マガジンのカバー画像

はぴ☆らき☆ラボ 心理学部

285
はぴ☆らき☆ラボの記事の中でも、心理学に関する記事を集めました。ひとみの記事は毎日更新されていますが、このマガジンに追加できる記事は随時更新していきます。読んでいただけると嬉しい…
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

わたしの学んだ自己啓発 その2

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 今回はわたしの 出会った自己啓発の とあるメソッドを 少し紹介して いきたいと思います。 前回の記事でも 少し触れていました。 実はこの自己啓発の メソッドを教える 「ファシリテーター」の資格を いただいています。 もし興味があれば ご一報ください。 最初のさわりの部分の 短いセミナーを 開催させて いただいたことが あります。 その時に 参加してくださった 殆どの方に 何らかの 前向きな

宗教の役割と心理学 その2

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回の記事で、 宗教が この世の中で どんな役割を 担ってきたのかを 書いてきました。 宗教は 「死」という 恐ろしいものに対して 立ち向かうための 準備をおこなうものだ という役割と、 日常生活で どんなルールで どう生きていくべきかっていう 規範などを 示す役割を 担ってきました。 一方で宗教は、 特に一昔前の宗教は、 科学的に 合理的に 考えることを否定して とにかく神様の 思し召

宗教の役割と心理学

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 今回は心理学と 宗教について 書いていきたいと思います。 わたし自身は 特定の宗教に 入信していません。 また、 特定の宗教について 非難するつもりはありません。 誰が何を信じるのかは 人それぞれだし それによって 自分が自分らしく 生きていけて、 生き易くなっているのであれば、 それもよいと思います。 ただ、 昔からある 伝統的な宗教は どちらかというと 生活規範的な要素が 強いと思っていま

洗脳されないために

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回の記事では 自己啓発や 宗教などで使われている 洗脳の怖さを 書かせていただきました。 今回は その具体的なテクニックと 対処法を 書いていこうと思います。 悪用は禁止ですよ!! 自己啓発や宗教の中でも 特に怖くて 大変なのは 今の自分がダメだから 新しい自分に 生まれ変わろう! みたいなものです。 よくある洗脳の技術で、 自分の欠点を さんざん考えさせられたり、 周囲の人から ボ

洗脳のメカニズム

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 以前に書いた 自己啓発の走りになった といわれている アドラー心理学について 書きました。 ちょっとマッチョな 感じのする 内容でしたね。 今自分のいる世界は 全部、 自分の望んだ世界って…。 嫌でたまらないことも 望んだ結果って…。 まぁ、だけど、 いいたいことはわかるし 実際その通りだっていうことも 少し納得できたのではないかと 思いますが、 いかがですか? コメントも 『「100パ

安心できる環境

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回は、 不安に対する対処法として 1,メタ視点を持つ 2,しっかり調べる 3,経験してみる 4,練習してみる ということを書いてきました。 そして、 今回は「不安と環境」について 書いていこうと思います。 以前書いた 愛着障害のところでも 少し書きましたが、 わたしたちが 子どものころに 養育者である ママから離れて 新しい環境に出ていくときに 養育者の顔色を窺うと 書きました。 子ど

不安が高い人と、不安への対処法 その2

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回 不安の対処法について いくつかあると 書いておきながら 2つしか書いていないので、 続きを書いていこうと 思います。 不安を感じたときに できる解放法の1つ目は、 メタ視点を持つ ということでした。 少し視点を上げることで、 大したことでは なくなるっていうことですね。 2つ目は 徹底的に調べる ということでした。 すでに知っている人に 聞いてみるとか、 経験のある人に 手伝ってもら

不安が高い人と、不安への対処法

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 今回は不安について 書いていこうと思います。 あなたは 不安が大きい方ですか? それとも、 あまり不安を感じない? わたしは 意外に不安になるんですが すぐに開き直るんですよね(笑) 不安に関しては 脳神経の研究が 盛んにおこなわれていて 遺伝的な傾向や 環境的な影響などもあり、 個人差が大きいと 言われています。 本来は不安に思っても よいことを 不安にならずに 生活しています。 …例

クレームを言う人と、その対処法

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) わたしの知り合いが 会社でよくわからないクレームが 増えていると話していました。 特にある程度の 年代の方は 自分の話したいことを 一方的に話すだけで こちらの話を 聞くこともなく 最終的に 話が通じないと 「もういい!!」と 怒って帰って 行かれるようです。 なかなかこちらの話を 聞いてくれないし 話の内容も 頭に入っていかないようで 最終的に 何も進まずに 無駄に時間を 費やすよう

コントロールを手放す時

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) あなたが 上手くいっていると 感じる時は どんな時ですか? 逆に 上手くいかないと 感じる時は どんな時ですか? 大学院生時代 論文などを 書いていたのですが、 こういうのって 書き出すまでが 大変なんですよ。 ある程度 やり方は決まっていて どこから取り掛かるかとか 手順などの know-howはあるのですが なかなか 上手くはまらない。 はかどっている感じが 全くしない。 全くうまく

思い込みやカン違い

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 人間生きていると、 思い込みや カン違いの経験はありますよね? 誰でもあると思うんですよね。 わたしも 子どものころに ニュースで よく言われていた 「政治家の汚職事件」を 「お食事券」だと 思っていました(笑) パーティ券を買って 相手を儲けさせるような もしくは、 お金のやり取りをするから 事件なのかな?と 思っていました(笑) 心理学の中でも 有名な絵が たくさんあります。 「ルビン

言葉の定義と意味

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) わたしが所属している 心理学の学会は …わたしの所属する 学会にとどまらず どこの学会も どこの学問も その言葉の意味を きちんと定義してから 話を始めていきます。 日常生活の中で、 知らないうちに ざっくりと使っている 言葉が多くて 改めて意味を聞かれると 言葉に詰まってしまうことが ありませんか? 例えばですが、 わたしの所属する学会が よく使う言葉で、 「体験」と「経験」 があります。

読書 夜と霧

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) どこかの回で 少しご紹介した という本について 書いていきたいと 思います。 この本は ナチス時代に 収容所に入れられていた ユダヤ人の精神学者 V.E.フランクルという方が ご自身の体験を 記録されたものです。 ご自身の体験を 記録として残すのは ただの自叙伝? と思われがちですが、 そうではなくて、 精神医学的な知見から 分析的に書かれています。 でも、 切羽詰まるような感覚や、 重苦