見出し画像

音楽配信、再生数10回以下の曲が四割超

はじめに

興味深い記事がありましたので、要約していきたいと思います。
記事のタイトルは、「音楽配信、再生数10回以下の曲が四割超」。

記事の要約

音楽配信には毎日約10万曲がアップロードされているが、昨年、7割の楽曲が年間再生数100回以下、4割の楽曲が年間再生数10回以下、そして四分の一の楽曲が一度も再生されなかったという。

下記の図の通り、年間ベースの場合、100万回以上再生された曲は全体の0.24%というう結果。

音楽レーベルと契約している場合、サブスクで1回再生されると1円前後が音楽会社に支払われ、印税率10%で契約している場合、アーティストは1回の再生で0.1円前後の収入。
音楽会社と契約したアーティストが1年で10曲を出して音楽サブスクから1,000万円を得るには、1曲あたり平均1,000万前後の再生が必要。
なお、年間1,000万回以上、再生された楽曲は全体の0.03%。

昨今は、レーベルと契約せずとも誰でも自分のアルバムを、あらゆる音楽サブスクに配信できるため、このような結果になっている。

誰でも音楽を配信できるという良い側面もあるが、悪い側面として一定以上の再生数がないとその曲をお勧めの対象にしない「コールド・スタート問題」が発生しているという。

解決策の例として、楽曲を要素に分解して構造的な近似性からレコメンドするサービスやある一定のリスナーを自動的に振り分けるサービスなどがあり、新人アーティストをフォローするシステムも出来上がりつつある。

さらなる新技術やWeb3のDAOなどを活用することで、再生数ピラミッドの数字を良い方向へ変えていけるのではないかと期待されている。

まとめ

数字を見てもわかる通り、音楽配信だけでは数パーセントのアーティストしか大きな利益を上げることが難しい状態にあるようです。
新たな技術革新により、少しは改善の方向にあるようだが、なかなか厳しいのが現状。。。
日本がフィジカルから脱却できない理由はここにあるのかもしれません。

最後に

音楽配信はスマホさえあれば、誰でもどこでも音楽が聴けるという長所があるので、うまくこれを活用しながら、YOUTUBEやTikTokなどのサービスをプロモーションツールとして利用し、ファンの導線をあらゆる角度から作っていく方法が一番よいのではと思いました。

収益部分に関しては、ライブでの物販やファンクラブ、そして、YOUTUBEなどの広告費、投げ銭など360°ビジネスを展開していく他ないと思います。
CDなどのソフトパッケージに関しては、切り離して考えていくことが今後のキーになるのではないかと思います。

新たな技術としてNFTなども出てきているので、うまく活用していきたいところ。今回の記事で改めて個人発信の時代が加速していることを認識しました!

今回はここまで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?