みなさま、こんにちは。
学生時代、古本まつりがあるとよく出かけて行って古書を漁っておりました。今日はいつかの古本まつりで買った落合直文著『御代のほまれ 巻の三』(大倉書店、明治二十八年)について、その序文を紹介したいと思います。
みなさまは落合直文(文久元年~明治36年)という人物をご存じでしょうか。歌人・国語学者として知られており、皇典講究所(國學院大學)には晩年まで在職されていたそうです。昨年5月に、梶原さい子著『落合直文の百首』が刊行されました。
「兄は、海軍の軍人にして、威海衛攻撃中なり」で始まるこの序文に私は心を打たれました。日清戦争の威海衛の戦い(明治28年)の場面でしょう。
父は亡くなり、母は病臥しています。家運が傾くなか、「兄君一人が、この世のたのみなり」と言って、十三歳の妹は冬の夜、着物を脱ぎ捨ててひとり井戸水を汲みに外へ出ます。手桶に二度も三度も汲んでは髪を振り乱して一身に浴びる。身を清めるのです。そして手を合わせて心ひとつに祈ります。そのさまを母が戸を少し開けて見ている…。声をかけようにも声が出ません。ああ、なんという境遇でしょうか…!
あくる朝、その日は兄の誕生日でした。父の喪であるから赤飯は炊くことがはできません。そこで手紙を認めるのですが、そこに添えられた歌が読む者のこころを揺さぶるのです。雪降る戦地の兄を思う妹のこころのうつくしさ。
以下、序文を転記してみます。なお、現在使用されていない変体仮名は読者の便を考慮して常用のひらがなに改めました。踊り字(ゝ、〳〵)も表記を改めています。また、ところどころに〔 〕で註を入れました。
上記の序文に「兄君のおはするかたやさむからむここにのみ降れ今朝の白雪」という歌が出てきます。
実は似た歌が落合直文「萩之家集」にあります。なお、「萩之家」とは彼の号です。
「をさな子の死出の旅路やさむからむこころしてふれ今朝の白雪」
詞書は「長女文子のみまかれる日」とあるので、長女が亡くなったときに詠んだ歌と思われます。
清らかな白雪が娘さんの一生と重なって、悲しくも美しいイメージを喚起しています。
「こころしてふれ」の命令形が悲痛です。ここには、言葉にならない魂の慟哭があります。