親

スピリチュアルとは? 心理学とオカルト

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 以前の記事ですが、 心理学と自己啓発 みたいなことについて 書いてきました。 自己啓発は もともと心理学から 発展したものですが、 暴走すると、 下手な新興宗教みたいに なってしまうようなことを 書いてきました。 今回は スピリチュアルです。 最初に 「スピリチュアル」という 言葉について 書いてみたいと思います。 世の中で使われている スピリチュアルって、 占いとか、 オカルトみたいな

カウンセリング・コンサルティング・コーチング 言葉の解説

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) あなたは、 カウンセリング コンサルティング コーチング 違いが分かりますか? まずはカウンセリングです。 色々な場面で 聞くことがあると思いますが、 心理面接だけでなく お化粧品などでも 使うことがある カウンセリング 本来は 学生さんのための 学生相談的なニュアンスが 語源になっています。 そこから、 心理相談といった 意味合いを持つように なりました。 カウンセリング化粧品 という

言葉の定義と意味

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) わたしが所属している 心理学の学会は …わたしの所属する 学会にとどまらず どこの学会も どこの学問も その言葉の意味を きちんと定義してから 話を始めていきます。 日常生活の中で、 知らないうちに ざっくりと使っている 言葉が多くて 改めて意味を聞かれると 言葉に詰まってしまうことが ありませんか? 例えばですが、 わたしの所属する学会が よく使う言葉で、 「体験」と「経験」 があります。