見出し画像

マニラの食生活【海外生活】

今回は、マニラの食生活についてのお話です。
※前回予告していた「外食のお値段」は、また次回にゆずりますね。

前回までの【海外生活】シリーズはこちらです。


フィリピン料理


味付けは日本人好み


フィリピン料理といって、何か思い浮かぶものはあるでしょうか。さまざまな国の料理が食べられる日本であっても、「フィリピンレストラン」の数はそう多くないのではないかと思います。

私が考える理由の一つが、「日本料理と似ていて、際立つユニークさがあまりない」ことがあげられる気がします。

逆に言うと、日本人の口に合う、食べやすい料理が多いと思います。

東南アジア!というと、甘い辛い酸っぱいイメージがあると思いますが、私が苦手な「辛い」料理はそれほど多くありません。

代表的なフィリピン料理の一つである「アドボ」は、日本の「豚の角煮」とおんなじ!と私は思っています。
※アドボは豚だけではなく、いろんな具材が使われます。

2015年 友人宅で夕食にお呼ばれした時

各家庭の味、シニガン(スープ)


シニガンというのはスープです。タマリンドの成分で酸っぱい味付けがされたもので、具材などは各家庭によって異なっているようです。日本でいうお味噌汁のような感覚ではないでしょうか。

ものすごく酸っぱくて食べられない!という人もいましたが、私がこれまで食べたことがあるものは、爽やかな酸味、といった程度でした。

私が自分で自宅で自炊する時には作らないので、フィリピン人のお宅にお呼ばれした時か、フィリピン料理のレストランでみんなでシェアする時にだけ食べます。

野菜を食べない印象のフィリピンですが、「食べてるよ!」と言って示されたのがシニガンです。大根などが入っています。


お米大好き


フィリピンの人達はお米が大好き!あのマクドナルドやケンタッキーですら、お米+チキンというセットミールがあるほど。

お米も、1ライス、2ライス、アンリミテッド(無制限)なんていうお店もあり、それぞれの値段の差が数十円程度なんです。

※Mang Inasalという人気の照り焼きチキンやさんでは、アンリミテッドライスを注文した人には旗が渡され、食事中回ってくる「おひつを抱えた店員さん」に声をかけると、お皿の上にどんどんご飯を追加してもらえます。

野菜嫌い


フィリピンの方は、生野菜を食べる習慣がありません。

また、ファーストフードなどでは、白いご飯と茶色いお肉! という組み合わせで、日本のような「彩(いろどり)」としての緑色のもの=野菜がありません!

これはなかなか日本人には衝撃だと思います。「え?白と茶色でいいの?」という感じです。

私が見ていると、珍しく彩りが添えられたプレートがあっても、その野菜を残すのです。お店としては、「どうせ残されるなら、最初からつけずに、その分安くした方がいい」と思いますよね。。。


そんななので、フィリピン人の友達に「野菜、食べないいよね~?」と聞いたところ、「食べるよー!」と指さされたのが先ほども言ったシニガンなんです。私が思う野菜=生野菜、ではなくくたくたに火を通された野菜、なら少しは食べる、と言う感じです。


私の食生活


私は普段何を食べているかというと、普通にスーパーで買ったもので、日本で作っていたのと同じような和洋食を作って食べています。

日本食の食材店もありますが、日本で買うより3倍ほどの値がします。日本食の食材店より多い韓国食材店などでも同じようなものが買えるので、そちらで買ったりもしています。


外食について


意外と日本の外食チェーンが沢山進出しています。その他、フィリピンのチェーン店も含めて、次回ご紹介いたしますね。


私に関わる全ての人に元気と勇気を!
そしてその人の変化を有形無形で応援していきます!!!

海外生活をお考えの方向けに、基本情報もシェアしていきます。第三弾は食べ物のお話でした。次回をお楽しみに。
ちか (2024.6.6)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?