マガジンのカバー画像

はぴ☆らき☆ラボ 心理学部

285
はぴ☆らき☆ラボの記事の中でも、心理学に関する記事を集めました。ひとみの記事は毎日更新されていますが、このマガジンに追加できる記事は随時更新していきます。読んでいただけると嬉しい…
運営しているクリエイター

#仕事

転職とモチベーション

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) あなたは、 仕事楽しんでますか? 嫌だと思ったことは ないですか? わたしは 今の仕事で 独立開業するまで 職を転々と してきました。 短いところだと 3か月くらいで 辞めたところも ありました。 辞める理由は さまざまでしたが 最初の離職は セクハラが きっかけでした。 男性中心の職場でしたし 女性は 大学生のアルバイトか パートしかおらず セクハラが 横行しているような 職場でした。

スルースキルを身につける

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 先日クライエントさんが 職場の同僚に 不愉快な思いを させられたようです。 でもこの気持ちは わたしにも よくわかることで 実は家でも 頻繁に起こっていました。 まずはその体験を 少しシェアして その後から 対処法を 書いていこうと思います。 そのクライエントさんを Aさんとします。 Aさんは 職場の中でも 他の方とは違う仕事を されているので 皆さんと 帰りが一緒にならないことも 多いそ

力のベクトルと個性

被災された方々には、 こころより お見舞い申し上げます。 一刻も早く 元の生活に戻れますように お祈り申し上げます。 こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) あなたはこれまで、 何に一番時間を かけてきましたか? 逆に何に 時間を惜しんでいますか? あなたはこれまで、 何に一番お金を かけてきましたか? 逆に何に お金を惜しんでいますか? あなたはこれまで、 何についてたくさん 考えてきましたか? 逆に何を 考えていないですか?

2023年、大変お世話になりました。

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) そして、 今年1年、 大変お世話になりました。 たくさんの方に 読んでいただいて たくさんの方に コメントをいただいて、 あなたの記事を 読ませていただいて、 本当にありがとうございました。 2023年は、 あなたにとって どんな年でしたか? いつもは あまり近況を書かないのですが わたしの2023年を 振り返ってみようかと 思います。 読んでいただけると 嬉しいです。 ひとつは仕事のお話

ジレンマとストレス

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 自営業者あるあるなんですが、 仕事が立て続くと 忙しくなるし 収入も増えるんですが、 そういう時は もっとゆっくりしたいとか 暇な時間に憧れます。 わたしはあまり 病気はしませんが、 病気になって 仕事ができない時に限って 滅茶滅茶仕事したくなったり。 暇なときは 仕事したくて しょうがなくなります。 収入は少なくなるし、 忙しかった時が 眩しく思い出されます。 よく言われている、 隣の芝生は

オンとオフのスイッチ

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) あなたは、 オンとオフの区別って ありますか? わたしには、 3つほどの仕事を 使い分けて 日々を過ごしています。 一日の中でも 時間別に 3つの仕事を しているので、 切り替えもしないと… という状態です。 でも、 仕事まみれにならないように、 一定の時間は オフの時間にするように しています。 だらだら過ごしても 良い時間を 意図的に作っています。 「やる気を作る方法」という記事で

世界の変え方

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 大袈裟なタイトルですが 「世界を変え方」を 書いていこうと思います。 わたしが歯科助手として 歯医者に勤めていたときの お話を例に 書いていこうと思います。 わたしが勤めていた歯科は 個人開業ではなく、 チェーン展開していました。 そのために、 転勤などもありました。 わたしは 最初の転勤で、 しっかりと仕事のできる方と 仲良くさせていただいていて かなりしっかりと 仕込まれました(笑)

先読みと洞察力

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 最近びっくりしたんですが、 マンガ本が読めない子が 増えているんだそうです。 それどころか、 大人でも 5行以上の文章を 読むこともできなくなって いるんだそうです。 上達の探求さんの記事に 興味深いことが 書かれていました。 実はマンガ本を読むことに関しては そういう子が 増えているだけではなくて、 団塊世代以上の方は これまた苦手なんだそうです。 行間とか 話の流れとか 誰のセリフかとか

「どうしようもない」気持ちは変えられる

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 「生きるのが辛い」 という言葉を よく目にします。 知り合いの方は 病院で投薬されたお薬の 中毒症状で 「タヒにたい」と 口にされています。 中毒症状なんですが、 周囲の方は 聞いていることが 辛くなりますね。 わたしも 小学校とか中学校時代に 「もうどうしようもないな」 という思いを 抱いたことが 多々ありました。 しばらくすると 何がそう思っていたのか 分からなくなるのですが、 でも

動くためにどうすればいいのか

こんにちは!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) わたしたちは 微妙なバランスで 生きてますよね。 ゆっくりしたいと思って 色んなこと投げ出して 今日はさぼろう!って 決めたのに なんか後で 勿体なかったな~って 反省していたり やる気が出ないのに 無理やり行動して 思うように成果が出なかったり。 知り合いの社長さんは お金を稼ぎたくて たくさん仕事を入れると 今度は人が足らなかったり 自分のプライベートの時間が 少なくなってしまって どち